Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】クラスマッチ

6時間目にブロック対抗のクラスマッチ(大縄大会)を行いました。本番前に気合いを入れるため、円陣を組んで学級を盛り上げる様子も見られ、行事に前向きに取り組もうとする気持ちが感じられました。また、他学年を応援する姿や一生懸命に縄を跳ぶ姿もたくさん見ることができました。何かに一生懸命取り組む姿は素敵でした!学級で団結して一つのことに全力で取り組む機会は多くはありません。一回一回の行事を大切に、学級の団結力を高めていきましょう!

画像1 画像1

【1年生】

6時目にクラスマッチが開催されました。どこの学級も練習の成果を発揮して、これまでの最高回数を更新していました。そんな中でも1位は・・・ぜひ、お子様に直接聴いてください。(もちろん後日、集合写真と共にお知らせします)そのときには、これまでどんな風に練習してきたかや学級の雰囲気がどんな風だったかなども併せて聴いてあげてください。きっと喜ぶと思います。さて、今日の学年通信にも書きましたが、やり終えた瞬間どんな気持ちがこみ上げてきましたか?やりきった充実感かな?もっとできたはずだという悔しさかな?それとも楽しかった!でしょうか。そのどれもがどれも素直な感情だと思います。今回の行事で感じたことを今後の生活に生かしていきましょう。次に、ブロックを巻き込むような大きな行事は体育大会になります。今から楽しみですね。1年生の頑張りと同じくらい印象に残ったことがあります。それは、1年生が跳んでいるときに、先輩たちが一緒に声を出してタイミングをとってくれたり、終了の合図とともに大きな拍手で1年生の健闘を自分達のことのように讃えてくれたりしてくれたことです。とってもステキな瞬間でした。1年生を代表してお礼を伝えたいと思います。どうもありがとう。日差しが強い中でのクラスマッチでした。明日も学校があります。今夜はゆっくり休んで、また明日、元気な笑顔を見せてください。(明日は、早登校!8時15分入室完了です!)
 頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】クラスマッチ(長縄大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にブロック対抗クラスマッチ(長縄大会)を行いました。クラス内で作戦を立て、クラス一丸となって8の字跳びに取り組めていました。結果、クラスベストを更新したクラスが3クラス、300回を突破したクラスは2クラスもありました。クラス全員で頑張ったすばらしい結果ですね。この団結を体育祭、合唱コンクールに繋げていきましょう。

【緑化委員会】お花の植え替え

画像1 画像1
緑化委員会では掃除の時間を使い、お花の植え替えをしました。校内にきれいなお花や緑でいっぱいになるように、頑張っています。緑化委員会のみなさん今日もありがとう。

【1年生】

 今日は、1年生の課題の一つである「給食の準備(片付け)」の対策の一つとしてビデオを見ました。ビデオは、昨日の1年生の給食準備と3年生の給食準備の様子を一つの画面を分割し、比較して見れるようにしてあります。1年生と3年生の決定的な違いは、4時間目が終わってから、エプロンに着替えたり、食器や食材を運んだりするスピードです。配膳や、手洗いにはほとんど差がありません。つまり、準備に対する「意識」の差とも言えます。言葉で言うよりも、実際に目で見たほうが伝わると考え今回の方法を取りました。自分たちの足りないところをあげるよりも先輩の良さをどんどん吸収していきましょう。
 二枚目は、定期テストの配点確認表を配布している様子です。中学校で初めてのテスト。来週の火曜日には順位が記載されている個票が配布されます。そのために記載ミスがないようにするための配点確認表です。もし、ミスがあったら、担任の先生の指示に従って速やかに行動して下さい。とっても大切なことなので必ず確認してくださいね。
 最後は、来週から始まる学年全体では、初めてのプロジェクトの話し合いをしている場面です。学年委員が集まり、先週各学級でしたプロジェクトをブラッシュアップして提案しています。金曜日の昼放課に最終決定。帰りのSTで学年委員より報告がありますので楽しみに待っていてください。
 明日は、晴れれば6時間目にクラスマッチが行われます。帽子、タオル、水筒、体操服を忘れないようにしましょう。雨天の場合は、金曜日の6時間目がそのまま行われます。勉強道具を用意しておきましょう。
 頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 英語の授業】

2年生の英語の授業の様子です。毎回単語の練習やコミュニケーション活動をペアで取り組んでいます。アウトプットをたくさんすることで単語や表現を定着させられるようにみんな頑張っています。
また、各ユニットの後には単元テストや取り組み状況の提出を行っています。便利なプリントが配布されているので、計画的に進めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】下校後のロッカーの様子

