最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:65
総数:417305
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

ラ・クンパルシータ

4年生は音楽の授業で、「ラ・クンパルシータ」の演奏に挑戦していました。
今日は、木琴を使った演奏です。
ラ・クンパルシータは、タンゴの中で最もよく知られている曲の一つで、「小さな仮装行列」という意味だそうです。
音域が広く、子どもたちはちょっぴり苦労していましたが、みんなで音を揃えて演奏しようと真剣な表情です。
タンゴのリズムに乗って演奏できるように、これからがんばって練習していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出を英語でスピーチ

6年生は、自分にとって一番の思い出を英語でスピーチしていました。
例えば、
My best memory is school trip.
I went to Nara and Kyoto.
I ate curry and rice.
I looked many temples.
I enjoyed shopping.
Thank you for listening.
といったスピーチです。
英語で自分の思い出を伝えられること、友達のスピーチを聞き取ることができるのは、英語を勉強してきた成果ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

販売情報ってなんだろう?

5年生は社会の授業で、産業における販売情報の活用について、ポイントカードを例に考えていました。
消費者はポイントカードを使って買い物をし、ポイントを貯めることによって、割引や賞品との交換等のサービスが受けられます。
では、企業にとってはどのようなメリットがあるのかということを考えました。
先生から、「ポイントカードの申込時に得た個人情報を生かして、メール等で商品の宣伝をすることができる」「どのようなお客さんがどのような品物をよく買っているのかという傾向をつかみ、商品開発に生かすことができる」というメリットを教わり、子どもたちは納得した様子。
ふだん何気なく使っているポイントカードの仕組みを知っておくことは、消費者として大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九のきまり、見つけた!

2年生は算数の授業で、九九のきまりを見つける学習に取り組んでいました。
まず、2×1と3×1、2×2と3×2、2×3と3×3……と、2の段と3の段の答えをどんどん足していきます。
足し算の答えの、5・10・15……という数字の並びを見て、子どもたちからは「5の段になっている!」と声が上がりました。
そして「2の段と3の段を足したから5の段になるんだ」「2の段と4の段だったら6の段だね」と、きまりに気付くことができました。
九九を勉強したからこそ、こんなきまりを見つけられるようになったんだね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のとおりみち

3年生は理科の授業で、電気のとおりみちについて学習しています。
今日は電池チェッカーの組み立てをしていました。
導線のビニールをはがしたり、導線を巻き付けたりと、手先を使う細かい作業がたくさんありますが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
電気は目に見えないので、いろいろな実験を行い、電気を通す物と通さない物を調べたり、電気の流れ方を調べたりします。
豆電球や電池を使った実験を、子どもたちはとても楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざというときに備えて

画像1 画像1
2時間目は全校で津波避難訓練を行いました。
地震の後、大津波警報が出たという想定で、南陵市民センターまで走って避難しました。
これまでは、熊野農村公園を避難場所としていましたが、今年度から、周辺に消防署や避難所となる建物がある南陵市民センターに避難場所を変更しました。
南陵市民センターまでは上り坂が続きますが、子どもたちはがんばって走り切りました。
約20分後には全員が避難場所へ到着することができました。
大地震や大津波はいつやってくるか分かりません。
学校にいるときだけでなく、下校後や休日に大津波の恐れがあるときには、今日の避難訓練を思い出して、自分の命を守りましょうね。

手作りかるたで遊ぼう

画像1 画像1
1年生は先日の国語の授業で作ったかるたを使って、かるた取りを楽しみました。
「おおかみのなかにはかみがある」
「さいふのなかにはさいがいる」
「とまとのなかにはまとがある」
「すずめのなかにはすずがある」などが読み札です。
絵札はタブレットパソコンを使って、文に合った絵を工夫して作ってあり、感心しました。
手作りかるたは楽しさもひとしお、前のめりになって取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
画像2 画像2

郷土の偉人について調べよう

4年生は社会の授業で、鈴渓義塾について学習していました。
鈴渓義塾は、ソニーの会長の森田昭夫氏、シキシマパンの創業者森田善平氏、INAXの創業者伊奈長三郎氏、哲学者の谷川徹三氏等、多くの偉人を輩出しています。
私たちが住んでいる常滑市から、世界で活躍した人がたくさん出ていることは誇らしいことですね。
子どもたちは、興味をもった人物について、詳しく調べていく予定です。
深く知ることによって、常滑市への愛着がより一層強まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダーシップを発揮して

5年生は「6年生を送る会 大成功プロジェクト」に着手しました。
6年生を送る会は、5年生がリーダーシップを執り、成功に導くというミッションがあります。
今日は、プログラムチーム、招待状チーム、飾り付けチーム等に分かれて活動していました。
ミッションに向けて、一人一人が張り切って取り組むのが5年生のいいところ。
きっと大成功を収めてくれるものと、期待しています。
よろしくね、5年生のみんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きしめんは愛知の味

