Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】学級組織決め

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい学級で組織決めを行いました。2年生の皆さんの協力があり、どの教室もスムーズに決定していきました。その姿に担任の先生も感激していました。今日決めた自分の役割の責任をしっかりと果たすことができるように、全員で力を合わせて生活していきましょう。

【3年生】体力テスト&身体測定

画像1 画像1
 本日、3年生は体力テストと身体測定を行いました。
 種目説明を聴く態度や、移動時の姿など、3年生らしい雰囲気をもって取り組むことができました。週末には授業も始まります。最高学年としての立派な姿をこれからも見せていけるといいですね。

【1年生】

 本日の1年生は、個人写真/掃除担当決め・中学校の生活について・総合学習でした。
 個人写真撮影では、マスクの下のあどけない笑顔をたくさん見ることができました。毎年、写真撮影があります。これから、どんどんたくましく成長していくのがとても楽しみです。
 中学校の生活についての話では、生活面、学習面、部活動、総合学習について話がありました。自分で考えて大切だと思うところをメモしながら見ている生徒もいました。
 総合学習では、自分の将来について学習しました。自分の特性をいかしたり、自分のやりたいことをするためにはどのように生活していけばいいのかを考えたりしながら学習を進めました。総合学習は、中学3年間を通して進めていく学習です。目標をしっかりもって取り組めるといいですね。
 
 明日は、知能検査があります。また、黙掃も始まります。保護者の方に、担任の先生から教わった、大口中学校で取り組んでいる黙掃についてぜひ話をしてください。

 「桜の掲示をしようとしたら、男子生徒が凄く積極的に動いてくれた!個人ファイルを後ろに掲示しようとしたら、たくさんの女子生徒がお手伝いをしてくれた!!とっても嬉しかったです。」1組の先生が嬉しそうに報告してくれました。他の学級でも、同じような光景がたくさんあったと思います。

頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動あいさつ運動

画像1 画像1
 コロナ対策の一環で1年生が他学年よりも早く登校する時間に、部活動の面からもあいさつを広げていこうとあいさつ運動をおこないました。2・3年生のハキハキとして大きなあいさつに1年生はビックリしたのではないでしょうか?これからもあいさつがしっかりとできる大口中をみんなで創っていきましょう。

【陸上部】尾張記録会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週にわたって行われた尾張記録会も今日が最終日でした。夏日という悪条件の中でも、選手たちは懸命に走り、跳び、投げました。多くの選手が自己ベストを更新し、新たな目標をつくることができました。今の自分を知り、どうしていくのか考え行動していくことが大切です。6月4・5日には通信陸上が開催されます。そこに向け、さらなる飛躍をしていきましょう。

【本日の入賞】
・男子砲丸投 1位
・女子走高跳 8位
・男子800m 4位 5位

 大会関係者の皆様、3日間にわたり運営面でのサポートや競技後に生徒たちへの技術的なご指導をありがとうございました。
 保護者の皆様、3日間陸上部の活動のために、お力を貸していただきありがとうございました。今回得た反省や課題を次の大会へと向け生かしていきます。
 本当にありがとうございました。

【近県中学校団体選抜ソフトテニス大会】男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
? 対 刈谷市立朝日中学校

Aペア 1-3 惜敗
Cペア 1-3 惜敗
Bペア 1-3 惜敗

2回戦は、決勝トーナメント進出をかけて朝日中学校と対戦しました。

第1試合は先制を目指してAペアが対戦しました。
先程の1回戦で、数多くの見事なプレーを見せてくれたAペアは、2回戦でも県上位の相手にしっかりと食らいついて行きます。
しかし1歩およばず、1-3で惜敗しました。

続いて第2試合はCペア。ここで勝てばリーグ突破に望みがつながります。
相手の間を打ち抜くショットや、コートの端をつくショットを見事に決め、力を見せましたが、1歩及ばず1-3で惜敗しました。

最後の試合に望んだのはBペアです。一勝を取りに行く気迫のプレイで第1ゲームを先取しました。終始激しく打ち合う熱戦でしたが、1-3で敗れました。

チームとしては2連敗で決勝トーナメント進出は果たせませんでしたが、個々のゲームの内容は見るところがあり、県のレベルで戦って行くためにとても良い経験となりました。

応援ありがとうございました!

