最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:98
総数:991123
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

紹介したい

 2−1生活科
 おすすめの場所を紹介します。公園や川、お店と思い思いの場所を選んでいました。
 「ヌートリアがいたから」
 「鬼ごっこができるから」
と聞いている方がワクワクしてくる理由でした。今日はカードを書くところまででした。皆の発表が楽しみですね。
画像1 画像1

どう歌うといいのかな

 4―3音楽
 音楽室から明るい歌声が聞こえてきました。「TODAY」を元気よく合唱していました。次の曲は「さくら さくら」でした。日本の伝統の曲です。曲が流れると、1曲目との違いを発表したくてたまらないという表情です。「流れるように、しっとり」と表現していました。八分音符の音程が下がるところにも着目していました。
画像1 画像1

あれ?

 3−3理科
 ホウセンカの観察です。
「こっちの茎は赤いけど、こっちの茎は白い」
「2つ芽がでているけど、大きさが全然違う」
 不思議なことをいろいろ見つけたようです。理由が分かったら、また教えてくださいね。
画像1 画像1

ハードル走に挑戦だ

 5−3体育
 「はりきり体育ノ介」を見た後、運動場でハードル走をしました。頭の中に残ったイメージで、まずは飛んでみました。歩数を合わせて、いろいろな場で繰り返し練習しました。思った通りにできたでしょうか?
画像1 画像1

たくさん気がつきます

 6−3理科
 ウサギとコイの違いと共通点について考えを述べます。臓器の違いから機能の違いや生活の様子の違いへと話は広がります。ヒトはどうだろう、他の生き物はどうだろうとなりました。疑問に思ったことを自分で調べていくと良いですね。
画像1 画像1

5月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン・ポークビーンズ・イタリアンサラダ・牛乳でした。

 ポークビーンズもイタリアンサラダも人気給食で、食缶が空で返ってくるクラスが多かったです。

ねこ丸隊 4年生

 今日のねこ丸隊は4年生の算数に入っていただきました。ボランティアの方に丸をつけていただけるので、担任やサポーターはわり算の筆算の解き方を迷っている子に次々と声をかけて回ることができます。廊下で待っていたICT支援員さんが「子どもたちのやる気が違いますね」と声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い天気です

 今日も良い天気です。ふれあい広場の木々も新しい緑の葉が出てきました。花壇用にマリーゴールドの苗を育てています。
画像1 画像1

やさしく植えるよ

 野菜名人の方に植え方を教えていただきました。1時間目は2年2組、2時間目は2年1組、3時間目は2年3組の順に行っていただきました。茎の上を持って、そっとポットから外してやさしく植えました。サツマイモ、枝豆、キュウリについて、成長の仕方や水やりの仕方についても伝授していただきました。
 「たくさん質問ができました」「楽しかった」とうれしそうに教室に戻っていきました。これからは毎日、水やりなどの世話をがんばってくださいね。
 ボランティアの皆様、暑い中での作業、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校のときにも

 今日の下校は「交通教室で教えてもらったことをやって帰ります」と言っていました。学習したことがすぐにいかせますね。
 本日の交通教室の様子が、5月20日(金)18:50〜グリーンシティケーブルテレビで放送されます。よろしければ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通教室

 今年度は、児童遊園にでかけました。信号のない交差点や見通しがきかない道、傘をさしての横断、車が止まっているときの横断など場面ごとに気をつけることを教えていただきました。「右、左、右を見て」「ピンと手を挙げて」「半分まで来たら…」としっかりと実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽのちえ

 2−3国語
 「たんぽぽ」には、たくさん不思議なことがあります。じくがたおれたり、のびたり、わた毛ができたり、それぞれのことに理由があります。この説明文は、その理由が分かりやすく書かれています。本文から見つけて、発表していました。今度、タンポポを見つけたら、1週間ぐらいかけてじっと観察してみてください。
画像1 画像1

5月18日の給食

 今日の給食は、わかめごはん・すき煮・子持ちししゃもフライ・キャベツとささみのあえもの・牛乳でした。

 わかめごはんのおかわりに行列ができていました。少し塩気があるので、わかめごはんだけでもよく食べてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

順番に答えます

 3−1社会
 瀬戸市の様子をストリートビューで見て、何が多いか発表します。列ごとに一人ずつ答えていきます。北の方は、木が多い、森林が多い、林が多い、緑が多い…と答えていきました。いろいろな言い方がありますね。
 反対に少ないものは、家、町、道路と今度は違う列が答えます。同じものでもいいのです。一人ずつが答える全員参加の発表でした。
画像1 画像1

好きなものは?苦手なものは?

 「I’like 〜」 「I don’t like〜」
を使って友達に好きなものや苦手なものを伝えます。聞いたことをメモして一覧表します。時間制限があるので、次々と聞いていきます。和気あいあいとした雰囲気でした。写真を撮っている私も聞かれましたが、苦手なものがすぐに思い浮かびませんでした。 
画像1 画像1

わたしは飼育委員

 5−2道徳
 第1希望の委員会には入れずに、くじで飼育委員になった主人公が、割り切れない気持ちで活動しています。そこへ1年生がウサギを見に来ます。ウサギが大好きと話す1年生。だんだん主人公の気持ちが変化します。活動を終えた後に、足取りが軽くなったのはなぜかを意見交流しました。活発に意見が出ました。
画像1 画像1

自信がもてる

 6−1算数
 文字を使った式でX×5+60になる問題を見つけます。
 自分一人で考えたときには自信がなさそうでしたが、友達と教え合う時間になると、活発に説明をし合います。友達と答えが一緒になるとさらに自信をもって、他の友達に説明します。実際に声に出して説明することで定着しますね。
画像1 画像1

出発!

 1年生が交通教室に出発しました。今年度は、児童遊園での交通教室になります。バスに乗って、移動です。ボランティアさんの見守りで元気に出かけていきました。
画像1 画像1

青空です

 久しぶりに朝から青空です。今日は、気温が上がりそうです。1年生は交通教室に出かけます。2年生は「野菜名人」教室があります。ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

がっこうたんけん

 1年生が学校探検をしました。1時間目は1年2組、2時間目は1年1組、3時間目は1年3組でした。グループごとに、地図をもって、校内を回ります。
 校長室では、「しつれいします、がっこうたんけんにきました」と礼儀正しくあいさつをすることができました。
 「校長先生はどんなお仕事をしているのですか」
 「何のために写真をとっているのですか」
など次々と質問がでました。校長室に飾ってある50周年の航空写真にも興味津々でした。
 他にも、保健室、給食室、職員室、音楽室、体育館などいろいろな部屋を訪れていました。たくさん発見ができましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 移動児童館
6/13 集金振替日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995