令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

2年生 野外学習 日程確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1時間目に野外学習の日程確認を行いました。当日困らないよう、2日間の流れをしっかりと確認している様子が見られました。
 野外学習ではたくさんの活動があり、時間を守ることはとても大切になってきます。次の予定を頭にいれておくことや、「自分だけの時間」と考えるのではなく「クラス・学年全体の時間」ということを心掛けながら行動ができるよう、最終確認を行っていきましょう。

【女子バレーボール部】愛日大会

 本日、愛日大会に出場しました。「愛日1勝」を目標に掲げ、これまで練習を重ねてきましたので、緊張した中にも頼もしさを感じさせる表情で試合に臨みました。
 1回戦日進東中学校との試合では、みんなで声をかけ合い懸命にボールを追いかける姿が見られました。サービスエースやアタックでのポイントを重ね、1セット目をとることができました。1ー1で迎えた最終セット、接戦の末惜しくも敗れましたが、練習してきた”繋ぐ”バレーができました。
 保護者の皆様、早朝より昼食の準備等のご支援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県中学生ソフトテニス選手権大会 女子の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(土)に愛知県中学生ソフトテニス選手権大会女子の部が豊橋市営コートで行われました。本校の生徒が2名出場しました。1回戦は緊張の様子はありましたが、見事勝利することができました。2回戦は最後まで一生懸命ボールを追いかけましたが、惜しくも敗れてしまいました。県大会に出場して得た経験を活かし、夏の大会に向けてこれからの練習も頑張ってほしと思います。

3年生 体験入学事前指導

 本日、体験入学に参加する生徒の事前指導を行いました。行く手段の確認やルートの計画などを考え、体験入学当日に困らないように準備をしました。
画像1 画像1

スキルアップ研修会

 子どもたちにとって「分かる授業」の実現のために、教職員向け「スキルアップ研修会」を行っています。校長先生の講話を聞き、実際の授業を見て大事なポイントを学びました。授業を互いに観察しながら少しでもスキルを向上させていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 しおり作成

 本日、5時間目に野外学習で使用するしおりの作成を行いました。しおりの内容については、教師から注意事項や連絡事項を逐一指示されなくても考動(考えて動く)できるように真剣に説明を聞いている姿が見られました。野外学習は、通常の活動とは違って校外での活動となります。いつも以上に注意しなければいけないことが多いので気を引き締めて、”Powerful”,”Aactive”,”Exciting”にいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科検診

 本日の歯科検診の様子です。歯の健康が体の健康に繋がっていきます。
 また、6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識もち、虫歯等歯の疾患を予防することや早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばして健康増進に繋げることが目的です。歯の健康を意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 生徒会行事について

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会役員から、合唱コンクールについてのお知らせをしました。合唱コンクールに向けて、6月に選曲をするので、クラスに合った曲を選べるといいですね。今後の実施を目指して、生徒会役員を中心に様々な企画を考えたり、行事を進めたりしていきたいと思います。

生徒総会

 本日、1時間目に生徒総会を行いました。生徒会の活動内容、各クラスで事前に録画した級訓の紹介動画、各委員会のスローガンや活動内容をロイロノートを利用した動画閲覧と生徒会役員や各委員会委員長による放送により、発表しました。一人一人の活動が積み重なって学校全体の活動へと繋がっていきます。力を合わせて、より良い学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が始まります。

 本日より、教育実習生が実習を行います。
 主に1年生のクラスに入って、2〜3週間にわたり一緒に活動を行います。
教育実習生の先生方とともに、たくさんのことを学んでいきましょう。
画像1 画像1

【男子バレーボール部】愛日大会

 本日、愛日大会に出場しました。「愛日1勝」を目標に掲げ、これまで練習を重ねてきたのでしたので、とても凛々しい表情で試合に臨んでいました。
 試合では、1球1球を大切にして、懸命にボールを追いかける姿が見られました。サービスエースやブロックでのポイントを重ね、練習してきたことを出すことができました。一進一退の攻防の末、惜しくも敗れはしたものの、「もう一度、ここに来よう」という声も聞かれ、気持ちを前向きにもっていました。
 試合後には、「トスはどの辺にほしい?」「どんな練習しようか。」と自然と輪になって話し合いをする姿を見て、バレーボールが大好きなメンバーだということを再認識し、とてもうれしくなりました。
 保護者の方々、軽食の準備や送り出しにご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒議会

 本日、生徒議会を行いました。委員会間の繋がりを深めるために、活発に意見交換をしたり、提案やお願いをしたり、連絡などを伝えあったりしていました。より良い学校にしていけるように、様々なことに目を向けていきましょう。
画像1 画像1

感嘆符 学校生活における児童生徒等のマスク着用について

画像1 画像1
 清須市教育委員会から「学校生活における児童生徒等のマスク着用について」の通知がありました。保護者の皆様にはメール配信させていただいております。
 通知はこちらからもご覧いただけます。

2年生 スタンツ練習

 野外学習で行うスタンツの練習をしている様子です。どのクラスも完成に近づいてきています。初めは「出来ない」と言いながらもクラスの仲間と助け合い、日々成長していく姿が見られます。残りの練習も一回一回を大切にして取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの収穫

 去年12月に、IJ組の生徒が植えた苗が成長し、151個の玉ねぎを収穫することが出来ました。毎日欠かさず水をあげて育てた為、収穫した際、生徒の笑顔がとても輝いていました。夏に向けて、トマトときゅうりとピーマンとナスの苗を植えたので、また水やりなど頑張っていきましょう。
画像1 画像1

3年生 基礎課題問題集「スタプロ」

 本日3年生は、これから基礎課題として取り組む問題集「スタディプロジェクト」、通称「スタプロ」の自分に合ったレベルを確認するためのテストを5、6時間目に行いました。自分が、どのレベルを目指すのかをよく考えながら、自分にあった教材を見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 キャンプファイヤーリハーサル

 本日5時間目、野外学習で行うキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。入場から退場までの流れを全体で確認しました。曲の確認を行う際には鼻歌で歌うなど感染対策を考慮した上で行いました。
 「良い思い出になるように仲間と協力しメリハリのある野外学習にしましょう。」という早川先生からの言葉を胸に、残り少ない時間ですが進取の気持ちを前面に、一生懸命準備を進めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 学年レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5・6時間目、1年生は、学年レクリエーションでドッジボールを行いました。男女別クラス対抗で、クラスごと団結しました。結果は、Ⅾ組が優勝しました。みんなとても楽しそうに過ごし、たくさんの笑顔が見られました。

1年生本入部

 本日から部活動に1年生が本入部しました。自己紹介をして、先輩方と交流をしたり、部活動を通して、挨拶などの礼儀を学んだりしていました。先輩方に一歩でも近づけるように、これから頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子(理科)

 理科の実験の様子です。今回の実験では「鉄を燃やした時の変化」を見ました。「一瞬でも変化を見逃さないように」と主体的に取り組んでいる様子が見られました。また、ガラスを扱うことから、安全に配慮しながら取り組むことができました。
 次の授業では実験のまとめを行います。しっかりと自分の考えをまとめましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404