【近県中学校団体選抜ソフトテニス大会】男子 速報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回戦続き

【近県中学校団体選抜ソフトテニス大会】男子 速報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?対 天理市立北中学校

Bペア 1-3 惜敗
Aペア 2-3 惜敗
Cペア 1-3 惜敗

今日は、日進市の口論義運動公園で、愛知県の12校と静岡・奈良・三重・岐阜・滋賀の5県の代表によって近県中学校団体選抜ソフトテニス大会が行われています。

大口中学校は、Dリーグ1回で奈良県代表の天理市立北中学校と試合を行いました。

まず最初に試合をしたBペアは、見事なサーブを決め、大会最初の1ゲームを先取しました。その後も奮闘しましたが、1歩及ばず1-3で敗れました。

続くAペアは1ゲーム先取されますが、2ゲーム目のサービスゲームをカットサーブのエースでスタートすると、反撃開始。スマッシュなど数々の見せ場を作りましたが、ファイナルゲームを惜しくも落とし、惜敗しました。

最後に試合に望んだCペアも奮戦します。
粘り強くストロークを続け、全てのゲームで互角の試合を繰り広げましたが、1-3で敗れました。

結果として0-3で敗れはしたものの、県外の相手との試合を通して、多くのものを得られた対戦でした。

次は西三河代表の朝日中学校との試合で決勝トーナメント進出をめざします。

【陸上部】尾張記録会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、いちい信金スポーツセンターにて、尾張記録会が開催されています。どの選手も自分の今の実力を知ろうと真剣に取り組むことができました。また、競技会だからこそ得られる課題が多く見つかった日でもありました。この課題をひとつひとつクリアしていき、さらなる自信へとつなげていきましょう!

【本日の入賞】
・男子4×100mリレー 4位
・男子1500m 2位 3位
・女子円盤投げ 1位 4位 5位

 保護者の皆様、本日もお忙しい中にもかかわらず、送迎や選手への温かいお声がけをありがとうございました。尾張記録会は明日最終日です。明日もご支援をよろしくお願いします。

全日本少年野球尾北ブロック大会準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、野球部は各支部予選を勝ち上がったチームが参加する全日本少年野球大会のブロック大会でした。対戦相手は秋の県大会出場校である岩倉中学校でした。相手投手の速球にくらいつき、最終回まで5対5の同点でしたが、最終回に相手にタイムリーを浴び、7対5の惜敗でした。
強豪校相手に善戦できたことは大きな自信にしてください。次は中日少年野球大会があります。もう一度、ブロック大会に出場し、県大会出場を皆で勝ち取りましょう。

次週の予定

画像1 画像1
第2週 A日課
週目標 気持ちのよいあいさつをしよう。
下校完了時刻 17:30

11日(月)✕△ 3年身体測定・体力テスト 2年性格検査 
         ※12:45下校
12日(火)○△ 2年身体測定・体力テスト 1年知能検査 地域会 
         ※12:45下校
13日(水)○○ 給食開始 1年身体測定・体力テスト
         学級写真 委員会
14日(木)○✕ 学力検査 全校夕礼
15日(金)○○ 前期時間割開始 ふれあいトーク

重要 【大口町より】新型コロナウイルス感染症対応の変更について

大口町教育委員会より文書「新年度にあたり新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)対応に関わるお願い」が発出されました。

大きな変更点は2点です。

1 お子様が「濃厚接触者」や「濃厚接触者の疑い」になった場合などにおいて、抗原検査で陰性確認をしてから、登校するようにご協力ください。抗原検査キットの支給を希望される方は学校へご連絡ください。

2 今までは、平日夜間及び土日祝日に感染が判明した場合、学校教育課へ即時連絡をお願いしておりましたが、今後は授業日になったところで学校へご連絡いただきますようお願いいたします。

詳細につきましては、下記のリンクよりご確認ください。

新年度にあたり新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)対応に関わるお願い

【学年集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日学年集会がありました。3年生のスタートダッシュを気持ちよくきるために、学習、生活、進路の話を聞きました。最高学年になったという自覚をもって、胸を張って学校生活を送りましょう。
 羽ばたけ!!!3年生!!!

