最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:362
総数:990886
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

担任からの贈り物

 卒業式練習を始める前に、担任たちが作った思い出画像とサプライズの演奏披露がありました。
 6年間をしみじみと振り返った画像を鑑賞した後、6年生担任の歌と演奏によるコブクロの『Yell〜エール〜』を鑑賞しました。私も少し練習に参加させてもらいましたが、卒業する子どもたちに向けた一生懸命な気持ちがよく伝わる練習ぶりでした。よいものを見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆっくり下り坂

 今日から明日にかけ、天気はゆっくり下り坂のようです。明日の天気予報は曇りのち雨。卒業式の時間帯に雨が降らないことを願っています。

 昨日の夜は、福島県沖で発生した大きな地震で、福島・宮城県を中心に被害が出ているようです。被害に遭われた皆さんにお見舞いを申し上げます。
画像1 画像1

長根だより11号

 長根だよりも今年度最終号を昨日配付しました。こちらでもご覧いただけます。
         長根だより11号
画像1 画像1

ねこSAPO通信第11号

 ねこSAPO通信の今年度最終号をお子様を通じまして配付いたしました。こちらでもご覧いただけます。
        ねこSAPO通信第11号表
        ねこSAPO通信第11号裏
画像1 画像1

英語しりとり

 5の3外国語。
 英語しりとりゲームで楽しんでいました。

 yellow whale elephant turn network koala apple Wednesday Tuesday you umbrella

 といった調子です。
 以前、英語しりとりをして、末尾にyがつく単語が多いことに気づき、できるだけ末尾がyになる単語を並べると勝ちやすいことを発見したことがありましたが、今日はそうはならず、平和で楽しいゲームになっていました。
画像1 画像1

たくさん問題解いています

 5の2算数。
 5年生も一通りの学習課程を終え、復習にかかっています。教科書の末尾にあるたくさん並んだ問題に取り組んでいました。できた分だけ丸付けをしてもらいます。花丸が並んだ子にノートを見せてもらいました。
画像1 画像1

お持ち帰りです

 4の1図工。
 段ボール箱で作る工作が終わりました。お持ち帰りできるように、道具や切れ端を集め、作品を後ろのロッカーに並べていました。お持ち帰りするには少々かさばっていますので、帰り道の安全には注意をしてくださいね。
画像1 画像1

最終日です

 3の2図工。
 「クミクミックス 変身段ボール」も今日が最後です。できあがった作品を見せてもらいました。自分のこだわりの場所を得意げに説明してもらいました。楽しい時間となってよかったですね。
画像1 画像1

リコーダーとピーターと狼

 3の1音楽。
 リコーダーの演奏が音楽室から流れてきました。息の入れ方やタンギングの仕方がとても上手で汚い音がほとんど聴こえません。
 続いて、プロコフィエフの「ピーターと狼」のアニメを見ました。楽器の音色が登場人物の性格・様子を表しています。子どもたちが大すきな曲をアニメで見られて、さらに大喜びでした。
 
画像1 画像1

たくさん話し合います

 2の3算数。

 鉛筆を15本持っていました。そのうち妹に7本あげました。あとでおばさんから12本もらいました。いま、何本持っていますか?

 あげたら減る
 もらったら増える

 のキーワードを発見し、計算の方法について話し合っていました。発言者は、皆に自分の意見を伝えるために、真剣な表情です。
画像1 画像1

相談&ドリルパーク

 先日書いた感謝のお手紙をどのタイミングで渡したらよいか相談していました。相談が終わった子は、タブレットのドリルパークで勉強です。
 教室の前にある大型モニターで、誰が何を勉強しているかが一目瞭然です。皆、意識しあって切磋琢磨していました。
画像1 画像1

ドリームマップ2

 ドリームマップの掲示に加え、小さなころから学校で撮りためた画像を式が始まる前に会場にて流したいと考えています。18日の受け付けは8時45分からです。掲示や動画をお楽しみいただけましたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドリームマップ

 6年生が学年末に作成した「ドリームマップ」は、卒業式当日、体育館の壁面にて掲示します。画像が小さいので読むことはできませんが、一部をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行2

 今年の卒業式は、コロナ感染防止の配慮を進める必要がありますので、歌は歌わない式を企画しました。子どもたちの「別れの言葉」は、動画と生のハイブリッドで計画しています。
 保護者の皆様の感動を呼ぶ式になっていたらとてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行

 予行練習を行いました。一通りの内容をすべて行い、見直すべきところがないかチェックをしました。立派な式にできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修了式

 卒業式よりも一足早く、修了式を行いました。代表に、修了証書、卒業記念の英和辞典と証書入れを手渡しました。
 子どもたちには、
 「記念日」という言葉があります。何か記憶に残す大切な日ということですが、6年生の皆さんにとっては、一日一日、つまり毎日が記憶に残すべき大切な記念日であることを今、ひしひしと感じながら日々を送っていることと思います。一方、おいでいただくおうちの方々にとっては、卒業式は本当に特別な日です。映画が見た人たちによって評価されたとき、初めてその映画が名画であると言われるのと同じように、卒業式も保護者の皆さんに「ああよい式だった」としみじみと感じていただけたときに初めて素晴らしい式となることができます。いつも「考えて行動しよう」と言ってきましたが、この日こそ素晴らしい式と言っていただける式となるよう、ぜひ「考えて」ください。
 といった内容のお話をしました。
画像1 画像1

季節を先取りする暖かさ

 予想最高気温は20度を超えています。季節先取りの暖かさとなりそうです。
 午後には、黄砂が飛んでくる可能性もあるようです。花粉に加え、黄砂もやってきて、花粉症を持つ人にはつらい時期が本格的に到来しました。
画像1 画像1

3月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん(瀬戸市産あいちのかおり)・ビビンバ・キムチスープ・牛乳でした。

 韓国の冬は厳しいので、冬を過ごすための準備として、家族や親戚、近所の女性たちを中心として協力してキムチ作りをしていました。こうして作ったキムチで冬の間に食べる野菜を確保し、地域の人々と助け合ってきた伝統があります。
 ランチ委員の子が毎日放送で、給食に入っている食材の3色分けを紹介してくれています。
画像2 画像2

あと3日になりました

 6年生の卒業カレンダーの数字は「3」になりました。
 明日は、卒業式の予行と修了式を行います。いよいよな雰囲気になってきます。
画像1 画像1

骨盤を立てる

 5の3算数。
 骨盤を立てて座ることの大切さについてレクチャーを受けていました。その後、一生懸命に姿勢を美しく保ちながら授業を受けていました。
 素直な良い子たちです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995