最新更新日:2024/06/04
本日:count up440
昨日:254
総数:984591
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

大型絵本が完成しました!

 前回の作品が令和2年の完成でしたので、その後、約2年かけて、この作品が完成しました。メンディングテープで紙の周りを補強し、棒にひもでくくり付ける作業をするそうです。長く使えるように、丈夫にするのですね。下絵から始まり、とても根気のいる作業です。「おじいちゃんのごくらくごくらく」のお披露目が楽しみです。ありがとうございました。
画像1 画像1

テスト返し

 6−2算数
 テストが返ってきました。まずまずの出来具合だったようで、ほっとした表情でした。解説を聞いてすぐに直しが終わりました。もう1枚あるようで、「次のたしかめのテストが大変なのです」と聞こえてきました。どうでしたか?
画像1 画像1

話しているうちに

 5−2算数
 合同な三角形を見つけていたところ、長方形を対角線で折るとぴったり重なるという意見が出てきました。さらに話し合いが進んでいきます。ノートを使って試したり、折り紙で試したり、前回の授業の確認ができました。話をしてるうちに図形の性質の理解が深まっていきました。
画像1 画像1

教えてください

 4−1算数
 わからない問題を何とか解こうとする気持ちが表れていました。写真を撮っている私にも「教えてください」と声がかかりました。前向きな気持ちが素晴らしいですね。
画像1 画像1

7月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、玄米ごはん・ハヤシシチュー・ごぼうサラダ・牛乳でした。

 玄米ごはんは、稲の実からもみ殻だけを取り除いたもので、ぬかや胚芽はそのまま残したものです。食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

たくさんあります

 3−1国語
 課題がたくさんあります。テストが終わると報告文の清書、漢字の再テストと取り組みます。7月は、学習のまとめの時期です。ひとつでも「できた!」が増えるといいです。
画像1 画像1

夏と言えば

 2−2国語
 夏だなあと感じるものを発表します。皆の発表したものが、どんどんつながっていきます。生活にかかわることが多くでてきました。もうすぐ夏休みですね。
画像1 画像1

言い換えます

 1−2算数
 「ちがいはいくつ?」とはどういうことだろうか意見を述べます。同じではない、2つの数をくらべる、間違い探し、減ること、増えること、多い、少ないなどいろいろな言葉がでてきました。そのうちにだんだんイメージができてきました。
画像1 画像1

青空です

 久しぶりの青空です。大気は不安定なので、急な雨に注意が必要です。運動場は、すでに乾いているので、今日は朝から外遊びができそうです。
画像1 画像1

新しい仲間がやってきた!

 2−1生活科
 2年1組にザリガニが2匹やってきました。1匹は大きくて、もう1匹は子どもです。それぞれに名前をつけて、観察した後で、エサやすみか、飼い方をタブレットで調べました。
画像1 画像1

対角線で切ってみる

 4−2算数
 いろいろな四角形を対角線で切ってどんな三角形ができるのかを調べました。四角形によってできる形が違うことに気がつきました。平行四辺形を敷き詰めて、大きな平行四辺形を作りました。
画像1 画像1

気持ちを整えて

 5−1書写
 正しい筆順や点画の接し方に気を付けて書くと整った字形になることを学習しました。最後に気持ちを整えて、清書しました。
画像1 画像1

What's my treasure?

 6−1外国語
 自己紹介の後、自分の宝物は何かクイズを出します。2つのヒントから考えて答えます。何度も発表をしているので、英語で会話が上手になってきました。発表後には、「みんなの前で一対一で発表するのが苦手なので、すごくドキドキした」「間違えないように言えたので、次はもう少し大きな声でみんなにも分かるように話したい」等、振り返っていました。
画像1 画像1

7月5日の給食

 今日の給食は、ソフト麺・肉みそかけ・切干大根のあえもの・ミニトマト・牛乳でした。

 夏野菜であるミニトマトが出ました。思ったよりも多くのトマトが納品されたので、高学年のクラスにはおまけをつけました。トマト好きな子がたくさん食べてくれました。
トマトにはリコピンという栄養素が含まれており、紫外線から守ってくれる働きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気が不安定です

 子どもたちの登校時は小雨でしたが、今後、時間によっては、台風の影響による雨が心配です。気をつけて下校させるようにしていきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

想像するのは楽しい

 6−3社会
 「なぜ、聖武天皇の宝物は外国のものが多いのだろうか」資料を参考に自分たちで考察します。外国との結びつきを強めようとしたから、大陸の文化を学ぼうとでかけたから等、いろいろと考えます。友達との相談タイムになりました。少しヒントをもらうと、考えが進みます。考えたきっかけが資料から見つかると、根拠に基づく考察になりますね。
画像1 画像1

オクリンクで

 5−3国語
 「カレーライス」の初発の感想です。
「おもしろかったところは?」「自分と似ているところや自分と違うところ」「疑問に思ったところや深く考えたいところ」「作家の重松清さんについての感想」を4つのカードに書いて送ります。送った後は、友達の感想を読みます。とても便利です。
画像1 画像1

結びの筆づかい

 4−1書写
 「は」と「す」の結びの部分の形や筆遣いに気をつけながら、練習していました。気持ちよく書けたと満足気な子もいました。落ち着いて墨で字を書くことが楽しいと言っていました。ひらがなは、漢字に比べると、なめらかで優しいイメージですね。
画像1 画像1

Do you like ○○?

 3−3外国語
 「Do you like ○○?」
 「Yes,I do.」
 「 No,I don't.」で答え、友達の好きなものを聞きます。たくさん聞き合って、友達の好みがわかりました。最後は、教科書にでてきた男の子と女の子の会話を聞きます。何が好きだったかについてもきちんと聞き取ることができていました。
画像1 画像1

7月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん・親子煮・ひじきと春雨のあえもの・牛乳・乾燥小魚でした。

 ひじきと春雨のあえものは、ひじき、ささみ、にんじん、キャベツ、枝豆、春雨と具だくさんのあえもので、砂糖、しょうゆ、酢、塩で味をつけ、ごまをかけて仕上げました。残しなしのきれいなボウルが返ってくるクラスが多く、人気のあえものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 始業式
9/2 給食開始 身体測定
9/5 委員会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995