最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:193
総数:919699
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

体育委員会

体育委員会が体育館の器具庫の整頓をしてくれています。
画像1 画像1

給食

ハヤシシチューは好きな子が多いのでは?!増やしてほしいという手がいっぱい挙がっていました。ちなみに今日のタマネギは瀬戸市産です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞づくり

6年の社会は新聞づくり。ちょっと前なら、模造紙にまとめます。GIGAスクール構想により、今ではタブレットに。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいまい

5年の習字は「道」。動画の音声に合わせ、「道」を書きます。3画目の横棒の時「あまり長くならないように…」との音声。デジタルなのにアナログ的な表現に、ビックリ。教科書会社も試行錯誤を重ねているんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたまり

スクリーンに映し出された玉を動かしながら数を唱えます。1つの玉が1の時から始まり、十の時は? 百の時は…と。千のかたまりが18このときはいくつ? かたまりで数えるって、子どもにとってはあんまり機会がないから捉えにくいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土作品 6年

6年の制作が終わってしまいました。完成品がすべて学年のフロアーにあります。来週の個人懇談でぜひご覧ください。
画像1 画像1

粘土 3年

3年生が図工室で粘土作品を作っていました。テーマは動きのある動物。一番下は、蛙がハエを捕らえているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくな〜れ

ひまわりに水をあげてくれていること記念撮影。どんどん大きくなってくださいね。 
画像1 画像1

2つめも

2本目のひまわりの花が咲きました。最初に咲いたひまわりは、大量の花粉がこぼれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

めだかの学校 part2

画像1 画像1
今度は5年生がメダカの赤ちゃんを観察していました。「姿がどんどん変わっているよ」「尾が細くなっている」・・・またまた、生命の誕生の不思議に触れていました。

たこと大豆の唐揚げ

たこ焼きもおいしいけど、たこの唐揚げもおいしいですよ。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール投げ

外部の専門家の指導を仰ぐのも今日が最後。みんな楽しそうに、自分の記録を更新していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かみつき亀 11組

1年の粘土作品のテーマはかみつき亀。まずは、どんな特徴があるか気づいたことの発表です。顔が持ち上がっているとかみつこうとしている雰囲気が出ますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみつき亀 12組

亀とにらめっこ。亀の表情もリアルになりますよね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はいポーズ

2年の図工は完成したハットで記念撮影。みんなで撮影した画像を見るのも楽しそうですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土作品

野外活動に行っている間に粘土作品ができあがっていました。作成過程を見たかったなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歓声

ひまわりも咲きました。夏がすぐそこまで来ています。プールでは、子どもの歓声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの思い出をお家の人と語ってください。

美味しいじゃがいも

画像1 画像1
わかば組が、とれたじゃがいもの調理実習です。

予定通り

5年生は、中水野駅のホームに上がっているところです。予定通り、14:11発の電車に乗ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829