Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】学校探検サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1年生のための学校探検サポートが行われました。各チェックポイントに立って、その場所に関連する説明とクイズを考えて出題をしました。最高学年として素晴らしい姿を見せることができました。

給食当番活動

画像1 画像1
 給食当番活動の様子です。どのクラスも身なりが完璧で配膳活動をしています。当たり前のことを当たり前にできる姿は大変立派です。今後も継続していきましょう。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 盛りだくさんの先週から,週末を挟んで新しい一週間が始まりました。
 今日からは朝読書が始まります。1日のスタートからみんな静かに読書に取り組むことができました。「心にとっての読書は、身体にとっての運動と同じである」という言葉もあります。育ち盛りの1年生。この機会に心の成長につながるといいですね。

 先週の金曜日に続いて,今日もたくさんの授業がありました。どの生徒も新しい先生との出会いを大切にしながら,楽しく学習に取り組むことができました。まだまだ中学校の学習に緊張している生徒もいますが,挙手をしたり話し合いをしたり,全力で学ぶ姿がどのクラスでも見られました。

 そして今日の午後からは3年生とのコラボ企画「学校探検」を行いました。
 5人〜6人の班で学校を回り,12か所のチェックポイントを探します。チェックポイントで待ち構える3年生にその場所を紹介してもらい,その場所にちなんだクイズを出してもらいました。
 学校のこともよく分かり,ブロック学年の先輩とも関わり,とても充実した時間を過ごすことができました。


 明日は,部活動体験の1日目,第一希望の部活動に参加します。運動部を希望した生徒は,体操服と水筒・タオルを忘れないようにしましょう。
 

金助だより64

画像1 画像1
大口町歴史民俗資料館より「金助だより64」を発行していただきました。
長松寺の鋳鉄地蔵菩薩立像についてです。

【サッカー部】U15サッカー選手権大会予選リーグ

本日、U15サッカー選手権大会の予選リーグ最終戦を行いました。
本日の犬山市立東部中学校との試合も快勝し、3戦全勝で決勝トーナメントに進むことができました。

しかし、まだまだ課題はたくさんあります。
課題を克服するためには、日々の練習を大切にするしかありません。
練習での1つ1つのプレーにどれだけこだわれるかです。
まだまだやれることはあります。
さらに上を目指して、チームとして成長していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。ついに授業がスタートしました。授業はどうでしたか?小学校の頃よりも難しかったかな?それとも、思ったよりもよくできたかな?すごく難しいイメージがあったと思いますが、「わかる」が飛び交った1日だったのではないでしょうか?それはきっとみんなが「やるぞ!」という気持ちで集中して臨んでくれたからだと思います。先生たちも「わかる」と思ってもらえる工夫をたくさんして授業準備をしています。これからも一緒に頑張っていこうね。

 給食ですが、三日目にしてついに時間以内に準備できたクラスがあらわれました。それも3クラスも!1組、2組、5組です!その中でも1番早かったのは・・・2組!!
他のクラスも、もう少しでした。三日目でこれだけできるなんて本当に素晴らしいです。早さを追究することが目的ではありません。これからは、残飯が残らないことを意識して配膳できるようになると今よりもっと素晴らしいです!(真ん中の写真は、時間内にいただきますができた3クラスの写真です)

 ST後は部活動見学をしました。今週末の宿題は部活動登録カードに第1希望から第3希望までを記入してくることです。三年間やり遂げることができるのか。友達と一緒がいいというような安易な考えで決めず、自分の興味や適性にあっているかなどしっかり考えて決めてください。

 疲れはありませんか?一週間お疲れ様でした。土日でゆっくり休んでください。月曜日にまたステキな笑顔で会いましょう。

頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】家庭学習がスタートします。

画像1 画像1
個々の能力に応じて、自分で計画し、実行する力を高めるために、自学ノートでの家庭学習が始まりました。「量ではなく質を」合言葉に、自己分析をしっかりし、自分のために頑張りましょう。

【3年生】授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から授業が始まりました。3年生、受験生として日々の積み重ねが重要になってきます。自らを鍛え、高めあえるように頑張りましょう。今日はどのクラスでもいい雰囲気の中授業を受けることができました。

次週の予定

画像1 画像1
第3週 B日課
週目標 自分からあいさつをしよう。
下校完了時刻 17:30

18日(月)××  心電図(1年) 避難訓練 生徒議会
19日(火)○○ 検定申込み1日目 全国学力・学習状況調査(3年)
20日(水)○○ 検定申込み2日目 尿検査(〜21日)
         内科検診(3年1〜3組)
21日(木)○×  検定申込み3日目 PTA総会 授業参観 学年懇談会
22日(金)○○ 内科検診(2年1〜4組)

【2年生】給食をきれいに完食です

画像1 画像1
 給食が始まって2回目の給食でした。ボランティアの給食当番の皆さんのおかげで、どの学級も素早く配膳を完了することができています。また、残飯を出さないことににもこだわっています。空になったきれいな食缶を見ていると、とても気持ちがよいです。これからも給食をたくさん食べ、健康な身体をつくっていきましょう。

【3年生】学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5教科の学力テストに取り組みました。
3年生になって初めてのテストに、真剣な面持ちで臨むことができました。また、テスト時のルールも確認することができました。受験当日も落ち着いて迎えられるよう、一回一回のテストを大切にしていきたいですね。

【1年生】

 本日の1年生は、1日かけて学力検査を行いました。1教科45分で5教科分です。定期テストですら1日3教科だということを考えると相当な負担になったと思います。疲れた顔をしているお子様にあたたかい言葉をかけてあげてください。

 給食2日目!昨日の様子が嘘のようにスムーズに配膳が進みました。昨日の失敗をすぐに改善して取り組むことができた証拠です。あと4分でいただきますに間に合います。時間に間に合うことが全てではありません。けれど、一つの目標として取り組むことができるといいですね。さぁ次は、どんな工夫があるかな?みんなで知恵を絞ろう!(ちなみに今日も2組が1番!最初にいただきますが間に合うのはやっぱり2組かな?)