画像1 画像1
下校後に廊下を歩いていて、ロッカーが非常に整っていることに気がつきました。ロッカーもスリッパもきれいにそろっている様子を見ると、やっぱり気持ちがいいですね。
日頃から、ロッカーの鍵をしっかりとかけるようにして、下校後には全てのロッカーに鍵がかかっているようにしていきましょう。

【3年生】朝読書

画像1 画像1
登校してから8時30分まで読書をしています。落ち着いた雰囲気の中で、1限目を迎える準備万端です。

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真は、8時24分の1年生のフロアの写真です。数分前までは、ギリギリまで朝練をしていた生徒が急いで教室に入って準備したり、勉強の予習をしたりする生徒の姿がありました。けれど、読書の時間には、写真のような光景にすっかり変わりました。教室を覗いてみても全員が集中して読書をしています。こういうのをメリハリがある。というのでしょうか?とっても素晴らしいです!明日も、明後日も、その次も・・・この光景が「あたり前」になるようにしていきましょう。
 本日は、2組と6組が福祉実践教室を体験しました。相手の立場にたって考える。このことが実際に体験してみて、頭で考えている以上に難しいことに気が付いたんじゃないかな。そういうことに気付いただけでもこの体験を受けた価値がありますね。
 最後は、黙掃を一生懸命やっている風景です。昨日のHPにも載せましたが、あのメンバー以外にも、1年生は本当にたくさんの生徒が黙掃を頑張っています。その姿をぜひご覧ください。ちなみに、昨日の「便器を舐めれるくらい綺麗にしてくれた」に負けないくらいの褒め言葉が産まれました。それは、「ダイソン以上にごみを集めてくれる」です。水拭きしたあとの雑巾をはらってゴミを落とすのですが、その量がものすごいのです。そこで出た褒め言葉です。ちなみに、本日のナンバー1は6組の男子級長でした。先生も上手な褒め言葉を用意して頑張っているみんなに声をかけたいと思います。
頑張れ!大中1年生!!

【英語倶楽部 オンライン英会話】

今週より学校でのオンライン英会話の実施が始まりました。家で困っていることを相談したり、教材の選択やレベルなどをアドバイスをしたりする機会としています。5月も残りわずかです。これからも家庭で継続しながら、レベルアップできるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】クラスマッチ(長縄大会)練習

画像1 画像1
2年生は、6時間目にクラスマッチ(長縄大会)の練習を行いました。
本番前、最後の練習です。
多いクラスは300回を突破しました。
どこの学級が優勝するか楽しみです。

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年3、4組で、福祉実践教室が行われました。明日は2、6組が体験します。(1、5組は来週の火曜日になります)いろいろ書きたいことがありますが、まだ、体験していない学級があるので、あえて書かないでおくことにします。1つ確かなことは、物事に対して寛容な気持ちをもって生活する心が成長できる貴重な時間を過ごせるということです。
2枚目の写真上段は、6組の生徒です。職員トイレ掃除担当の生徒達です。掃除場所担当の先生からとっても嬉しい言葉をいただきました。普段から熱心にやってくれていてすごい。いつもピカピカにしてくれます。「便器も舐めれるくらい綺麗です」という最高の褒め言葉まで頂きました。さらに、担当場所ではない場所の掃除まで、時間以内にピカピカにしてくれるそうです。本当にすばらしいです。その報告を聞いた先生もとっても嬉しかったです。きっとその他にも同じくらい一生懸命頑張っている1年生がいるはずです。「自分のところの生徒もしっかりやっている」、「私のところにいる生徒もスゴイよ」という生徒を、また紹介します。
帰りのSTで、拍手が鳴りやまない学級がありました。覗いてみると、先週のキャンペーンでしっかりできた生徒を讃えていました。キャンペーン自体は、どこの学級でも行いました。そのうえで、仲間の頑張りを仲間が認め合い讃えあう。とっても素敵な光景です。今日は、先生たちから、仲間たちから1年生が讃えられている場面をたくさん見ることができてとっても幸せな1日になりました。これからも、仲間の努力を認め、讃えられる1年生であってください。
頑張れ!大中1年生!!

