最新更新日:2024/05/28
本日:count up224
昨日:384
総数:981863
緑が美しい時季になりました。子どもたちもいろいろ植物を植えています。

3月2日の給食

 今日の給食は、五目ちらし・さけ団子汁・キャベツのごまあえ・ひなあられ・牛乳でした。

 今日は1日早いですが、ひなまつり献立でした。ひなまつりは、女の子の成長を願う行事で、桃の節句ともいいます。今日のちらしずしには、卵、れんこん、しいたけ、かんぴょう、にんじん、枝豆が入っており、色とりどりのお祝いごはんになりました。行事食をおいしくいただくことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかに協力し合う

 6の2算数。
 今日も小学校算数の復習が続きます。課題が一通り終わると、仲間同士で教え合いが始まります。教える者と教えられる者という関係でなく、一緒に相談しながら問題を解決していく仲間の関係が穏やかな雰囲気を作り出していました。
画像1 画像1

海の命

 6の1・3国語。
 「海の命」という立松和平さんの作品です。ストーリーを読んで、皆で考えてみたいことを初発感想に書き、その内容を交流していました。この話し合いのなかで、学習課題が決まり、主題にせまっていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

タグラグビー

 5の3体育。
 タグラグビーの練習も、1対1から2対1といった基本の動作を身につける練習からチーム対チームの練習になってきました。楕円のボールですから、一旦地面に落とすと面倒なことになりますが、そこも含めて、だんだん楽しくなってきているようでした。
画像1 画像1

誠実に生きる

 5の1道徳。
 今日のテーマは『誠実に生きる』。教科書の「千羽づる」というお話を読んで考えを交流していました。

 友だちが手術をすることになったので、皆で千羽鶴を折ることになったが事情で鶴を折る時間が確保できなかった主人公が、「熱が出て鶴を折れなかった」と話します。まわりの協力で無事千羽づるは完成しますが…というストーリーです。

 単純に、嘘はいけないことだとするのではなく、互いの意見を認め合い、理解しあうことが「特別の教科 道徳」では大切に考えられています。
画像1 画像1

まずゴムにチャレンジします

 4の3体育。
 体育館で走り高跳びの練習に取り組んでいました。たくさんの練習量を確保するために、いろいろな場をたくさん用意していました。安全に留意しながら、次々にゴム跳びにチャレンジしていました。
 今日は暖かな日となりましたが、それでも体育館はまだ少しヒンヤリしていたので、練習のはじめはまだ上着を着ている子が多かったです。
画像1 画像1

ライバル常滑

 4の2社会。
 常滑市の特色についての学習が終わり、感想を交流していました。常滑には、知らなかったたくさんの魅力があることがわかり、同じ焼き物で有名な瀬戸市民としては、『常滑、なかなかやるじゃないか』と感じる子が多かったようです。
画像1 画像1

あたたかくなりました

 2限と3限の間の長い休み時間の様子です。すっかり暖かくなり、笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう掲示板

 児童玄関や階段の踊り場のおめでとう掲示板が次第にできあがってきていました。まだ完成ではありませんが、時間を見ては少しずつ協力して作っています。
 卒業式は、体育館で行われ、保護者の皆さんにこの掲示板を見ていただく機会はなさそうですが、昨日の6年生を送る会の動画と同様に、6年生の子どもたちの心には大切な思い出となっていくことでしょう。
画像1 画像1

楽譜を書く

 3の3音楽。
 音楽の確かめテストが終わった子から、楽譜を写す作業をしていました。普段なんとなく見ている楽譜も、写すとなると気づかなかった様々な発見があるものです。
 四分音符と八分音符の羅列のように見えていた楽譜に、実は小節線があったりト音記号があったりと、意外に新鮮な作業に感じている様子でした。
画像1 画像1

