最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
昨日:210
総数:918989
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

まつり

背面黒板にたくさんの出店が並んでいます。第7波が心配だけど、いろんな祭が3年ぶりというフレーズとともに行われるといいですね。 
画像1 画像1

給食2

1学期最後の給食は、夏野菜カレー。この3か月で1年生の配膳もとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 1

1時間目の途中にご飯が配送されました。全部で80kgを超えるほどです。これが市内の学校にも配られると思うと、大変ですよね。そして今日のように雨の中だと余計に…。 
画像1 画像1

夏休みの日誌

いよいよ明日が終業式。どのクラスも日誌が配られました。名前を書き終えると、すぐ中身を見る子がいます。きっと、好奇心旺盛なんでしょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究

6年の理科は夏休みの自由研究について。身近な?が!になるといいですね。まずは調べたいと強く思うネタに出会えるよう努力することかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返りと今後

6年の学活です。1学期を振り返った後、2学期、どんなクラスにしていきたいかを確認しあっていました。これもPDCAサイクルですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数の復習

これまで学習したことの復習です。自信がなければ周りと確認です。一人で?を抱え込むよりも周りと相談して解決すれば?が減ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 裁縫

5年の家庭科は小物入れ作り。一針一針、根気よく並縫いし、ウサギさんができあがってきました。下絵を描かずにイメージ通り仕上げているのにビックリ。できあがったら、タブレットで撮影し、報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 情報モラル

 (株)LINEによる情報モラルに関する授業です。人それぞれ感じ方が異なることを認識した後、コミュニケーションをとる道具としてどう使うとよいかを実際に経験。考えさせられる子も多かったのでは?
 道具がいかに進化(進歩)しようが、人の嫌がることをしないという当たり前はいつの世も変わりませんよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 プラレール

2年の算数です。3種類の線路の部品を使ってぐるっと回る線路を作ります。まずは一人で。次に二人で。二人となると部品数38枚。大がかりな線路のできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 マインドマップ

3年の国語は「夏の暮らし」。夏のイメージを膨らませるために、マインドマップを取り入れていました。人の意見を聞いて、いいなと思って付け加えたのは赤。言葉が広がりますね。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

便利な道具

6年の走り高跳びの様子です。踏切のリズムとタイミングに気をつけて跳んでいます。タブレットで撮影しているのですが、10秒後が再生されるように設定してあります。だから、跳び終わると自分の映像を見て修正点を自分なりに考えます。便利な時代になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄day

ジューシーにシブインブシー、にんじんしりしり、沖縄づくしの給食です。沖縄dayにふさわしい青空を期待したのですが…。 
画像1 画像1

プール

2年生のプールです。プールもいよいよ来週の火曜日の一日を残すのみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 1年1組 音楽ってたのしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の音楽の授業です。
 「たん」「たた」のリズム打ちを練習したあと、歌詞に合わせて振付を考え、披露!
 素敵な笑顔があちらこちらではじけていました!

鋭い指摘

6年の算数の割合問題です。「高知県の森林面積が60万平方キロメートル。県全体の6/7です。高知県の面積は?」これに対し「調べれば分かるんじゃない?」鋭い指摘。算数の問題って一般的に考えると可笑しな問題が多いですよね。
話が飛びますが、下のように友達と教えあいながらできる課題をクリアできる力って大切ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きな時間帯は?

4年の外国語活動です。今日は好きな時間帯はいつ? そして何をして過ごすのが好きかを発表していました。友達と遊べるゲーム、テレビの時間が挙がっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

初挑戦

マメナシの挿し木を5年生が行いました。これまでやっていなかったメニューです。うまくいくといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蝉の声

裏山から蝉の声が聞こえ出しました。夏って気がしてきます。ただ明日からまたぐずつくので、今日のプール日和は貴重です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

計算カード

朝の時間に1年生が計算カードを使って計算の練習をしていました。パッパッパ と、唱えられるよう何度も練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/19 プール納め 給食最終
7/20 終業式
7/21 夏季休業(〜8/31)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829