最新更新日:2024/06/21
本日:count up350
昨日:385
総数:990869
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

野球部卒団式2

 クライマックスは、今まで支えてくれたおうちの方へ感謝の気持ちを込めて、花束贈呈です。それぞれの渡し方で、微笑ましい光景でした。思い出ムービーでは、今までの活躍ぶりが物語のように上映されました。アットホームな野球部の活動が、後輩たちに引き継がれていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 卒団式

 3月13日(日)に野球部の卒団式が行われました。
 制約のある中の部活動でしたが、コロナ禍だからこそ、その時、その瞬間に、力の限り努力し、大会でも数々の勝利を修めることができました。卒団式では、後輩へのメッセージ、コーチからのお祝いの言葉、そして6年生からコーチ、監督、保護者への感謝の言葉が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度、最後の地域力向上委員会

 本日の地域力向上委員会の際に、草刈り隊の皆様に子ども達からのお礼の色紙をお渡しする時間を作っていただきました。お会いできなかった皆様には、後日お届けいたします。22日には、見守り隊の皆様にお届けする予定です。
 地域の皆様に、温かく見守っていただき、そして、支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1

第56回卒業証書授与式 5

 皆、無事卒業していきました。
 すてきな制服姿、また見せに来てくださいね。
画像1 画像1

第56回卒業証書授与式 4

 クラス皆で記念の卒業写真を撮りました。
 時間が来てしまったので、校舎内で行うおわかれの儀式に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第56回卒業証書授与式 3

 退場して教室に入り、ちょっとホッとした後、担任からの話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第56回卒業証書授与式 2

 入場から証書授与、続いて式辞、そして別れの言葉。
 別れの言葉の途中で、おいでいただいた保護者の皆さんに卒業生からのお手紙を手渡しました。感動的な場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第56回卒業証書授与式

 途中から雨に降られましたが、心は晴れ晴れとする素敵な式になりました。保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
 これまでのご協力に心より感謝申し上げます。

 まずは、式が始まる前の様子から。
画像1 画像1
画像2 画像2

心は晴れやかに

 曇り空ですが、子どもたちの門出を祝う日を心晴れやかに過ごしたいと思います。
 雨は、昼頃からは本降りになる予想です。別れを惜しむ涙雨といったところでしょうか。
画像1 画像1

3月17日の給食

 今日の給食は、赤飯・さわにわん・鶏肉のてりかけ・キャベツの昆布あえ・牛乳・米粉と豆乳のいちごのクレープでした。
6年生最後の給食だったので、お祝い献立でした。

 6年生は毎日たくさん食べて、きれいな食缶にして返してくれていました。中学校でもたくさん食べて、元気にがんばってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が降らないとうれしいです

 てきぱきとした作業で、会場準備は30分ほどで完了しました。あとは、関係の職員がシミュレーションをして、進行に滞りがないか確かめていました。
 教育委員会告示やPTA会長・自治会長祝辞は配付する紙面にて行います。6年生の保護者の皆様、あらかじめご承知おきください。
 子どもたちが学校にいる間は雨が降らないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は出られませんが…

 4・5年生が、自分たちは出られない卒業式の準備をしました。6年生の顔を思い浮かべながらの作業だったのだろうと思います。皆、心を込めて一生懸命に準備しているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

評論する

 5の2国語。
 「大造じいさんとガン」の最後の学習課題は、『大造じいさんとガンを語りつくそう』だそうです。それぞれが作品を評論する文章に挑戦していました。
 序論・本論・結論で構成し、自分の伝えたいことを整理してから書き始めます。どんな文章ができあがるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1

それぞれ学習

 4の1では、それぞれがそれぞれの問題意識に従って学習補充を行っていました。漢字練習をする子、タブレットでドリルパークに取り組む子、調べ学習をする子と様々です。やることを決めかねて遊んでいたりぼんやりしている子はいないかと見回りましたが、そんな子は一人もいませんでした。流石は4年生です。
画像1 画像1

練習開始

 3の3国語。
 学校自慢の原稿ができあがり、グループの中で発表する部分を分担しあって発表の練習が始まりました。
 ノート3ページにわたる長大な学校自慢の原稿でした。大変意欲的な活動ぶりでした。
画像1 画像1

テストは続く

 3の2国語。
 「モチモチの木」の学習が終わり、テストが行われていました。6年生はいよいよ卒業ですが、1〜5年生はまだ来週に授業が2日と修了式があります。まだまだ学習は続きます。
画像1 画像1

算数総復習

 2の2算数。
 教科書の最後に並んでいる復習の問題に取り組んでいました。皆、自分のペースで落ち着いて学習を進めていました。2年生の初めのころ、

 「ねえ〜、わからない〜」

 と悲しそうに声を上げていたのがとても懐かしいです。立派になりました。
画像1 画像1

相談中

 2の1学活。
 23日に行う予定のお楽しみ会の内容を相談中でした。まずはメインに何をするか、皆で意見を出しあっていました。

 「マジカルバナナ」

 と意見が出ましたが、その「マジカルバナナ」が何人かはよくわからないようです。まわりの子が一生懸命説明しようとしていました。ちょっと説明は難しそうでしたが、うまく伝わったかな?
画像1 画像1

お店を開きます。

 1の2国語。
 随分前に「ものの名まえ」という単元で行うはずだったお店ごっこができていなかったのですが、なんとか3学期に行うことができました。
 お店を決め、売るものを決め、値段を決めます。相談することにも慣れてきて、皆で意見を交わしながらすいすいと作業を進めていました。
画像1 画像1

テスト直し

 1の3国語。
 テストが返ってきました。早速間違ったところは直してもう一度チェックを受けていました。100点満点だった子は、嬉しそうに答案用紙を眺めていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995