最新更新日:2024/06/17
本日:count up197
昨日:145
総数:989182
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

テストの予告

 6−2外国語
 次回はPerformance Testです。ALTと教科担任と1対1で会話のテストをします。どんな質問をされるか3つ目まで聞きました。答え方を練習しておけば、何とかなりそうです。最後はBounus Questionで何を聞かれるのかわかりません。今まで勉強した教科書の中の幾つかのフレーズが範囲でした。復習しておいてくださいね。
画像1 画像1

何のため?

 5−2国語
 「文字情報が書かれた絵」「直接の文字情報はなく推測する絵」と順に掲示され、伝えたいことを発表します。何が始まるのだろうと子どもたちは興味津々です。最後は、文章が掲示され、要旨を簡潔に述べます。そして、「要旨をとらえることは、何の役に立つのか」について考えました。メリットがあるから行う意味があるのですね。
画像1 画像1

タイピング練習

 4−3総合
 でてくる言葉をローマ字入力で打っていきます。ホームポジションからすべての指を使って打てるように、画面上に手の絵がでてきます。今のうちに覚えてしまうといいですね。とはいえ、1本指でもとても速く打てる人もいますね。
画像1 画像1

2枚あります

 3−2テスト
 社会のテストと保健のテストを行いました。暑さで、ぼっとしますが、がんばって問題を解いていました。
画像1 画像1

振り返りです

 2−2国語
 「あったらいいなこんなもの」の楽しい発表が終わり、友達からのメッセージを受け取り、ノートに貼りました。タブレットで写真も撮りました。最後に、自分の発表についての感想を書き、まとめました。
画像1 画像1

願いごと

 1−1生活科
 7月は「文月」と言います。七夕のときに、短冊に願い事を書くことも関係しているかもしれません。
 「コロナがよくなりますように」
 「けんこうにすごせますように」
 「おかねもちになれますように」
 「100さいまでいきれますように」
 「せんそうがなくなりますように」
などそれぞれ、願いごとを書きました。叶うといいですね。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お母さんと一緒に来てくれた子が手を振ってくれて、子どもたちがお見送りをしている姿も微笑ましかったです。

読み聞かせ by葉っぱの会

 読み聞かせの前や後のお話も楽しみです。「随筆」について資料を用意してくださったり、孫のお話を聞かせてくださったり、感想を尋ねてくださったりと実際に会話ができることがうれしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月になりました

 今日も「熱中症警戒アラート」が愛知県に出ています。名古屋では40度予想という危険な暑さになりそうです。引き続き熱中症対策を十分にとっていきます。学年で育てている植物は順調に育っていますが、今日の暑さは心配です。
画像1 画像1

資料は資料でも

 6−1国語
 問題点がより伝わる資料を検索していました。数値やデーターを示し、納得してもらえるようにしたり、「私たちにできる具体的な案」を提案したりできるように考えていました。
画像1 画像1

メダカの卵 2日目

 5−1理科
 日にちを追って、メダカの卵の観察です。解剖顕微鏡の扱いにも慣れ、すぐにピントを合わせることができるようになりました。日ごとの変化が楽しみです。体のどの部分からできるのでしょうか?
画像1 画像1

自分たちで見つける

 4−2算数
 「平行四辺形の性質」を見つけます。ペアで協力して、辺の長さや角度の大きさを測りました。「さあ、何か見つかりましたか?」と教科担当が聞くと、「もう少し時間がほしいです」との返事でした。自分たちで見つけることが大切ですね。
画像1 画像1

報告する文を書く

 3−1国語
 「パン屋さんのパンの並べ方の工夫」「ポケモンショップの商品の並べ方の工夫」「〇〇で働く人の工夫」など工夫を見つけて報告します。写真を見ていると、ついつい買いたくなりますね。
画像1 画像1

ちょきちょきかざり

 1−2図工
 「紙が何重にも重なっていて切りにくいときは、はさみの奥の方で切るといいよ」と担任から聞くと、早速、試していました。飾りをたくさん作って、つなげて、6年生と行う七夕集会の飾りにする予定です。
画像1 画像1

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あいちの米粉パン・豆乳コーンスープ・白身魚のケチャップ炒め・ミニフレンチサラダ・牛乳・大豆チョコでした。

 今日の白身魚は、ホキでした。ホキの生息地はニュージーランドとオーストラリア南部にかけての水深300〜800mの深海に住んでいます。ホキはほかの魚を食べる肉食魚です。体は細長く、大きな目を持っています。また肉食らしい大きめの口には、魚を食べるのに必要な鋭い歯があります。

熱中症警戒アラートが発令されています

 今日も暑くなりそうです。最高気温が38度予想がでています。注意して過ごさせたいと思います。芝生にセキレイが遊びに来ていました。
画像1 画像1

最後の一枚

 大型絵本制作に来てくださいました。今日、最後の一枚が完成しました。次回は、全てのページを木の土台にくっつけて製本します。初披露は、何年生になるでしょうか。楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1

目的がしっかりとしています

 6−3国語
 「私たちにできること」について提案文を書く学習です。今日のめあては、資料を集めることです。「ごみのポイ捨て」「水の無駄遣い」「電気の無駄遣い」「あいさつしない」などグループで決めたテーマについてどのような資料をどう集めるか相談し、取りかかっていました。どの班もそれぞれの分担が明確で、いい資料を見つけると、共有し合っていました。
画像1 画像1

たしかめよう

 5−3算数
 確かめの時間は、とても大切です。授業で1回出てくるだけでは、すぐに忘れてしまいます。何度も繰り返しているうちに、分かるようになったり、計算が速くなったりします。どれだけ、自分を鍛えるかにかかってきます。皆で教え合いながら、全員が分かるまでがんばりましょう!
画像1 画像1

自信があります

 4−1算数
 平行四辺形と台形の定義を学習しました。
「向かい合う〇組の辺が平行な四角形」違いが分かるとどの向きでも簡単そうでした。自信をもって答えることができていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/28 夏休み学習会
7/29 夏休み学習会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995