【3年生】職場体験事前訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日・8日の職場体験に向けて、仕事内容・心構えなどのお話を伺いに出かけました。

【3年生】クラスマッチ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6時間目に、クラスマッチ(なわとび大会)の練習をしました。

リズムの取り方や並び方を工夫することで、どのクラスも練習を始めたときよりも記録を伸ばしています。
また、あるクラスではうまく跳べなかった生徒が跳べるようになったとき、温かな握手が自然に生まれていました!
とってもステキな光景でした☆

さあ!!本番は今週の金曜日です。
まだまだどのクラスが優勝するか分かりません!
クラスで団結し、どこまで記録を伸ばせるのか楽しみですね!

【本日の記録】
1組 316回
2組 279回
3組 246回
4組 301回
5組 252回
6組 244回

【1年生】

 明日から始まる福祉実践教室のために2組の生徒が教室を整えてくれました。学級訓の制作作業中で道具が散乱していました。難しい指示を出したら、お互いに話し合いながら道具の移動や、ラウンジの机を移動させ作業場所の確保をしていました。とてもきれいに整頓できました。おかげでスムーズに実践教室が行えそうです。とっても助かりました。どうもありがとう。あと、5組と6組の男子生徒も急なお願いにも関わらず快く机の移動を手伝ってくれました。ありがとう。
 午後からは、先日行われた学級力アンケートの反省ともっと成長するための話し合いの時間が1時間。もう1時間は、クラスマッチ(長縄)の練習を行いました。学級力アンケートでは、グラフや数字ではっきりと学級の現状が映し出されていました。この1年であと数回行う予定です。すぐに行動して改善していけるもの。1年をかけてゆっくり改善していくもの。すごくいいところだからもっと伸ばしていけるところ。どのクラスにも負けない学級の武器などなど。「今」より「もっと上へ」成長するために話し合う充実した時間となりました。
 クラスマッチの練習では、暑い中、担任の先生の指示のもと休憩をはさみながら一生懸命取り組めました。前回の1位の1組。今回の1位は・・・1組の243回!!パチパチパチ!このまま本番もぶっちぎりかな?他のクラスも200回越えしているので油断はできませんよ!さて、どのクラスでも、縄を回すタイミングに合わせて声を出したり、飛んだあとの移動の距離を短くしたり、3年生からアドバイスをもらったりとたくさんの工夫が見られました。本番は、27日(金)です。果たして1位のクラスはどこになるかな?一人一人が自分の出来る最大限の力を発揮し、その思いが一つになって学級の成長へと繋がっていくような、そんな取り組みにしたいですね。
上記にも書きましたが、明日は、3組と4組が福祉実践教室です。軍手を持ってくることを忘れないようにしてください。
頑張れ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学級力向上の話し合い

 学級力の向上の話し合いを各学級で行いました。アンケート結果を学級全員で分析し、どうしたらよりよい学級になるのか、よりよい学校生活を送ることができるのかを話し合いました。話し合いの結果は学級の個性によって様々ですが、どのクラスも分析からの目標設定を真剣に行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】クラスマッチの練習

 午後の活動は、クラスマッチの練習と、学級力向上の話し合いを学級ごとに行いました。クラスマッチの練習は、先週後半の曇り空から一転して強い日差しの中、運動場で行いました。担任の指示で、給水や休憩を取りながら、互いに声をかけながら元気に長縄に取り組む姿が見られました。記録を更新したクラスからは歓声が上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【生徒会】クラスマッチ練習

画像1 画像1
金曜日開催のクラスマッチに向けて、大縄で八の字跳びに挑戦しています。
縄の長さや、回すペースを変えながら、
みんなで声を出し、気持ちをそろえ、リズミカルに跳んでいます。

家庭科部 ヘルシーエイジングの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、今年度初めてのヘルシーエイジングの会をもちました。3名の講師の先生をお招きし、「グリーンピースご飯、鰆の白味噌マヨネース焼き、豆腐の野菜きのこあん、ほうじ茶のババロア」の作り方を教えていただきました。春を感じられるメニューで、おいしくいただくことができました。

【水泳部】プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は定期テスト、3年生は修学旅行を終えてプール開きを行うことができました。水温は上がってきましたが、気温が夕方になると下がり始めるので、体調管理に気をつけながらこれからの練習に励んでいきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 6生徒総会(今年度の活動について)
5/28 学校公開 授業参観 進路説明会 部活動懇談会 資源回収
5/29 資源回収予備日
5/30 代休日
5/31 委員会
6/1 尿検査2次 歯科検診3年2
6/2 歯科検診1年2
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085