最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:65
総数:417293
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

本日は卒業式その8

渥美先生へのサプライズ!
先生に内緒で、こっそり準備していたプレゼントを渡しました。
保護者の方からもプレゼントをいただきました。
渥美先生は「全く気付かなかった」とのこと。
サプライズを成功させられるのは、みんなの団結力が強い証拠ですね。

6年生の皆さん、卒業おめでとう。
西浦南小学校が皆さんの母校であることを誇りとし、これからも自信をもって未来へ向かって歩んでいってください。
先生たちはいつまでも応援しています。
がんばれ、みんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は卒業式その7

最後の学級活動です。
渥美先生の授業も、これが最後です。
今日のこの時間をしっかりと胸に刻んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は卒業式その6

卒業式を終えてホッと一息。
リラックスした表情がのぞきます。
この教室で友達と一緒に過ごす時間も残りわすかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は卒業式その5

卒業式を終え、会場を後にします。
「やりきった」という充実感がうかがわれる表情です。
本当に立派な姿で式に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は卒業式その4

卒業生と在校生とで、別れの言葉や歌を交わします。
卒業生は巣立ちを前に、すばらしい姿を見せてくれました。
在校生もバトンを引き継ぐという自覚が感じられる立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は卒業式その3

しっかりと返事をして卒業証書を受け取ります。
6年間がんばってきた証です。
受け取り方や礼の仕方も、6年間の集大成にふさわしい立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は卒業式その2

いよいよ卒業式の始まりです。
堂々と胸を張って入場です。
みんな引き締まったいい表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は卒業式その1

6年生は、西浦南小学校へ登校するのも今日が最後です。
下級生にコサージュをつけてもらい、ちょっぴり照れくさそうな表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生による授業

6年生は2時間目に、校長先生による卒業証書についての授業を受けました。今回特別に見せてもらった卒業証書台帳の中にはおうちの人の名前も!
明日の卒業式の後には、この台帳に6年生一人一人の名前が刻まれ、西浦南小学校卒業生の仲間入りをします。堂々と大きな声で返事をして、卒業証書を受け取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備は整いました

5・6時間目は、4・5年生が卒業式準備を行いました。
花の鉢を運んで並べたり、ずみずみまで掃除をしたり、椅子を丁寧に拭いたりと、一人一人が自分の役割を果たそうと、一生懸命作業をしました。
在校生のがんばりのおかげで、すばらしい会場ができあがりました。
準備は万端整いました。
明日はいよいよ卒業式。
みんなで心をこめて6年生を送り出しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の給食

今日の給食は、ソフト麺、牛乳、ミートソース、ほうれん草のソテー、フルーツミックスです。
6年生にとっては、今日が小学校最後の給食です。
最後の給食は、多くの子に人気があるソフト麺ミートソースとフルーツミックス。
この2年間は、みんなとおしゃべりしながら楽しく給食を食べる時間は失われてしまいましたが、感謝しながらおいしく食べることができましたね。
中学校でもしっかり給食を食べて、心も体もぐんぐん成長させてくださいね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

最後の練習

4・5年生は最後の卒業式練習を行いました。
1週間前に比べると、歌や呼びかけの声が随分大きくなりました。
また、座っているときの姿勢や起立するすばやさ、礼の丁寧さがすばらしい!
在校生として立派な態度で式に参加しようという意欲が感じられます。
6年生が安心してバトンを託せるよう、明日もがんばってくれるものと期待しています。
6年生をお祝いする気持ちを、式に参加する態度で表そうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり復習

3年生は算数の時間に、復習問題に取り組んでいました。
わり算やかけ算の筆算、小数の計算等、3年生で勉強したことの総復習です。
今年の勉強は今年のうちに、しっかりおさらいしておきたいですね。
4年生の算数の勉強でいいスタートが切れるよう、復習がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールを楽しみました

1年生は、学級全員でドッジボールをしていました。
担任の先生や支援員の先生もチームに入って対戦です。
大人だけど手加減せずに、本気でボールを受け、力いっぱいボールを投げていました!
学級の友達は、みんな一緒に2年生に進級しますが、先生は一緒に2年生に上がるかどうか分かりません。
先生とみんなと一緒に遊べるのも、あとわずかになりました。
楽しい思い出をたくさんつくりたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

6年生が卒業制作として、昇降口の掲示物を作ってくれました。
これまでのものが随分古くなり、色あせていたので、新しく作り替えてくれたのです。
キャラクターを描いたり、明るい色を使ったりして、登校して来たときに楽しくなるような掲示となるよう、随所に工夫が見られます。
これを見ると、6年生を思い出しそうですね。
6年生の皆さん、すてきな掲示物をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の子どもたちのために

4年生は道徳の授業で、「世界の子どもたちのために」という教材文を読んで話し合いをしていました。
イギリスに住む9歳のマーサちゃんは、ブログで世界の貧しい子どもたちの現状を発信して募金をし、マラウイに給食調理場を建てました。
この話を基に、子どもたちは自分たちにできることを考えました。
子どもたちの意見の中には、「私は世界に発信することはできないけれど、給食をありがたく食べ、残さないようにしたい」というものも……。
今の自分に何ができるかを考え、自分にできる第一歩を踏み出すことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったね

卒業が目前に迫っている6年生。
今日は6時間目に、1年生の教室で授業を受けました。
子どもたちは、1年生の机や椅子の小ささにびっくり。
実際に座ってみて、6年間の体の成長を実感していました。
小学校6年間でたくさんのことを経験して、体も心も大きく成長したね。
がんばった自分に自信をもって、胸を張って卒業してください。
さあ、あさってはいよいよ卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国歌を歌おう

2年生は音楽の授業で、「君が代」を歌っていました。
日本の国歌である「君が代」には、日本がいつまでも平和で栄えるようにとの願いがこめられています。
歌詞の意味は少し難しいですが、平和の大切さ、ありがたさを感じ、誇りをもって歌いたいですね。
地球上では、戦火を恐れながら生活している子どもたちもいます。
教室で友達と一緒に国歌を歌えることは、とても幸せなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯葉は何からできている?

今日の給食は、ご飯、牛乳、湯簿と豆腐のすまし汁、知多牛コロッケ、切り干し大根の炒め煮です。
湯葉は、豆乳を加熱し、表面にできる皮膜をすくい上げたものです。
湯葉には、タンパク質や鉄分、亜鉛など、たくさんの栄養が含まれています。
今日のすまし汁には、湯葉と豆腐の両方が入っていたので、植物性タンパク質がたっぷりです。
子どもたちにはあまり馴染みのない食材ですが、日本の伝統的な食品の湯葉をしっかり味わってほしいものです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

しっかり踏み切って遠くまで

3年生は走り幅跳びの計測を行っていました。
最後の一歩は力強く踏み切り、両足で着地するのが距離を伸ばすコツです。
子どもたちは、踏み切り線に足を合わせるのに苦戦気味。
何とか合わせようとして、歩幅が狭くなり、距離がなかなか伸びない子の姿も見られました。
繰り返し練習して、踏み切りや着地のコツをつかむことが大切ですね。
自己ベスト記録を出せるよう、練習がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式(4〜6年のみ参加)
3/21 春分の日
3/22 小中連絡会
3/23 給食終了 Bタイム
3/24 修了式 大掃除

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167