最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:33
総数:466138
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

4年生 御蔵島小学校との交流1

9月29日(木)
御蔵島小学校との交流を行いました。
子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。
御蔵島小学校の4年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。

写真は、緊張しながら自己紹介をする子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】休み時間の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の日の休み時間、大雨の降る校庭の芝生にたくさんの鳥が集まっていました。気付いた子供たちは「ミミズを見付けて飛んで来たんじゃないかな」「算数のお勉強みたいに増えていく」「鳥さんたちも、運動会の「はばたけツバメッコ(低学年表現名)」の練習だね」などとやり取りしていました。友達と仲良く過ごす休み時間の様子です。

今日の給食

9月28日 献立

ココアパン
揚げ鶏のレモンソース
マセドアンサラダ
ウインナーと野菜のスープ
牛乳

ココアパンは、初めて食べる児童もいた様子で、とてもうれしそうに食べてくれました♪
少し大きいかな…と不安でしたが、どの学年もぺろりと完食していました!

三宅島産:じゃがいも

画像1 画像1

【1年生】すすんで練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、運動会リハーサルを行い、本日はあいにくの雨。休み時間は外遊びができず、声を掛け合ってダンスの練習を行っていました。3枚の写真が続くと動いているように見えてきました。いよいよ本番が近付いてきました。

4年生 総合

9月29日(木)
今日は待ちに待った御蔵島小学校4年生との交流でした。
交流の詳しい様子は、後ほどホームページにアップします。

素敵な交流を終えて、5時間目は、三宅島紹介のグループや個人の振り返りを行いました。
一人一人の振り返りから、多くのことを学ぶことができ、成長につながったことが伝わってきました。
学んだことを生かして、これからの学校生活をよりよいものにしていきましょうね!

御蔵島小学校4年生のみなさん、素敵な交流をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】全員集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの会の振り返りで出てきた一言「今日は久しぶりにクラスの全員、みんなが揃って嬉しかったです。」「全員で運動会のリハーサルができて楽しかったです。」と、運動会の練習を通して、全員を意識した発言が続きました。下校後に、教室にいた教職員同士で成長した姿を目の当たりにしたことに喜び合いました。
 運動会の練習の合間には、水遊びの的当てや消防写生会の仕上げなども行っていて、短い時間でも子供たちは工夫を見付けていました。

リハーサル

 今日は晴天の下リハーサルを行いました。衣装をつけて踊ってみるととてもかわいらしくかっこよくなりました。玉入れやかけっこも本番通りやってみました。並び順や入場退場のコースもよく覚えています。当日が今から楽しみです。お便りを配布しますのでシャッターチャンスをお見逃しなく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅ソーランの法被作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな思いで踊りたいか、好きな漢字など、子どもたちは、思い思いの漢字を一字決め法被にスプレーしました。

スプレーするための漢字の型紙は、
担任の先生や栄養士の先生にも手伝っていただき作成しました。

子どもたちが決めた漢字をきれいに文字入れできるよう一字一字丁寧にカッターで切り抜きました。

きれいに文字入れできた時の「うわー!!」という歓声が印象的できた。

4年生 国語

9月28日(水)
国語で漢字の学習をしました。
一人一人が漢字先生として、熟語や書き順を確認していきます。

4月に比べると堂々と漢字先生をやったり、工夫が見られたりと成長が感じられます。

準備の時間に辞書を使ったり、空いているスペースを活用したりと自分で力を高めようとする姿、素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月27日 献立

豚丼
すまし汁

牛乳

今年度初の梨でした。
34玉を1人の調理員さんが一生懸命にむいてくれます。感謝の気持ちも大切にしたいですね♪

画像1 画像1

昼休み

画像1 画像1
今日は、朝から運動会リハーサルでした。
昼休み、疲れも見せず、1年生女子が草取りを手伝ってくれました。理由を聞くと「楽しい!」だそうです。おかげさまで、こんなに取れました。ありがたいやら、嬉しいやら!いい子供たちです。

【1年生】なんじなんじはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会の練習も大詰めになってきましたが、教室では学習も進んでいます。生活につながる学習は身近なものなので学んでいても全員が積極的。必要性を感じて学ぶことは大切です。おっちょこちょいを無くして確実なものにしていきます。

【2年生】運動会練習の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本番さながらの練習に熱がこもって、休憩中には「給食前なのにもうお腹ペコペコだよ」の声もチラホラ聞こえてきました。

【1年生】運動会練習の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 リハーサル前日に動きの確認。今日の練習は盛りだくさんで疲れたけど楽しかったと満足気の様子でした。

【1年生】牛乳乾杯と休み時間と人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誕生日が近付くと牛乳乾杯が恒例のイベントになっています。今回も皆でお祝いでしました。
 休み時間は、運動会の練習を友達と真似したり、皆で育てている人権の花の水やりや観察をしたり…芽が出てきて嬉しくなりました。

【1年生】裸足で芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「気持ちいい」「べとべとするよ」「やわらかい」などなどの感想が飛び出てきました。足の裏の感覚も学ぶことの一つです。ついつい走り出したくなるのは、手入れのされた芝生の上だから。芝生ボランティアさん方、ありがとうございます。

【1年生】お片付けもお手のもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオを鉢から片付けた後は、汚れを落としてきれいにしました。洗い物も皆でやると楽しいイベント。次は何を育てようかな。

【1年生】アサガオリース準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 支柱からツルを外すのもお勉強。指先が慣れずにむずむずしました。とれた時はスッキリ。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会本番まで残り4日。

今日は、初めて法被を着て「三宅ソーラン」踊りました。

子どもたち一人一人が決めた漢字一字を、背中につけた法被を着ると
「かっこいいね!」「いいじゃん!」と自然と見せ合う姿がありました。

9月 食育掲示

職員室前の壁には、毎月食育に関する掲示をしています。
9月の給食目標は、「規則正しく食事をしよう」です。
規則正しくとは、朝ごはんをしっかり食べてからがスタートですね。
掲示では、3色の食品をバランスよく組み合わせて、自分だけの朝ごはんを作れるようになっています♪子供たちは、今日の朝ごはんを教えてくれたり、食べたい朝ごはんを教えてくれたりと、楽しく使っている様子です。
学んだことをお家でも活かしてください♪
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300