最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:133
総数:464051
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

3学期ブックウィーク 読み聞かせがはじまりました

今年度最後のブックウィークが始まりました。1年を通して、多くのボランティアさんにご協力をいただきながら、子供たちがたくさんの本と出合うことができました。今年は残すところあと4日、どんな本との出合いがあるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みやけリンピック

 跳び箱運動の学習が今日で終わりました。まとめとしてみやけオリンピック「みやけリンピック」を行いました。初めは跳び箱が怖かった子も楽しく取り組め、自分のできるようになった技を披露しました。2年生のリーダーを中心に準備や片付けも素早くできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長いものの長さを測ってみよう

 算数科「長いものの長さの単位」の学習で、1mものさしでは一度に測ることができない長いものの長さを測る体験学習を行いました。紙テープで作った6m〜12mの自作ものさしを使って、友達と協力しながら測りました。平均台や舞台の長さを測ることで、長さの量感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 3月に行われる6年生を送る会に向けて、今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すにはどうしたらよいか。と考えながら出しものの練習をしました。みんなノリノリで楽しそうに練習しています。これから練習を重ねて仕上げていきます。

今日の給食

2月8日 献立

麦ごはん
豚肉のピリ辛ソースがけ
もやしのごま風味
大根スープ

今日の大根スープは、さば節と昆布で出汁をとりました。
さっぱりとした中に、うま味を感じられるようになっています。
豚肉のピリ辛ソースがけは、ケチャップとしめじなどに豆板醤を入れて作りました。

画像1 画像1

今日の給食

2月7日 献立

けんちんうどん
野菜の甘酢和え
みかん
牛乳

三宅島産:にんじん
画像1 画像1

★長縄練習★

2月24日に今年度2回目の長縄記録会が行われます。
7日から記録会に向けて各学年の練習が始まりました!
朝会では、体育委員会の子供たちが記録会でのルールなどを説明しました。
休み時間では、校庭や体育館で積極的に練習に取り組んでいました。
さて、本番ではどのような記録が出るのでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2、3月のお誕生日会

 2、3月のお誕生日会を行いました。4月から順番に行ってきたお誕生日会企画。いよいよ最後の会となりました。話し合い、準備、計画、実行どれも様々な経験を通して、大きく成長した姿が見られました。今回は新しく「クイズ」があり、誕生日の人にちなんだクイズで盛り上がりました。大人の助言が必要なく、子供たちだけで進行し、ゲストの友達や先生を笑顔にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会

 1年生も学級会に取り組み、自分たちだけで話し合いを進めています。議長、ノート書記、黒板書記を担当しはりきってやっています。意見を言う時には「なぜかというと・・・」と理由を述べられることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月4日 献立

麦ごはん
韓国風ふりかけ
ピリ辛肉じゃが
かぶのみそ汁
牛乳

今日は、センターで手作りしたふりかけでした。
1つ1つ材料を入れるタイミングを工夫し、焦げないように気にかけました。
このふりかけは、子供に大人気!今日もすっからかんの食缶が帰っていきました♪

三宅島産:絹さや

画像1 画像1

鬼退治!

 節分の日にちなんで、あじさい・しいのき学級で鬼退治をしました。「鬼は外!」と元気よく豆に見立てた玉を投げ、厄払い、そして心の中の鬼を追い出しました。
画像1 画像1

かずさがしビンゴ

 算数科「おおきいかず」の学習で100までの数を数えられるようになったので、かずさがしビンゴをしました。ビンゴカードには、10から90までのぴったりの数を書きます。(10,20,30,40・・・)学校の中でいろいろなものの数を数え、10の位の数字があっていれば印をつけられます。学校の中で、80、90に近い数を探すのにも数えるのにも苦労しましたが楽しみながら学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月3日 献立

手巻き寿司
フライビーンズ
すまし汁
牛乳

今日は節分献立でした。
手巻き寿司は、のりにご飯をのせ、くるりと巻いて食べていました。
みんなで北北西を見ながら食べるクラスがあったり、各自一生懸命に食べていたり、それぞれ楽しんでいる様子が見られました。
行事を楽しめるのも給食のいいところですね♪

三宅島産:きぬさや・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

節分給食

 今日は節分。自分でご飯をのりで巻いて恵方巻風にしていただきました。ご飯を入れすぎてはみ出ている子もいたり、のりだけで食べている子もいたりと様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月避難訓練〜噴火についてのお話〜

避難訓練の後に、噴火についてのお話を気象庁の長谷川さんにしていただきました。長谷川さんは統合前の三宅小学校第1回卒業生でもあります。
1983年の割れ目噴火の際の火山岩の被害や溶岩流の被害についてや、2000年の噴火の際の火山灰や火山ガスの被害について写真を交えてお話しいただきました。噴火の仕方により被害も変わること、どのような噴火が起きているのか知ることの大切さを教えていただきました。
また、未然に被害を減らせるよう常に雄山の様子を監視していることもお話しいただきました。
噴火の際に命を守るためには、訓練が何よりも大切です。
今年度の訓練は、3月の避難訓練のみになりますが、日頃から防災に関心をもてるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の避難訓練がおこなわれました

2月は雄山の噴火を想定した、児童への予告なしの訓練でした。噴火を想定しているため、校舎の中でも、雄山の反対側になるように廊下へ避難をしました。災害の種類、状況によってどのように避難すればよいのかが変わります。よく考えて避難できるよう、指導しています。ご家庭でも、家庭で過ごしているときに、噴火があったらどうするのか、話題に挙げていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄とび

 久しぶりに長縄跳びに取り組みました。1学期に取り組んでから学校では行っていませんでしたが、とても上手になっていました。縄に入るタイミングや跳ぶ場所がバッチリでした。2月にある長縄記録会が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

2月2日 献立

いそおこわ
じゃこと小松菜のサラダ
もやしのみそ汁
牛乳

今日のサラダは、カリカリに焼いたじゃこを入れました。
じゃこにはカルシウムがたっぷり含まれています。
めずらしい食感のサラダはとても人気でした♪

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月31日 献立

カレーライス
わかめとコーンのサラダ
りんご
牛乳

今日は大人気メニューのカレーライスでした。
星形のにんじんがお皿に入っていた子は大喜び!
どうしても星を見つけたい子は、がんばっておかわりもしていました。

画像1 画像1

1・2年生「とびばこランド」

 体育で跳び箱に取り組んでいます。得意な子もいますが、中には跳び箱が怖いと感じている子もいます。そこで、はじめは、跳び箱の上に飛び乗ったり、飛び降りたりすることから始めました。いよいよ跳び箱を跳びこす時には、低い段、横向き、やわらかい跳び箱、高い段などの自分にあった場所で楽しく取り組めるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300