 明日から、いよいよ授業がスタートです!!「わかる」がたくさん飛び交うように全力で頑張ろう!!

 下の写真は任命式の様子です。

頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【全校夕礼・任命式】

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初に愛知県警江南署より、自転車通学安全モデル校の委嘱状が授与されました。
これは、自転車通学者が多いこと、交通安全教室に熱心に取り組んでいることから、自転車の安全利用に取り組むモデル校に大口中学校が選ばれたためです。交通マナーを守り、近隣の中・高生のお手本となるようにみんなで頑張っていきましょう。
 
 その後、表彰伝達を行いました。野球部が全日本少年軟式野球大口支部大会の優勝を表彰されました。
 任命式では、前期議員・級長・副級長が任命され、代表生徒が任命証を授与されました。
 校長先生からは、諺「井の中の蛙、大海を知らず」から、大口中は一町一中で外のことが分からないことが多いが、もっと外の世界を意識してがんばってほしいとの話がありました。

【保護者の皆様へ】緊急メールテスト配信について

4月14日(木)13:30にご登録いただいたメールアドレスにテストメールを配信しました。登録をしたのにメールが届いていない保護者の方は担任までご連絡ください。

【2年生】掃除をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より、清掃活動がスタートしています。昨日は慣れない掃除場所で戸惑っている姿もありましたが、さすがは2年生です。今日も掃除は自分の役割を果たそうと、集中して黙掃をすることができました。来週は1年生にそんな姿を見てもらいたいと考えています。これからも、感謝の気持ちをもちながら清掃活動に取り組んでいきましょう。

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生はとっても充実した1日でした。
 ・学級写真 ・身体測定&体力測定 ・初めての給食 ・学級組織決め ・委員会
盛りだくさんでしたね。身体測定後に器具の片づけを進んでしてくれた5組の男子の生徒。音楽室の復旧作業を快く引き受けてくれた6組の生徒。本当にありがとう。とっても助かりました。
 初めての給食。いただきますの時間には間に合わなかったけど、初めてにしては、しっかりできたと思います。何が足りないかな?何を工夫すればいいかな?自分たちで考えて、自分たちで話し合ってみよう。今日は、2組が1番最初にいただきますができていました。どこのクラスが1番最初にいただきますの時間に間に合うかな?
 明日は、NRTという学力テストがあります。マークシートによる解答なので、鉛筆を2、3本準備しておくといいと思います。
 保護者のみなさま。1年生は、本日、初めて1日を中学校で過ごしました。とても内容の濃い1日でした。きっと疲れていると思います。どの生徒もみんな頑張っています。ぜひ、あたたかいお言葉をかけてあげてください。きっと、それが1年生の明日のパワーの源になると思います。
頑張れ!大中1年生!!

【給食開始】

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の給食がスタートしました。
どのクラスも給食ボランティアのみなさんが、素早く身なりを整え、きびきびと準備を行っていました。ボランティアのみなさん、ありがとう!
1年生の教室には、生徒会執行部の先輩が準備や片付けの仕方を教えにきてくれていました。
今日の献立は入学・進級お祝いの赤飯でした。
まだまだコロナ対策の前を向いての黙食ですが、しっかり味わって食べることができたと思います。
これからも、栄養満点の給食を、おいしくいただきましょう!

【1年生】

 本日の1年生は、知能検査を行った後に給食の準備についての話がありました。知能検査では、難しい説明も、目と耳と心でしっかり聴くことができました。給食の準備についての話では、クイズ形式を取り入れながら、どんな格好で配膳するのがいいのかを知ることができました。今週はまだ班が決まっておらず、給食ボランティアを募集したところ、すべてのクラスで定員を上回る人数の生徒が手を挙げてくれました。始業式で「挑戦」について校長先生が話をされていました。1年生の「挑戦」はもうすでに始まっています。これからもどんなことにも積極的に「挑戦」する姿勢を忘れないでください!
 最後の写真は自己紹介の様子です。友達の知らない一面を聴いて、頷いたり、驚いたりちゃんと反応しながら聴いてる姿がとっても素敵でした。

 明日は、学級写真と身体測定&体力テストがあります。制服で登校すること。体操服を持ってくること。この2つを忘れないようにしましょう。

給食スタートです。中学校生活最初の給食は・・・楽しみにしていてね!

頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】身体測定と体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身体測定と体力テストを行いました。身長が伸びていることや、体力テストの記録を更新したことを喜んでいる人がいました。体も運動能力もどんどん成長していきます。それに伴って心も成長していきます。「敬愛心」を大切にして、仲間のために全員が活動できる人間関係を築いていきましょう。

【3年生】清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から清掃が始まりました。
3年生として黙掃を心がけ、自主的に取り組むことができました。明日から給食も始まります。今年度初の給食、楽しみですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 避難訓練 生徒議会 心電図検査(1年)
4/19 全国学力・学習状況調査 ふれあいトーク
4/20 尿検査1次 内科検診(3年) ふれあいトーク
4/21 尿検査1次 PTA総会 授業参観 学年懇談会 ふれあいトーク
4/22 内科検診(2年) ふれあいトーク
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085