最新更新日:2024/06/07
本日:count up345
昨日:353
総数:985656
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

たんぽぽのちえ

 2−3国語
 「たんぽぽ」には、たくさん不思議なことがあります。じくがたおれたり、のびたり、わた毛ができたり、それぞれのことに理由があります。この説明文は、その理由が分かりやすく書かれています。本文から見つけて、発表していました。今度、タンポポを見つけたら、1週間ぐらいかけてじっと観察してみてください。
画像1 画像1

5月18日の給食

 今日の給食は、わかめごはん・すき煮・子持ちししゃもフライ・キャベツとささみのあえもの・牛乳でした。

 わかめごはんのおかわりに行列ができていました。少し塩気があるので、わかめごはんだけでもよく食べてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

順番に答えます

 3−1社会
 瀬戸市の様子をストリートビューで見て、何が多いか発表します。列ごとに一人ずつ答えていきます。北の方は、木が多い、森林が多い、林が多い、緑が多い…と答えていきました。いろいろな言い方がありますね。
 反対に少ないものは、家、町、道路と今度は違う列が答えます。同じものでもいいのです。一人ずつが答える全員参加の発表でした。
画像1 画像1

好きなものは?苦手なものは?

 「I’like 〜」 「I don’t like〜」
を使って友達に好きなものや苦手なものを伝えます。聞いたことをメモして一覧表します。時間制限があるので、次々と聞いていきます。和気あいあいとした雰囲気でした。写真を撮っている私も聞かれましたが、苦手なものがすぐに思い浮かびませんでした。 
画像1 画像1

わたしは飼育委員

 5−2道徳
 第1希望の委員会には入れずに、くじで飼育委員になった主人公が、割り切れない気持ちで活動しています。そこへ1年生がウサギを見に来ます。ウサギが大好きと話す1年生。だんだん主人公の気持ちが変化します。活動を終えた後に、足取りが軽くなったのはなぜかを意見交流しました。活発に意見が出ました。
画像1 画像1

自信がもてる

 6−1算数
 文字を使った式でX×5+60になる問題を見つけます。
 自分一人で考えたときには自信がなさそうでしたが、友達と教え合う時間になると、活発に説明をし合います。友達と答えが一緒になるとさらに自信をもって、他の友達に説明します。実際に声に出して説明することで定着しますね。
画像1 画像1

出発!

 1年生が交通教室に出発しました。今年度は、児童遊園での交通教室になります。バスに乗って、移動です。ボランティアさんの見守りで元気に出かけていきました。
画像1 画像1

青空です

 久しぶりに朝から青空です。今日は、気温が上がりそうです。1年生は交通教室に出かけます。2年生は「野菜名人」教室があります。ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

がっこうたんけん

 1年生が学校探検をしました。1時間目は1年2組、2時間目は1年1組、3時間目は1年3組でした。グループごとに、地図をもって、校内を回ります。
 校長室では、「しつれいします、がっこうたんけんにきました」と礼儀正しくあいさつをすることができました。
 「校長先生はどんなお仕事をしているのですか」
 「何のために写真をとっているのですか」
など次々と質問がでました。校長室に飾ってある50周年の航空写真にも興味津々でした。
 他にも、保健室、給食室、職員室、音楽室、体育館などいろいろな部屋を訪れていました。たくさん発見ができましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

 今日の給食は、ごはん・ハヤシシチュー・マカロニサラダ・牛乳でした。

 今日は1年生が学校探検で給食室に見学にやってきました。大きなスパテラで混ぜているところや大きな釜を見て、「すごい!力持ちだ!協力プレーだ!」などと様々な感想を言っていました。教室でも「おいしいおいしい」と言って食べていました。
 調理員さんが毎日おいしい給食を作ってくださっています。今日感じたことを忘れずに、感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し色が違います

 正門の右と左のツツジの花が咲き始めました。赤系ですが微妙に色が違っています。今日も過ごしやすい1日になりそうです。
画像1 画像1

くるりと回る

 6−2体育
 普通に前転、片手で前転、手をつかないで前転といろいろな前転をします。後頭部をついて、回転力で回る練習です。だんだん勢いでくるりと回る感覚がつかめてきます。最後に友達と手をつないで前転。前転だけで、美しい技が完成しました。 
画像1 画像1

まず、読んでみる

 4−1国語
 説明文の音読です。専門的な言葉や聞きなれない言葉が出てきます。皆で一斉に音読をしていましたが、読み終わると早速、「インフォグラフィックスって、何ですか?」と質問がでました。今度は声に出さず、読み直していました。
画像1 画像1

動画で振り返る

 3−2理科
 モンシロチョウの成長を動画で振り返ります。葉を食べているところや脱皮の瞬間などは、普段の観察ではめったに見ることができないので、見入っていました。
画像1 画像1

集中しています

 繰り下がりのある引き算のテストです。慣れてしまえば、暗記のようになるのですが、多くの子は、1問ずつ頭の中で、まず10からひいて、残りとたして計算しています。頭を使うと、脳が活性化しますね。
画像1 画像1

ありがたいです

 2年生の「野菜名人」の苗植えに向けて、ボランティアの皆様が畑を耕しに来てくださいました。初めは、お恥ずかしいぐらい草が茂っていましたが、草取りをして、耕して、肥料を入れて、あっという間にきれいに畝を作ってくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どっちがすき?

 今日のにこにこタイムは「どっちがすき?」でした。犬かねこか?動物園か遊園地か?夏か冬か?など好きな方を選び、理由を説明できるように準備します。ペアで、グループで発表します。「一緒だね」「へえ、そうなんだ」と聞いてくれるので話す方も話しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・キムチと卵のスープ・豚肉のプルコギ・ヨーグルト・牛乳でした。

 プルコギは、韓国の伝統料理です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。甘いタレにつけた牛肉を、真ん中が盛り上がった独特な形のプルコギ鍋で、野菜やきのこと一緒に焼きます。
 今日の給食のプルコギには、豚肉を使い、たまねぎやたけのこ、しめじなどを入れて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新ブレザー制服・投票のお願い

長根小学校の保護者の皆様

 平素は、本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、長久手市や尾張旭市など、近隣の市の中学校で、ブレザー制服の導入が進められています。瀬戸市内の中学校でも、令和5年度より新ブレザー制服が導入されることになりました。
 そこで、どのようなブレザーにするのか、サンプル4タイプの中から、小学生(高学年)と中学生のお子様、保護者の皆様、地域の代表の皆様、教職員の投票で決定いたします。
 本日、投票用紙をお子様を通じて、配付いたしました。同時に配付しました資料やこのホームページをご覧になり、最もよいと思われるタイプ1つに、○をつけて、投票をお願いいたします。
 また、制服のサンプルを21日(土)まで家庭科室に展示しておりますので、学校公開日等でお越しの際には、ぜひ実物をご覧ください。(学校公開日は家庭科室前廊下)
 投票は、配付された投票用紙にご記入いただき、5月31日(火)までに担任へご提出ください。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

配付資料はこちら→ブレザー制服投票用資料
画像1 画像1
画像2 画像2

お花をいただきました

 聖カピタニオ女子高等学校の学生が、「創立記念日にあたり、感謝の気持ちを皆様に」とお花を届けてくださいました。カピタニオ高校の皆さんには、夏の学習会で勉強を教えていただいたり、クリスマスカードをいただいたりとお世話になっています。
 「思いやり、慈悲、奉仕の心を大切にしています」との言葉とともに、お花をいただき、温かい気持ちになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 家庭訪問
6/7 家庭訪問
6/9 移動児童館

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995