最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:353
総数:985329
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

網戸の設置

 教室内と廊下の一部に換気用の網戸を設置していただけました。
 網戸のあるところからは虫の侵入などの心配もないので、安心して換気をすることができます。
画像1 画像1

飼育ボランティアさん

 今日は、飼育ボランティアさんにお会いすることができたので、写真を撮らせていただきました。きれいに掃除をしてくださり、水道管から水が漏れていることも教えていただきました。いつも本当にありがとうございます。
 草がだいぶ伸びていたので、草刈りをしました。これで出入口にアクセスしやすくなりました。今まですみませんでした。
画像1 画像1

音楽部の活動

 今日は音楽部の練習がありました。地域の指導者3名においでいただき、指導をしてもらっていました。
 最後に、今日の練習の成果としてみんなであわせて長根小学校の校歌を演奏しました。校歌はまだ練習し始めだそうですが、とても素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱいです

 手順等もスムーズに行えているようでした。低学年はおうちの方も協力してくださっていました。ありがとうございます。移動中の車の中から参加の子もいました。
 担任からは宿題の確認や夏休みの過ごし方などの話がありました。最近の様子やおでかけしたことに話題がいくと、話したくてたまらないという感じでした。あっという間に予定時間が過ぎました。
 本日、担任の出張等で開催できなかったクラスは、別日に開催します。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZOOMで会いましょう♪

 早いもので、夏休みになってから13日が過ぎました。スクールライフノートには、「今日の午後からの”ZOOMで会いましょう♪”を楽しみにしています」と書かれていました。久しぶりに担任からの健康観察もあり、元気な声がタブレット越しに聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

QU講習会

 1学期に4〜6年生が実施したQU『楽しい学校生活を送るためのアンケート』の結果について、各担任が分析し、そのデータをもとに研修を行いました。
 今年も講師として杉村秀充先生においでいただきました。QUのデータからわかる子どもたちの強みを学級経営や個別への支援に生かす方法について、職員で話し合いました。
画像1 画像1

8月1日

 今日から8月です。夏休みも本番、毎日暑い日が続きますが、みなさん元気に過ごしているでしょうか?
 学校の植物や虫たちはとても元気です。まるで森の中にいるかのようにクマゼミの鳴き声が響いています。ふれあい広場の観察池ではトンボを見付けました。学級園のヒマワリやヘチマが黄色い花を咲かせ始めました。
画像1 画像1

長根JBC連覇!

 瀬戸市民球場にて、野球部の新人戦決勝戦が行われました。打線がつながり、得点の取り合いとなりました。要所要所に守備のよさも見られました。緊張感がある良い試合でした。ドキドキする場面もありましたが、互いに声をかけ合い、強い気持ちで臨めたと思います。優勝、おめでとうございました!
 愛工大名電の甲子園出場も決まりました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日の音楽部

 音楽部も3名のコーチが指導に来てくださいました。最後に全員合奏でした。まだ、練習しはじめの3拍子の曲ということで「乗り遅れても戻ってきてくださいね」と温かい声かけでした。「家で練習してきます!」と気合いが入っていました。
画像1 画像1

土曜日のサッカー部

 熱中症指数が上昇したので、早めに練習が終わりとなりました。子どもたちの様子に気を配りながら、練習をしていただいています。4名のコーチ、学生コーチ、お父さんコーチとお母さん方と大勢の大人に見守らながらの活動です。
画像1 画像1

バスケット部

 瀬戸小学校ミニバスケットボール夏季大会が始まりました。まずは、長根、陶原、にじの丘、水野の4校でリーグ戦を行い、上位2〜3校がトーナメント戦に出場できます。
 初戦は、陶原小学校との対戦となりました。日ごろの練習の発表の場ということで、ほぼ全員が出場しました。残念ながら、負けてしまいましたが、皆が大会の緊張感に慣れ、限られた時間でいかに活躍できるかこれからの練習にいかせることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

また会いましょう

 ねこSAPOさんのリーダーシップのもと、ボランティアさん、中高生と多くの方にご協力いただき、7月の学習会が終わりました。スクールライフノートに「今日で学習会が終わってしまう☂」と書く子もおり、いかに子どもたちが楽しみにしていたかがわかります。お話をきいてもらったり、遊んでもらったり、子どもたちの笑顔をみていると、幸せな気持ちになります。
 8月の学習会は、23,25,26日に実施いたします。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の学習会4日目です

 7月の最終日となる今日の学習会には、大勢の中学生が来てくださいました。小学生の頃を懐かしみながら、教室を訪れました。
 各教室に10名ほどの中高生がつき、同時に2人の学生が教えてくれるという手厚い支援でした。ちょっと疲れてきた小学生をうまく励ましながら、やる気にさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会3日目です 2

 分からないところはもちろん、できている問題でも中・高生が、見守っていてくれると自信を持って取り組めます。「うん、大丈夫だよ」と言われると、ニッコリです。子どもたちのモチベーションがあがります。
 今日は、ボランティアの方がファミリーで何組か参加してくださいました。長根小卒業の中高生が小学生を見てくれるという素敵なつながりが脈々と続くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会3日目です

 今日は、連日参加の中学生が、自主的に子どもたちの受付や手洗いの呼びかけをおこなってくれました。おかげで、スムーズに運営ができました。子どもたちも席につくと、自然に学習に取りかかっていました。その日の課題を自分で決めているので、取り組みが前向きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習会2日目です

 今日は、水無瀬中学校の校長先生やねこ丸隊でお世話になっている市会議員さんも来てくださいました。お兄さん、お姉さんが優しくながねっ子に教えてくれているところを見ていただくことができました。
 集中して学習することができるので、夏休みの課題をほぼ終えた子もいました。明日は、新しい課題を持ってきてくださいね。健康チェックカードも忘れずに…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の学習会3

 休憩のときには、待っていましたとばかりに、一緒に遊んでもらっていました。お兄さんお姉さんとすっかり仲良くなりました。帰り際には、「また、明日もよろしく!」と手を振っている姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の学習会2

 中学生や高校生はゆっくり教室を見渡し、ちょっと困っている子に、自然に声をかけて教えていました。子どもたちも寄り添うように教えてくれるお兄さん、お姉さんの説明をうれしそうに聞いていました。子どもたちに合わせて、やる気をもたせながら学習に目をむけさせるところがさすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の学習会1

 今日から夏の学習会が始まりました。
 水無瀬中学校、聖カピタニオ高校、瀬戸西高校から大勢の中高生が勉強を教えに来てくださいました。音楽室、図工室、5年3組と3教室に分かれて100名弱のながねっ子が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所開設運営訓練

 7月24日(日)に長根連区自治協議会による「避難所開設運営訓練」が行われました。
 避難者はさまざまなシチュエーションが記されたボードをさげていて、受付でその状況をみて避難スペースに振り分けていきます。その間、防災倉庫の中身を確認したり、段ボールベッドを組み立てたりと、実際に避難所開設の際必要な動きを確認しました。
 最後に消防署の方から指導・講評をしていただき、避難所開設に大切なこと、避難時に必要なことなどを教えていただきました。
 暑い中でしたが、真剣に訓練に取り組む様子、長根連区の防災意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/10 学校閉校日(〜16日)
8/11 山の日
8/12 振替休日
8/13 学校閉校日
8/14 学校閉校日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995