今日の給食は、きしめん、牛乳、和風汁、れんこんサンドフライ、りんごです。
きしめんは、愛知県のソウルフードです。
愛知県できしめんが浸透した理由として、うどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合ったからではないかと言われているそうです。
子どもたちは、麺の給食が大好きです。
今日の給食も、きしめん独特の食感を楽しみながら、勢いよく麺をすする姿が見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

常滑市小中学校書写作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から常滑市文化会館展示室で、書写作品展が始まりました。各学年の特選と優等の作品が展示されています。西浦南小学校の児童の作品だけでなく、他校の児童・生徒の作品も見られるよい機会です。2月1日まで(月曜日は休館日)開催していますので、ぜひ足をお運びくださいね。

三角形を使って

3年生は算数で学んできた三角形を使って、もようをつくりました。タブレットを使って、三角形の色や向きを変えながら、いろいろなもようをつくりました。三角形をつなげていくと、大きな三角形ができたり、矢印のようなもようや四角いもようができたりと、できたもようを見て気付いたことを共有しました。全体での発表で、魚やドラゴンなどの形や色の並びを工夫してきれいに飾ったもようが電子黒板の画面に映し出されると、「すごい」「きれい」という言葉とともに自然と拍手も生まれていました。楽しく三角形について考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習(その1)

1年生は校外学習で熊野農村公園に歩いて出かけました。生活科の学習で、冬を見つけたり、冬の遊びとして、かげで遊んだりすることがねらいです。歩いて向かうときから、出かけるのがとても楽しみだったようで、早く着かないかなとワクワクしている様子でした。公園に着くと、はじめに影踏みおにごっこをしました。冷たい風が吹いていましたが、途中から服を脱いで半袖で走り回る子もいて、元気いっぱいでした。その後、グループでかげ遊びをしました。手を伸ばして時計の針のような形の影で時計を作ったり、グループで並んでかげを重ねた形を作ったりと工夫して遊んでいました。最後に、遊具を使っての自由時間では、ブランコやジャングルジム、すべり台、シーソー、鉄棒と思い思いに遊んでいました。寒い中でしたが、身体全体、五感を働かせて、冬を感じながら楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでアイデアを出し合おう

4年生は「6年生を送る会」の出し物について話し合いをしていました。
4年生の出し物はクイズです。
6年生に関するクイズや西浦南小学校に関するクイズを、アイデアを出し合って考えていました。
また、体育館背面の飾り付けについて、「桜の木を作ろう」「飛んでいる鳥も作ろう」「いろんな色の風船も飛ばしたいね」と、友達と話すことでどんどんアイデアが湧いてくる様子です。
納得のいくものができるよう、最後までみんなでがんばろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

リズムに乗って

2年生は音楽の授業で「ウンパッパ」を歌っていました。
手拍子をしたり、足踏みをしたりと、一人一人が工夫して3拍子のリズムを取りながら歌いました。
子どもたちは、体を動かすことが大好きです。
上手にリズムに乗ることができると、歌うのがより楽しくなりますね。
子どもたちの表情も自然と笑顔になってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塩麹の効果は?

今日の給食は、ご飯、牛乳、味噌おでん、鶏肉の塩こうじ焼き、小松菜のごま和えです。
塩こうじは、味噌や日本酒などと同じ発酵食品です。
鶏肉を塩こうじに漬けることで、肉を柔らかくしたり、うま味をアップさせたりする働きがあります。
また、食材をおいしくするたけでなく、肌荒れを防止したり、おなかの調子を整えたり、免疫力を高めたりと、体にいいこといっぱいです。
子どもたちは肉料理が大好き。
香ばしい鶏肉の塩こうじ焼きを、おいしそうに頬ばっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

うまく縫えたかな?

5年生はいよいよミシンの実習です。
今日はミシンに慣れるために、紙を使ってから縫いに挑戦です。
子どもたちの表情は真剣そのもの。
紙に引かれた直線からはみ出さないように、慎重に慎重に縫う姿が見られました。
「まっすぐに縫えなかった」と言っている子も、紙を見せてもらったらほんの少しずれているだけで上々の出来でした!
子どもたちはミシンの扱い方やスピードに少し慣れた様子です。
さあ、次はいよいよ布だね。
がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろい模様ができたね!

1年生は図工の授業で、「ぺったんコロコロ」という作品づくりに取り組んでいました。
家から用意してきたさまざまな材料に絵の具をつけて、画用紙の上で押したり転がしたりして模様を描きます。
子どもたちが持ってきた材料は、トイレットペーパーの芯、洗濯ばさみ、ペットボトル、緩衝材(プチプチ)、ビー玉等です。
ペットボトルの口に紫色の絵の具をつけていくつも押してブドウにしたり、洗濯ばさみに赤い絵の具をつけて押してカニのはさみにしたりと、子どもたちのアイデアに感心しました。
思いがけない模様ができるおもしろさをたっぷりと楽しみましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼たち勢揃い!

5年生の完成作品です。
かわいくて、退治するのがかわいそうな鬼ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167