令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

2年生 野外学習 自然体験学習(カヌー体験)

 2日目は、天候に恵まれ、午前中は火起こし、カヌー、草木染め、Myはし、コケリウム、木登りの6班に分かれて自然体験学習を行いました。

 カヌー体験班の様子です。施設の外の長良川に出て、カヌー・川遊び体験をしました。どの生徒も初体験だったようで、興味津々で、インストラクターさんの説明を聞き、試行錯誤しながらパドルを漕いでいました。「水が冷たい!」「魚がいる!」と元気いっぱいの清中生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 スタンツ

 今まで準備してきたスタンツをみんなの前で発表している様子です。とても盛り上がり、良い時間になりました。前半は屋外の芝生広場で行うことができましたが、後半は、雨天のため信定ホールに移動して行いました。写真は、ABC組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 スタンツその2

 DEFの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 2日目朝2

 モーニングコールの「さくらんぼ」のリズムに乗せて、絶好調の目覚めです。
 「よく眠れたー」「眠れなかったー」と色々な声が聞かれます。
 今日の体験活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野外学習 2日目朝

 おはようございます。野外学習2日目の朝は、少し冷え、霧がおりています。鳥のさえずりや川のせせらぎがとても心地良く響いています。
 起床時刻前ですが、トイレに起きてくる生徒もおり、「隣の子の足が僕に当たって起きました。」と、何やら嬉しそうです。今日の起床時刻は6時20分です。もうすぐ元気な生徒たちと顔合わせ。よく眠れたでしょうか。
 今日も楽しく、安全に過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野外学習 1日目終了

 野外学習1日目を、無事に終えることが出来ました。明日も体調に気をつけながら、楽しみましょう。
画像1 画像1

2年生 野外学習 キャンプファイヤー

 キャンプファイヤーの点火の様子です。火の神様から、「友情」「努力」「希望」の小さな火をいただき、集結させ大きな火を灯すことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 カレー会食

 みんなで力を合わせて作ったカレーを美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 カレー作り

 カレーを作っている様子です。みんなで協力しながら、作業をしていました。完成を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 郡上八幡自然園到着

 先程、郡上八幡自然園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 長良川SA

 トイレ休憩をとり、長良川SA出発しました。
画像1 画像1

2年生 野外学習 出発式

 本日より2日間、2年生は「みんなで灯せ絆の火 〜カレーより濃い思い出を〜」をスローガンに野外学習に出かけます。先ほど全員元気にバスで出発しました。

 出発式では、校長先生から次の4つのお話を聞きました。
1 安全
2 安心
3 みんなが楽しむ
4 みんなで楽しむ

 天候は心配ですが、感染対策をしながら、安全・安心にみんなで楽しい思い出を作っていきましょう。この後もホームページで野外学習の様子を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生による道徳授業(1−C)

 本日、教育実習生による道徳科の授業を1−Cで行いました。
「ルールとマナー」がなぜ必要かについて議論しました。友達との意見交流を通して考えを深められ、今後の生活に生かせることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 持ち物確認・事前指導

 本日、3・4時間目に野外学習に持っていく持ち物の確認と事前指導を行いました。事前指導では、生徒指導担当の「信頼は作るのは時間がかかるけどなくなるのは一瞬だ。」という言葉を真摯に受け止め、「規則・ルール」を守ることの大切さを改めて感じることができました。
 これまで、野外学習のために、しおりの作成・スタンツやトーチの練習などほかにも様々な準備を一生懸命、進めてきました。準備の段階でも仲間と協力することができたみんななら当日も仲間を思いやることができると思います。
 2日間、けが・体調・感染症対策の3つも忘れずに、仲間と助け合い、Powerful、Active、Excitingに、「全員が楽しいと思える」野外学習にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 保健体育「バレーボール」

 3年生は体育でバレーボールを行っています。バレーボール部の生徒が模範演技を示して、他の生徒は、その動きを真似しながらプレーをしています。熱中症と怪我に気をつけながら、楽しんで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 トーチリハーサル

 本日、今週末の野外学習に向けてトーチリハーサルを行いました。トーチ実行委員の生徒はこれまで練習に取り組んできた成果を発揮していて、見事な演技でした。本番でも盛り上げてくれることでしょう。今から楽しみです。
 参観、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援地域本部事業『きよ丸文庫』

 清洲中学校では、学校支援地域本部事業の一つで、ボランティアの方々が月曜・木曜の週に2日程度、清須市図書館から持ってきていただいた本を「きよ丸文庫」として貸し出しをしてくださいます。中学校の図書室にはおいていない本を何冊も持ってきていただけるので、積極的に利用している生徒も多いです。ぜひ朝読書の時間などで読む本を探しにいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習 1-C 保健体育の授業

 本日、1-Cでは教育実習生による「保健体育」の授業が行われました。
 「運動と健康の関わり」について、考えを深めるとともに、自分の健康のために必要な運動について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内現職研修

 本日、校内現職研修を行いました。
 5時間目、全職員が3−A社会科と3−E道徳科の授業を2グループに分かれて参観し、「教師の働きかけ」「学習活動の工夫」など3つの観点で研究協議を行いました。市教委の先生方から、授業を作っていく基盤は、「学級経営・学年経営」にあるということなどをご指導いただきました。日頃の教育活動で意識しながら、学びを深められる授業づくりに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野外学習 日程確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1時間目に野外学習の日程確認を行いました。当日困らないよう、2日間の流れをしっかりと確認している様子が見られました。
 野外学習ではたくさんの活動があり、時間を守ることはとても大切になってきます。次の予定を頭にいれておくことや、「自分だけの時間」と考えるのではなく「クラス・学年全体の時間」ということを心掛けながら行動ができるよう、最終確認を行っていきましょう。
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404