最新更新日:2024/06/25
本日:count up131
昨日:197
総数:920963
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

梅雨の晴れ間に?

梅雨明けはしたのですが、これだけ蝉が鳴かないので、まだなのかなと思っちゃいます。今週は、明日以降ずっとぐずつきそうな天気予報です。今日プールに入れたのはひょっとしてラッキー? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフを読む

日本の人口下減少に転じているのがよく分かるグラフです。そして9歳以下の人口が少ないのも少子高齢化を表しています。今年の瀬戸市の小学1年生は、1000人を切っています。中3より200人少ないので、深刻さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コの字 隊形

3年の道徳のテーマは「みんなで力をあわせて働いたとき、どんなことを感じたか」です。これまでの体験で培ったことが多いのでは?! 座席がコの字隊形の授業を久しぶりに見ました。みんなで話し合うのに適した配置だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

的あて

1年の図工です。いろんな素材を使って的あてをつくります。自分の思い形にしていました。どうやって遊ぶのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の思い出

七夕の思い出を指先で上手に書くな〜と思って見ていました。起用ですよね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日はビビンバ。ということでご飯の残りも少なかったことでしょう。 
画像1 画像1

おむすびころりんすっとんとん

1年の国語です。これまた語呂のよい教材です。おむすびが転がる絵を描いているのですが、子どもによって表し方が違っていて面白いなと思いました。実際どれくらいのスピードで転がったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明力

3年の国語です。教科書の説明文を参考に自分の選んだ本の説明を書いていました。どういう本なのかを端的に説明する力も今後ますます必要となってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提案文書 発表の巻

6年の国語は提案文書を発表していました。これまで調べてきたことを元に提案です。今後、ますますプレゼン力が必要となりそうだからこそ、多く経験が積めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察

4年の理科はヘチマの観察。ずいぶん蔓が伸び、自分らの背丈のはるか上に。編み目の数を数えて長さを求めていました。 
画像1 画像1

色とりどり

朝顔が咲き誇る季節となりました。ミニトマトはまだまだ緑ですが、鈴なりの鉢もちらほら。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

冷凍みかんがぴったりの季節です。
画像1 画像1

走り高跳び

6年の体育は走り高跳びです。昔はバーが竹製でしたが、とても柔らかい素材になっているので、恐怖心がなく思いっきり跳べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算練習

1年生が足し算や引き算の計算練習です。集中して取り組むことって大切ですね。計算スピードも速いほうがお得ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2

双六

32組は席替後に双六をやっていました。なかよしタイムといっしょで双六をしながら、ソーシャルスキルを鍛えます。仲良くなることって大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス

5年の国語です。重松清作品の魅力を味わいます。主人公が小学生で身近な家族との内面が描かれ子どもも共感しやすいのでは?夏休みに重松作品に触れてみるのもいいのでは?!
画像1 画像1
画像2 画像2

習字 41組

ひらがなって難しいですよね。漢字と違い曲線が多いのと画数が少ないから。書き終わったとに「最後をもう少し短くしたら」とか「丸みを出せたら」とつぶやいている子が多くて、向上心旺盛でいいなと思いました。 
画像1 画像1

新聞作り 43組

4年の国語は新聞作り。マメナシ(豆梨)もアップで撮ると梨みたいですね。さすが先祖。給食の好きな物はてりかけは納得です。個人的にはお米のタルトが出てほしいんですけどね。
画像1 画像1

新聞作り 42組

班で分担した内容を色模造紙に貼り付け完成を目指します。アンケートの集計って大変ですよね。タブレットになれてくると、光景も変わってくるんでしょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クランクを使って

6年の作品です。粘土工作で中断を余儀なくされましたが、無事完成。実際に動かして遊ぶとおもしろいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/11 通学班会  5時間授業
7/15 LINE出前授業(5,6年)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829