最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:65
総数:417317
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

自然災害について考える

5年生は社会の授業で、自然災害について学習していました。
台風、豪雨、豪雪、高潮、洪水など気候に関する自然災害と、地震、津波、噴火、地割れ等大地に関する自然災害について考えていました。
これらの自然災害は、近年では「まれ」に起こるものではなく、頻発している印象があります。
教科書で学ぶだけではなく、新聞を読んだりニュースを見たりして、今起こっていることを知るのも大切な学習ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生を振り返ろう

4年生は今年1年間の自分のがんばりについて、振り返りをしていました。
学習面と生活面について振り返りました。
自分のがんばったところ、できるようになったこととともに、できなかったことやがんばりが足りなかったことを自覚することは大切なことですね。
そして、不十分だったことについては、残りの約3週間で意識して取り組むことも大切です。
終わりよければ全てよし、有終の美を飾ることができるよう、残りの16日を大切に過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備はばっちりかな?

今週の木曜日は計算大会です。
2年生は、計算大会に向けて練習をしていました。
たし算やひき算の筆算に加え、時計の読み方や長さの計算等、2年生で学習してきた内容が出題されます。
筆算は得意だけれど、時計の読み方や長さの計算は苦手な子も少なくありません。
時計や長さはふだんの生活でも使うことが多く、大切な算数の知識です。
合格できるように、当日までしっかり準備しようね。
がんばれ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にパスを回そう

6年生は体育の授業で、サッカーの練習をしていました。
チームの中で3対2に分かれ、パスを回す練習に取り組みました。
味方に確実にパスするためには、足下のボールも見なければならないし、パスする相手がどこにいるかも確かめなければなりません。
なかなか高度な技ですが、ゲームではこの技が必要になります。
ゲームをおもしろくするためにも、こういう技をしっかりと身につけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は中華給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、中華コーンスープ、チンジャオロース、大学芋です。
チンジャオロースは、漢字では「青椒肉絲」と書きます。
中国語で「青椒」はピーマンのことで、「肉」はそのまま肉、「絲」は細切りの意味です。
日本語に直すと「ピーマンと肉の細切り炒め」で、見た目そのままの料理名ですね。
今日の給食の青椒肉絲は牛肉たっぷりでボリューム満点!
子どもたちも満足そうに味わっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

いつもありがとうございます

今日は「交通安全感謝の会」を開催しました。
古場駐在所の西屋さん、スクールガードの永田さん、「子どもを守る会」代表の藪内さん、交通指導員の岩川さんをお招きし、全校児童で書いたお手紙とお花をお渡ししました。
暑い日も寒い日も雨の降る日も風の強い日も、いつも私たちの登下校を見守ってくださっています。
今年1年間、登下校中の交通事故が1件も起こらなかったのは、一人一人が安全に気をつけたからだけでなく、皆さんが温かく見守ってくだったからこそです。
「ありがとう」の気持ちを大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番まで1週間

来週金曜日の3月4日は「6年生を送る会」です。
4年生は、西浦南小にちなんだクイズの出し物です。
役割分担も決まり、みんなで通し練習をしました。
ちょっぴり恥ずかしそうだったり、セリフを覚え切れていなかったり、友達と声が揃わなかったりと、まだまだ上達途上です。
本番まであと1週間あります。
みんなで協力して練習し、6年生に思いをとどけられるようにがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気ナンバー1、きなこ揚げパン

卒業お祝い給食最終日の今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、味噌煮込みうどん、五目きんぴらです。
きなこ揚げパンは、給食人気ランキングのごはん・おかず部門で第1位に輝いた献立です。
めったに登場しない揚げパンは、特別感があるのでしょうね。
6年生はもちろん、1〜5年生もきなこ揚げパンに大喜び。
お祝いメニューを全校で堪能しました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

力強く踏み切ってジャンプ!

3年生は、今日から体育の授業で跳び箱の学習を始めました。
今日は最初の授業なので、試し跳びです。
ウレタンの4段、小型の4段、通常の6段の跳び箱の中から、挑戦してみたい跳び箱を選んで跳んでみました。
助走の距離、踏み切りの強さ、手を着く位置等、一つ一つの技能を高めていくと、きれいなフォームで跳べるようになります。
今日の自分を越えられるように、これからがんばって練習していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな声は出せないけれど…

6年生は卒業式で「旅立ちの日に」を歌います。
まん延防止等重点措置が適応されているため、十分に練習をすることがままなりません。
それでもできる方法で練習をしようと、伴奏を聞いて自分のパート部分の音程を覚えたり、歌詞を口ずさんだりしています。
大きな声で歌うことができればそれが一番ですが、声は十分出せなくても気持ちを表そうと真剣に歌う姿は、見る人の心に響きます。
当日までやれるだけのことをやっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんえほん

2年生の子どもたちが生活科で作成している「じぶんえほん」、着々とできあがってきています。
「生まれたとき」「1・2才のころ」「保育園のころ」というようにページ割りをして作っています。
小さい頃の写真もとてもかわいらしいですが、家の人から聞いたエピソードも思わずにっこりしてしまうものばかりです。
ある子のエピソードには、「小さい頃は毛布の角に指を突っ込むのが好きだったそうです。今も突っ込んでいます」とありました!
完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきだねハッピーツリー