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生の一時間目は、前半学級開き。後半は学級の絆を深めることを目的としたエンカウンターをしました。アドジャンで、仲間の意外な一面を発見したり、自分の興味を仲間に知ってもらったり絆を深めることができました。別のクラスでは、一言も話さないで背の順に並ぶというミッションをクリアするために、身振り手振りで一生懸命、コミュニケーションをとろうとする姿もありました。
 三時間目は、初めての学年集会でした。学年の先生から、それぞれの思いを語ってもらいました。一生懸命聴こうとする気持ちが、姿勢からすごく伝わってきました。
 さて、ここで問題です。先生達の話を聴いていればすぐに答えられます。保護者の方と一緒にホームページを見てもらってください。答えはみんなが教えてあげてください。
 
 第1問 1組の先生は、今年どんな先生を目指したいと言っていたでしょうか?
 第2問 2組の先生は、自称何系と言っていたでしょうか?
 第3問 3組の先生の趣味は?
 第4問 4組の先生は何と何が大きすぎると言っていたでしょうか?
 第5問 5組の先生は何が何すぎると言っていたでしょうか?
 第6問 6組の先生が言っていた感謝の反対の言葉は?

全問正解できました?

 本日、初めての宿題も出されました。忘れないようにしてください。月曜日は8:05までに入室完了です。ステキな笑顔で会いましょう。
 頑張れ大中1年生!!

【入学式】

桜が咲き誇る晴天の中、207名の新入生を迎え入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2・3年生は代表生徒のみの参加でしたが、新入生のみなさんは、緊張しながらも堂々と入場し、立派に返事をすることができました。
入学式後は、新しい学級担任の先生と学級活動を行いました。
担任の先生との初めての出会い、新しい仲間との出会いを大切にして、
明日からの学校生活を楽しく過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高学年としての1年をスタートしました。新しい仲間と、新しい担任の先生でしたが、各クラスとも和やかな雰囲気で学級開きを行うことができました。最後の1年を最高のものにするため、それぞれが活躍してくれることを期待しています。学年職員一同、全力でサポートしていきます。

【1年生】 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、入学式が行われました。
207名の新入生が真新しい制服に身をつつみ、緊張した面持ちで式に臨みました。
新たな気持ちで本校へ入学された新入生の皆さん入学おめでとうございます。
皆さんの堂々と入退場する姿や呼名に対して返事をする姿が印象的でした。
明日から本格的に学校生活がスタートします。
一日一日を大切に、楽しく過ごしていきましょう。

【2年生】 愛学年 2nd season スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より2年生として愛学年が始動しました。新しい仲間と新しい環境で気持ちを新たにがんばっていきましょう。今年度のテーマは「敬愛心」です。自然教室や職場体験などの行事をはじめ、日々の生活の中でも仲間への愛を深めていきましょう。明日からの新しい生活を楽しみにしています。

【1年生の保護者の皆さまへ】

 明日の入学式では,お子様は最前列から各クラス2列ずつならびます。
 座席のおよその位置と,入場時の並び順を載せさせていただきました。お子様の入学をお祝いする際の参考にしていただけると幸いです。
画像1 画像1

新一年生保護者の皆様へ

画像1 画像1
お子様のご入学、誠におめでとうございます。職員、在校生一同心よりお待ちしております。明日の入学式にあたって以下の点をご確認ください。

1 受付は8:10〜8:25です。受付場所は生徒玄関です。

2 事前に配付しました「入場整理・健康カード」、「就学通知書」、「保健関係連絡袋」をご記入いただき、受付に提出してください。「入場整理・健康カード」につきましては、予備もありますのでお困りの方は受付にてご相談ください。

3 お子様の持ち物一覧の中に健康チェック表があります。4月1日から記入欄がありますので、ご記入をお願いします。

4 ヘルメットの購入を希望される場合は、お釣りのないようにお金の準備をお願いします。(ヘルメット校章シール付き2,300円・校章シールのみ100円)

5 写真ブース(入学式看板)を校内に7か所ご用意しました。正門付近の看板だけでなく、分散してご利用していただきますようお願いします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/12 4地域会
4/13 給食開始・学級写真 委員会
4/14 標準学力検査 全校夕礼(任命式)
4/15 前期時間割開始 ふれあいトーク
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085