最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:385
総数:990523
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

会話してみましょう

 2の3外国語活動。
 自分の名前、自分の好きなものを伝える簡単な会話を楽しんでいました。ゲーム形式で、「winner」と書かれたカードをもって、ジャンケンをした後で会話をしていました。
 次々と相手を変えて楽しむことができました。
画像1 画像1

春は見つかったかな?

 2の2生活。
 タブレットを持って、ふれあい広場に来ていました。何やら友だちと相談しながらたくさん画像を撮っていました。春の訪れを感じさせるものは何かみつけられたでしょうか。
画像1 画像1

できるようになったよ ベスト3

 2の1生活。
 1年間の間にできるようになったことのベスト3を書き込んだ、自分の成長の記録を作っていました。カメラを向けると皆嬉しそうにポーズをとっていました。
 自分の成長を確かめることができるのはうれしいものです。
画像1 画像1

思い出の作品袋

 1の3図工。
 今年1年間に作った作品を入れて持ち帰る袋(バッグ?)に思い思いの絵を描いていました。真っ白で大きな袋にたくさんの絵が描けそうです。
 修了式が近づく頃、この袋にたくさんの作品を入れて持ち帰ることになります。
画像1 画像1

ノートがなくなりました

 1の2国語。
 漢字の練習をするノートのページがなくなってしまいました。新しいノートを年度末の今買うのは少々もったいないので、ノートにマス目の入った紙をはって使っていました。
 たくさん勉強したのですね。
画像1 画像1

暖かいです

 1の1体育。
 半袖・半ズボンでも大丈夫な様子です。暖かくなりました。
画像1 画像1

6年生を送る会の動画です

 子どもたちが全校で見た6年生を送る会の動画です。1〜5年生の送る言葉や出し物と6年生からの感謝の言葉の2本立てです。
 6年生の思いで動画は、BGMの著作権上、ネットには上げられません。申し訳ありません。

 ぜひご覧ください。ID、PWはいつも通りです。
         6年生を送る会
画像1 画像1

日が長くなってきました

 太陽の出ている時間が少しずつ長くなってきました。また、太陽が出てくる場所も少しずつ東になっています。
 職員室前の花壇には、オレンジと菫色のパンジーが新たに花をつけました。春の予感がそこかしこに感じられます。
画像1 画像1

3月2日の給食

 今日の給食は、五目ちらし・さけ団子汁・キャベツのごまあえ・ひなあられ・牛乳でした。

 今日は1日早いですが、ひなまつり献立でした。ひなまつりは、女の子の成長を願う行事で、桃の節句ともいいます。今日のちらしずしには、卵、れんこん、しいたけ、かんぴょう、にんじん、枝豆が入っており、色とりどりのお祝いごはんになりました。行事食をおいしくいただくことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかに協力し合う

 6の2算数。
 今日も小学校算数の復習が続きます。課題が一通り終わると、仲間同士で教え合いが始まります。教える者と教えられる者という関係でなく、一緒に相談しながら問題を解決していく仲間の関係が穏やかな雰囲気を作り出していました。
画像1 画像1

海の命

 6の1・3国語。
 「海の命」という立松和平さんの作品です。ストーリーを読んで、皆で考えてみたいことを初発感想に書き、その内容を交流していました。この話し合いのなかで、学習課題が決まり、主題にせまっていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

タグラグビー

 5の3体育。
 タグラグビーの練習も、1対1から2対1といった基本の動作を身につける練習からチーム対チームの練習になってきました。楕円のボールですから、一旦地面に落とすと面倒なことになりますが、そこも含めて、だんだん楽しくなってきているようでした。
画像1 画像1

誠実に生きる

 5の1道徳。
 今日のテーマは『誠実に生きる』。教科書の「千羽づる」というお話を読んで考えを交流していました。

 友だちが手術をすることになったので、皆で千羽鶴を折ることになったが事情で鶴を折る時間が確保できなかった主人公が、「熱が出て鶴を折れなかった」と話します。まわりの協力で無事千羽づるは完成しますが…というストーリーです。

 単純に、嘘はいけないことだとするのではなく、互いの意見を認め合い、理解しあうことが「特別の教科 道徳」では大切に考えられています。
画像1 画像1

まずゴムにチャレンジします

 4の3体育。
 体育館で走り高跳びの練習に取り組んでいました。たくさんの練習量を確保するために、いろいろな場をたくさん用意していました。安全に留意しながら、次々にゴム跳びにチャレンジしていました。
 今日は暖かな日となりましたが、それでも体育館はまだ少しヒンヤリしていたので、練習のはじめはまだ上着を着ている子が多かったです。
画像1 画像1

ライバル常滑

 4の2社会。
 常滑市の特色についての学習が終わり、感想を交流していました。常滑には、知らなかったたくさんの魅力があることがわかり、同じ焼き物で有名な瀬戸市民としては、『常滑、なかなかやるじゃないか』と感じる子が多かったようです。
画像1 画像1

あたたかくなりました

 2限と3限の間の長い休み時間の様子です。すっかり暖かくなり、笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう掲示板

 児童玄関や階段の踊り場のおめでとう掲示板が次第にできあがってきていました。まだ完成ではありませんが、時間を見ては少しずつ協力して作っています。
 卒業式は、体育館で行われ、保護者の皆さんにこの掲示板を見ていただく機会はなさそうですが、昨日の6年生を送る会の動画と同様に、6年生の子どもたちの心には大切な思い出となっていくことでしょう。
画像1 画像1

楽譜を書く

 3の3音楽。
 音楽の確かめテストが終わった子から、楽譜を写す作業をしていました。普段なんとなく見ている楽譜も、写すとなると気づかなかった様々な発見があるものです。
 四分音符と八分音符の羅列のように見えていた楽譜に、実は小節線があったりト音記号があったりと、意外に新鮮な作業に感じている様子でした。
画像1 画像1

段ボールカッターなかなか便利です

 3の1図工。
 段ボールを使った工作をしていました。段ボールの性質をうまく使って折り曲げたり、切れ目に別のダンボールをはめ込んだりして様々な作品ができあがってきていました。
 タワーにメガネに魚と、オリジナル性を発揮し、作品は実に多岐にわたっていました。
画像1 画像1

三分の一

 2の2算数。
 2組は、分数の概念を理解しているところでした。授業を始めたのがいつもの担任ではなかったので最初は少し緊張していましたが、すぐに『面白そうなおじさんが来た』と感じたようで、皆楽しそうでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 集金振替日
3/16 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995