最新更新日:2024/06/17
本日:count up175
昨日:71
総数:919679
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

バンダナボール

ボール投げを練習する2年生です。いい角度で投げられるようになってきました。どこまで記録が向上するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガンバレ ガンバレ

6年のシャトルランの様子です。走りきることができなくなり、どんどん減っていきます。それにあわせて、応援が増えます。頑張って走りきるのもすごいけど、その頑張りを一生懸命応援できることもすごいんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

今日のお題は「ゴジラとゴリラ」。写真は4年生の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな活用も

給食の時間といえばお昼の放送。今日も放送委員が活躍していました。これまでは曲を流すといえば、CDデッキを利用していましたが、ここにもタブレットの登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいお茶を淹れよう

5年はお茶の淹れ方です。教科書には、「沸いた後、少し冷ました湯」とあります。「少しってどれだけなんだ?」と疑問がわき、「湯気が出なくなるまでだよ」とか「1分だよ」とか、いろいろな声があがっていました。調理って感覚的なことが結構あるから子どもらに伝えるのも難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日は、多くの子が好きなわかめご飯。どのクラスもほとんど残らないんです。
画像1 画像1

強い味方

2年が50m走の記録をとっています。そこに強い味方の登場。1年生の応援です。昨年より50m走の記録が伸びたことを嬉しそうに会話しながら職員室前の廊下を歩いて行く2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいスクランブルエッグを作ろう

6年の調理実習です。一通りの話を聞いた後、エプロンを身につけます。もうそのときはウキウキ感が充満。おいしそうなスクランブルエッグがあちこちにできあがり。帰宅後、お家でスクランブルエッグを作る子もたくさんいるのでは?! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

今週から教育相談が始まっています。入学や進級をして1月ちょっと。クラスにも慣れてきたころです。ゆっくり子どもの話を聞きたいなという頃です。子どもの話を聞いている間は子どもたちは静かに読書タイムです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

なっとく

4/5(5分の4)÷2の説明です。1/5が4つあって、それを2つに分けるから、2/5になるって、図を書いて説明していました。ちなみに聞き入っていたので、説明してくれた子の写真を撮り忘れました。説明の証拠の図が黒板中央です。式と図が結びつくって大事です。
画像1 画像1

水族館

朝からプールの水を抜きました。明日、プールの清掃業者が来てくれるからです。
今日は、こどもたちがプールサイドの清掃です。プールに来るなり、「水族館の匂いだ」と。子どもって面白い表現をしますよね。
画像1 画像1

給食

高学年は5クラスのため、体力テストが昨年より早めに終わりました。教室に戻るにもゆとりが。運動した後だからこそ、給食室が気になりますよね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

1,2時間目は高学年、3,4時間目は中学年が体力テストを実施しました。昨年よりも記録が向上して喜ぶ姿が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうちょ

毎朝、朝顔が気になる1年生。「ちょうちょみたいな葉っぱ」「私の5つ芽が出たよ」「僕は3つ」…。朝顔の前でのやりとりだけで、国語や算数、理科いろんな要素を含んだ会話がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

 瀬戸市民公園交通児童遊園で正しい交通ルールを勉強しました。
 横断歩道の渡り方だけでなく、傘をさしながらの歩行、踏切の渡り方、歩道のない道路の歩き方などを体験しました。瀬戸警察署のおまわりさんや児童遊園の職員の方、交通指導員の方の話を聞いたり、手本を見せてもらったりしながら、正しい交通ルールを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば授業風景

先日収穫した空豆をよく見て描きました。
そして、みんなでさやから出して塩ゆでしました。
切れこみを入れて茹でた豆は、枝豆のように押し出して食べることができました。
豆は苦手・・・という子も挑戦!
「おいしい・・・かも・・・?」

空豆の次は、さつまいも。
畑作業は大変ですが、育つ楽しみや収穫の楽しみを知った子どもたちは、「次は何作るの?」「どうやって食べる?」と盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのき

5年2組の教室からは、とちのきの花がよく見えます。弱ってきているとちのきのために昨年の6月に大きな枝を3本切りました。切り口の下から、新しい葉が生えています。もっともっと茂って、元気になるといいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介

5年の英語はこれまでに習ったいくつかの文を使って自己紹介です。みんなが見ている中、やりとりするのは緊張しますよね。しかも英語だし…。 
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班清掃

家庭科準備室をきれいにしています。今年から始まるCS(コミュニティスクール)の基地になります。電話やネット環境が整いだしてきています。 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/2 なかよしタイム
6/3 4年マメナシ学習
6/6 朝礼  プール開き  5時間授業
6/7 野外活動(5年)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829