段ボールカッターなかなか便利です

 3の1図工。
 段ボールを使った工作をしていました。段ボールの性質をうまく使って折り曲げたり、切れ目に別のダンボールをはめ込んだりして様々な作品ができあがってきていました。
 タワーにメガネに魚と、オリジナル性を発揮し、作品は実に多岐にわたっていました。
画像1 画像1

三分の一

 2の2算数。
 2組は、分数の概念を理解しているところでした。授業を始めたのがいつもの担任ではなかったので最初は少し緊張していましたが、すぐに『面白そうなおじさんが来た』と感じたようで、皆楽しそうでした。
画像1 画像1

困ったときには助けを呼ぶ

 2の1算数。
 分数のテストでした。問題の意味がよく分からないときには挙手をして待っていると担任がやってきて一緒に問題を読んでくれます。多くの場合、答えがわからないというよりは、何を聞かれているのかがわからなくなっていることがほとんどです。落ち着いて、大切なところを抜かすことなく、一緒に問題を読んでいくと子どもたちはあっという間に答えを書き始めます。
画像1 画像1

書き順チェック!

 1の1国語。
 オクリンクを使って、皆のタブレット画面を大型モニターに映し出し、一人一人の書き順をチェックします。
 一画ずつ書いていくと、皆と違う書き順の子が一目瞭然となります。テレビのクイズの様でちょっと楽しそうでした。
画像1 画像1

昼間は暖かくなりそうです

 昼間は暖かい日差しが届きそうです。昨日は、お昼から雨が降り、子どもたちが清掃のあとの休み時間は教室で過ごしましたが、今日は外で元気よく遊べそうです。
画像1 画像1

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん(瀬戸市産あいちのかおり)・マーボー豆腐・中華あえ・デコポン・牛乳でした。

 デコポンは長崎県で生まれ、熊本県不知火(しらぬい)町で育てられた果物です。不知火町から名前をとって、不知火とも呼ばれています。デコポンには、かぜを予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。頭がこぶのように出っぱっているのが特徴ですが、みなさんわかりましたか?

6年生を送る会 2

 いつもは思い出ビデオも体育館で見るので、音がよく聞こえなかったり画像がはっきり見えなかったりしてきましたが、教室のスクリーンで見ることができ、その点ではかえって良かったのかもしれません。ただ、顔を合わせて行う会のように感動的に進めるという点ではその思いを一つにするという面で難しいところがあったと言えるかもしれません。

 確かなのは、担任たちの動画編集能力が飛躍的に高まっていたことです。日常の授業でのICT機器の活用技術が反映されていることをありがたく、そして誇りに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 動画による6年生を送る会が行われました。6年生の小学校生活を振り返る思い出ビデオ、1〜5年生が6年生に別れの言葉を送るビデオ、6年生からの感謝の気持ちを表した小芝居入りビデオの3本立てでした。
 どの動画も、心のこもった様子がよく伝わってきて、スクリーンを見ている子どもたちの表情がとてもしみじみとしたものになっていたことがとても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Take Me Home, Country Roads

 6の3音楽。
 カントリーロードのメロディーを聴いて味わっていました。

 「あ、この曲ハーモニカで吹いたことあります」

 幼稚園の発表会でこの曲を演奏したことがある子がいました。日本でいえば「ふるさと」にあたるこの曲、日本でもかつてはオリビア・ニュートンジョンやジョン・デンバーの歌ではやったことがありましたが、今の子どもたちはジブリの「耳をすませば」が記憶のもとになっているようです。『ワンチーム』のラグビーワールドカップでも代表チームの中で歌われていましたね。
画像1 画像1

聞き取りプリント

 6の2外国語。
 次々と聞き取りプリントが配付され、取り組んでいました。余裕をもって聞き取ることができているようで、答えを予想で先に書き込んでから、答え合わせをするように問題を聞く子もいました。その聞き取りの能力を見ていると、私が同じ年の頃とは文字通り隔世の感があります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 通学班会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995