「足が速くてすごい」
「字が上手」
「いつも笑わせてくれる」
「重い物を運ぶときに手伝ってくれる」
「落とした物をよく拾ってくれる」
これらは、1年生が友達の好きなところを書いたものです。
ハート型の紙に友達の好きなところを書いて渡し、集まったハートで一人一人がハッピーツリーを作りました。
足が速いことや字が上手なこと等ももちろんすばらしいことですが、友達のいいところを見つけられることもとてもすてきなことですね。
心がほっこり温かくなるハッピーツリーができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に気持ちが届きますように…

1年生は「6年生を送る会」で合奏を披露します。
今日は体育館でリハーサルをしました。
鉄琴、木琴、ハンドベル、キーボードを使った合奏です。
一人一人が自分の役割をしっかり果たそうと、真剣な表情で楽器の演奏をするのが印象的でした。
一生懸命な気持ちは、きっと見る人に伝わります。
ちょっぴりドキドキするけれど、本番もみんなでがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの持ち帰り

今日は、ふだん学校で使っているタブレット端末を持ち帰りました。
下校時、子どもたちはタブレットとともに充電器やタッチペン、QRカード等、一式を持ち帰り用ケースに入れ、準備をしていました。
「家でもタイピング練習をしてみよう」「スクラッチやりたいな」「Yahoo!キッズも見ていいんだよね」と、家でタブレットを使うのを楽しみにしている様子。
ご家庭での接続はうまくできたでしょうか。
今後のご家庭での活用に向けて、活用方法を学校でも検討していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱりカレーライス!

卒業お祝い給食3日目です。
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ツナサラダ、福神漬け、そして6年生にはチョコプリンです。
カレーライスは、給食人気ランキングのごはん・おかず部門で第4位、チョコプリンはデザート部門で第1位に輝いたメニューです。
やはり給食のカレーライスは、不動の人気です。
大きな鍋で一度にたくさんの量を煮込んで作ること、みんなで一緒に食べることで、よりおいしく感じるのでしょうね。
6年生にとっては小学校最後の給食カレーライス、しっかり味わったかな?
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

もうすぐひなまつり

3月3日は桃の節句です。
1年生は、生活科でおひな様を作りました。
乳酸菌飲料の空き容器を使って、毛糸を巻き付けて衣装にしたり、色画用紙で髪や飾りをつけたりして、お内裏様とおひな様が完成。
衣装もお顔も一人一人の個性が表れていて、世界に一つだけのおひな様になりましたね。
今日も寒い1日でしたが、ちょっぴり春が近づいたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

気をつけて運転しようね

6年生は、中学校入学に向けて、南陵中学校まで自転車で登校する実地訓練を行いました。
県道は交通量が多く、自転車専用路もないので特に注意が必要です。
中学校への通学用に購入した自転車に初めて乗る子もいて、ちょっぴり緊張気味でしたが、子どもたちは慎重に運転する姿が見られました。
警察官の方からは「自転車の運転が下手だと事故に遭いやすいとは限らない。運転に慣れてくると気持ちが緩んで事故に遭うこともある。危険を感じたときにきちんと止まれるかどうかが重要」というお言葉をいただきました。
「自分の命は自分で守る」という意識を大切にして、安全運転を心がけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

唐揚げは不動の人気です

卒業お祝い給食週間2日目です。
今日の献立は、ご飯、牛乳、キムチスープ、鶏肉の唐揚げ、ナムル、みかんゼリーです。
キムチスープは、人気給食アンケートのごはん・おかず部門の第2位、鶏肉の唐揚げは第3位に輝いたメニューです。
やはり唐揚げは不動の人気、どの学年の子どもたちもうれしそうに味わっていました。
また、今日のような寒い日は、ちょっぴりピリ辛で具たっぷりのキムチスープは、格別の味わいです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

思いをこめて

「6年生を送る会」がいよいよ来週に迫りました。
5年生は、6年生に渡すプレゼントを作っていました。
なかよしグループの下級生が書いた手紙や写真を貼ったり、イラストを描いたりして、心をこめて作っています。
自分の書いた手紙だけでなく、下級生の手紙も預かっているので、リーダーとしての自覚がより高まりますね。
丁寧に取り組む5年生の姿に、頼もしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちもちの木

「もちもちの木」は3年生の国語の教科書に掲載されている物語です。
臆病者の5歳の「豆太」が主人公です。
今日は、「もちもちの木」の最初の授業だったので、物語を通して読んでみました。
この物語は、挿し絵もすばらしいので、子どもたちは絵も味わいながら聴く様子がうかがえました。
物語の初めと終わりで、豆太はどんなふうに変わったのか、それとも変わらなかったのか、みんなで読み取り、考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/10 6年 フランス料理体験
3/11 卒業式予行練習
3/14 朝会 ALT(5年 6年)

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167