最新更新日:2024/06/21
本日:count up356
昨日:385
総数:990875
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

SDGs

 6の2理科。
 理科も小学校での学習内容を終えたようです。いつも学期末に取り組んでいた自由研究に入っていました。
 今回のテーマは『SDGs』。持続可能な発展目標について、関心をもったことについて調べていました。大切なことは、どう能動的にSDGsにかかわっていくかということのようで、『自分たちにできることは何か』ということを重視して調べている様子でした。
画像1 画像1

6年のまとめ2

 6の1算数。
 6年のまとめテストでした。テスト用紙を見ると「2」と書いてあるので、おそらくこれが最後のテストということなのでしょう(違ってたらごめんなさい)。意外にさらさらとできてしまう子が多く、終わった子からドリルノートに取り組んでいました。
 ドリルノートの進行状況を聞くと、こちらも「ほとんど終わりです」と答える子が多く、中学校に行ってからの学力テストが楽しみになりました。
画像1 画像1

お祝い掲示

 校内のお祝い掲示ができあがってきました。2階の理科室の5か所ある掲示板には、3年生が気球に乗っているお祝い掲示板ができあがっていました。
 ふれあい教室の近くには、ふれあい学級の子どもたちが制作したお祝い掲示ができていました。
 いよいよ来週、6年生が卒業です。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会2

 子どもたちは、読み聞かせをたくさん見たがります。短いお話のときは一度に2本見れるので大喜びです。
 6年生にとっては、今日が最後の読み聞かせとなりました。動画はいつでも見れますから、機会があったら今日見れなかった作品は、別の時間にも見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 まん延防止措置のためにしばらく読み聞かせを我慢していた長根っ子のために、「葉っぱの会」の皆さんが、読み聞かせ動画をたくさん作ってくださいました。
 早速、皆で見せてもらいました。いつもクオリティの高い読み聞かせ動画を本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・11

 東日本大震災から11年です。今も3万8000人の避難生活を送る方がおられるそうです。学校でも、半旗を掲げ弔意を表しています。

 今日の天気は晴れ。南よりの暖かい風に春がぐんぐん近づいていることを感じられそうです。
画像1 画像1

3月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクロールパン・青大豆ポタージュ・蒸しハンバーグのトマトソースがけ・フレンチサラダ・牛乳でした。

 ハンバーグのソースは、たまねぎ、マッシュルームを炒めて、トマト、調味料を加えてソースを作りました。

演説を聞いてもらいました

 運動場で選挙運動をしていた立候補者たちが、正門に集まっていた見守り隊の皆さんに演説を聞いていただきました。ちょっと緊張して立派に演説し、たくさんの拍手をもらっていました。
 すてきな光景でした。
画像1 画像1

お手紙がつきました

 校長室のドアをトントンとノックする音が聞こえました。ドアを開けると2年生の女の子が二人立っていました。

 「感謝の手紙を届けに来ました」

 先日、授業で書いていたお手紙をいただきました。多くの子は、もっと身近な教職員や調理員さんなどが多かったので、私あてにいただいてちょっとびっくりしました。大変うれしかったです。
 「またおもしろいことをいってください」と書かれていました。何かネタを考えねばと思うと緊張してきました。
画像1 画像1

議論は続きます。

 5の2国語。
 「大造じいさんとガン」の各場面で筆者がどこに視点を置いて物語を展開させているかを話し合っていました。丁丁発止の議論が続きます。
 なかなか結論まで行きつくには難しいですが、一番大切なのは、どちらが正しいかよりも今こうして一生懸命に話しあえていることです。こうした話し合いの中で子どもたちは賢くなっていきます。
画像1 画像1

穏やかに流れる時間

 6の1書写。
 静寂の中に、BGM。その中で、集中して清書をしていました。
「旅立ちの時」いよいよですね。小学校に登校する日は、本当にあとわずかになってしまいましたね。
画像1 画像1

どちらで考えますか?

 5の1算数。

『はるとさんが家を出てから14分たったとき、お兄さんが自転車ではるとさんのあとを追いかけました。はるとさんの速さは分速60mで、お兄さんの速さは分速200mです。お兄さんは、何分後にはるとさんに追いつきますか』

 思考力を求められる問題です。
 兄が追いかけ始めたときにはるとさんがすでに840m進んでいることと、2人が進んだ距離が同じになったときに、「追いついた」と言えることに気が付くといろいろと見えてくることがあります。

 表でやっても、式で考えてもどちらでも構いません。大切なのは、「無理です」と言わないでたくさん考えることかもしれません。
 
画像1 画像1

かっこいいところを見せてね

 2の3国語。
 漢字の練習中でした。

 「かっこいいところを撮らせてくださいね〜」

 そう言うと、子どもたちはむくむくっと背筋を伸ばしてよい姿勢で書き始めます。何がかっこいいかを見誤っていないのが立派です。
画像1 画像1

こうさとびができた

 2の1道徳。
 「こうさとびができた」という目標に向かって頑張ることについて考える教材でした。
 「無理です」「できません」という言葉について、吉谷光平さんという漫画家が描いた作品があります。子どもたちにはこの漫画の意味は少々難しいかもしれません。でも、「無理かもしれない」とは思うけれどもまずやってみようと思う気持ちを大切にしてほしいなあと思います。
画像1 画像1

もうすぐ5年生

 4の2算数。
 4年生の復習の時間です。、自分のペースで問題を解いていきます。終わった人から、タブレットを使って答え合わせをしていました。手を挙げて解説を求めたり、教科書の前のページをふり返ったり、有効に時間を使っています。5年生になれるように、がんばってくださいね。
画像1 画像1

瀬戸の公共施設

 3の3 社会科。
 「70年前、長根小学校はあったのでしょうか?」という問いに対して、持っている資料から調べていました。
「あるよ、地図にのっている。」という意見がでたかと思ったら、学校の歴史に「1966年」と書いてあるから、えっと、、、筆算が始まりました。「算数じゃないのに、計算だ。」と言いながら、計算して、結論に達しました。皆で考える過程が大切ですね。
画像1 画像1

ミカン スイカ メロン

 1の2音楽。
 「フルーツケーキ」という曲で、フルーツになって自分のパートのところで手をたたいいました。今日のフルーツは、ミカンとスイカとメロンになりました。
 皆が大好きな歌なので、前奏が始まるともううきうきしてきます。
画像1 画像1

手話をやってみたよ

 1の1音楽。
 となりのトトロの「さんぽ」を手話で表現することにチャレンジしていました。まず、歩く様子・私・元気・大好きなど、歌詩に出てくる言葉を手話でどう表現するかを確かめました。
画像1 画像1

春を感じさせる暖かさになるでしょう

 風も弱く、穏やかな天気になりそうです。昨日よりも2度ほど高い気温の予想が出ています。日中は春を感じることができそうです。
画像1 画像1

5限目は5年

 午前中には2年生を対象に行っていただいた「いのちの授業」でしたが、午後は5年全員を対象に体育館で大きなスクリーンを使って実施していただきました。
 話を聞きながら一生懸命にメモを取る様子が大変印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995