最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:353
総数:985317
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

見守り隊研修会

 先週、自治会主催による見守り隊研修会が、連にて開催されました。安全確保の仕方や運転手への配慮の仕方等、瀬戸警察の方をお招きしての研修会でした。また、瀬戸警察の方に、歩行者信号設置の要望や登下校時のパトロールのお願いもしてくださいました。日頃から子どもたちの登下校の様子をよく見てくださっているので、危険箇所や必要な設備についてもよくご存じでした。日々、子どもたちの安全を熱い思いで見守ってくださっていることに感謝申し上げます。
 通学時には、まだ多数、危険な箇所があるため、見守りをしてくださる方を募集しております。改めて依頼させていただきますので、ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

令和5年度導入 中学校ブレザー制服用ネクタイ・リボンのデザイン(色・柄等)について

 ご存じのように、1学期、保護者の皆様に投票でご協力いただき、令和5年度4月導入の市内6中学校のブレザー制服のデザインが決定しました。
 その後、中学校の代表者が集まり、各中学校で指定されるネクタイ・リボンを決定いたしました。
 長根小学校校区の水無瀬中学校指定のネクタイ・リボンのデザイン(色・柄等)が、10月6日に水無瀬中学校のホームページに写真で紹介されております。水無瀬中のホームページをご覧いただき、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

新聞紙を使って

 1−3 体育
 新聞紙を使って「走の運動遊び」をしました。新聞紙をお腹に当てて落ちないようにして走ります。細く破って同じく落ちないようにして走ることも試しました、落とさないことを意識だけで、走ることももっと楽しくなりました。このように、いつもと違う動きを試していくことが、動きの多様化につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日の給食

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン・コーンポタージュ・ハンバーグのトマトソースかけ・フレンチサラダ・牛乳でした。

 今日は、パンにハンバーグとサラダを挟んで、ハンバーガーにできるメニューでした。
 1年生のクラスでは、先生がハンバーガーの作り方の手本を見せると、みんなも楽しそうにハンバーガを作っていました。大きな口を開けて、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく見たら

 4−1社会
 楽しそうにカルタ取りをしていると思ったら、カルタの札の確認作業中でした。しかし、県名のカルタなので、札をよみながら○○県が足りないと探したり、県名のプリントを見て確認したり、県名や特徴に親しむことができる作業でした。何より、「皆の役に立つ」とうれしそうに取り組んでいるところがよかったです。
画像1 画像1

恐ろしい

 6―1保健体育
 たばこは体に良くないと聞いたことはあるものの、どれくらいよくないのかまでは知らない人が多いです。色が変わってしまった歯や細胞が変化してしまった肺の写真を見たため、強烈に子どもたちの印象に残りました。外国のたばこには、パッケージに影響がでた写真がのっている商品があります。手に取ってみて、やめる気持ちになるかそれを知ったうえで喫煙を選ぶか最後は、本人次第ですね。
画像1 画像1

川を作る

 5−2理科
 流れる水には、どんなはたらきがあるのかを実際にトレーの中に川を作って調べます。斜面を流れる水や地面の様子をタブレットで撮影します。役割分担をして、グループで協力して実験をしていました。繊細に水を流すと、様子がよくわかります。
画像1 画像1

ねこ丸隊 参上!

 4年生の算数「わり算の筆算」をみていただきました。割る数が2けたの筆算は、検討づけが難しいです。ねこ丸隊に丸をつけてもらっている間に、担任がつまずいている子にアドバイスをすることができます。少しアドバイスをもらうだけで、次の問題が解けるようになります。個々に応じた支援ができるこの時間はとてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなものの重さ

3−2 算数
 1kgの量感をつかむ学習です。
 ランドセルやタブレットの重さを予想し、その後、実際に重さを量りました。思ったより重かったり、軽かったり・・・。重さを予想するのは難しかったようです。
 次に外に出て、1kgになるようにビニル袋に砂を入れました。はじめは2kg以上になってしまったり、500gにも満たなかったりしましたが、繰り返しているうちに量感を掴んできたようです。ぴったり1kgがつくれたら、次は2kgにも挑戦です。今までのトライアンドエラーが活かされ、1回目からかなり近い重さになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くしゃくしゃ ぎゅっ

2−3 図工
 くしゃくしゃにした紙を丸めたり、ねじったりして、思い付いたものをつくります。
 ふわっとさせるために詰めた新聞紙は、1学期に「しんぶんしとなかよし」で使ったものです。「これ、あのときつくったテントだ!」「これは○○さんがつくったものじゃない?」などと思い出しながら制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

It's 8PM.

 4−3外国語活動
 おやつの時刻、ごはんの時刻、お風呂の時刻を聞き取ります。2回聞くことができるのですが、他の英会話も出てくるのでよく聞いていないと聞き逃してしまいます。ほとんどの子が1回目で正確に聞きとっており、感心しました。
画像1 画像1

説明します

 3−3算数
 重さの計算の学習です。「kg」と「g」が混ざっている計算も単位を分けて正しく解くことができていました。計算の仕方もしっかりと説明できます。どの問題にも意欲的で、やる気満々な取り組む姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1

芸術鑑賞会 午後

 午後からは高学年が鑑賞しました。すぐ目の前で繰り広げられる迫力のある演技に微動だにしません。情景の朗読のなめらかさや声の美しさに感動している子もいました。途中で声の出演にも参加させていただき、お話の中に一緒に入り込むことができました。
 本物に触れさせていただいた貴重な経験となりました。演劇や照明、音響などの仕事にあこがれを持った子もいると思います。心に残る素敵な公演をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 午前

 長根小学校は、幸運なことに3年連続で文化庁の巡回公演を鑑賞させていただいています。今年度は、東京から、演劇倶楽部「座」の方においでいただきました。午前は低学年、中学年が鑑賞しました。題目は「ある島のきつね」「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」の3作品です。
 お話が始まると、場面にあった音響やハリのある声、臨場感あふれる演技に圧倒され、食い入るように見ていました。「すごい迫力だった」「おもしろかった」と名残惜しそうに退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・親子煮・ポテトとおかかのサラダ・牛乳でした。

 今日のサラダは、いつものポテトサラダとは少し違い、かつおぶしとしょうゆを入れ、和風に仕上げました。
 親子煮には、卵、鶏肉、生揚げ、たまねぎ、にんじん、枝豆、しいたけが入っており、色とりどりの親子煮になりました。

式をたてる

 2−1算数
 3cmの3倍の長さを求めます。図に描いてどこまでになるか色をぬって量感をつかみます。数字がかわっても、〇個分、〇倍だからと考えて式を書いていました。かけ算の意味がわかってきましたね。
画像1 画像1

スナップをきかせて

 1−2体育
 ドッジビーです。初めのうちは上から振りかぶって投げようとしていましたが、スナップをきかせて上手に投げられるようになりました。ボールと違って、軌道がよめないので思わないところで当たってしまうこともあります。芝生の上なので、地面に伏せてよけても平気ですね。
画像1 画像1

今日は本公演です

 演劇倶楽部「座」の方による芸術鑑賞会を行います。先月、ワークショップに来ていただき、発声練習をしました。子どもたちの声の出演もあります。
 昨日の夕方から、会場の設営が始まり、体育館には舞台が設置されています。
画像1 画像1

10月4日の給食

 今日の給食は、ごはん・洋風団子汁・いわしのカリカリフライ・赤じそあえ・牛乳でした。

 10月4日は、数字の「1」「0」「4」が語呂合わせで、「いわし」とも読めるため、「いわしの日」となりました。いわしには、頭の働きを良くするDHAや、血液をサラサラにする働きがあるEPAが含まれています。体ではほとんど作ることができないので、食べ物からとらなければならない貴重な栄養素です。
 給食当番さんは、汁の団子が全員に入るように、工夫して入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学プラン作成

 6−2総合
 ながねフェスティバルが終わり、本格的に修学旅行の準備に入りました。見学したいところと見学時間、移動時間などを考慮して、コースを決定します。インターネットや地図、口コミなど様々な情報を得て、プランを作ります。決まったコースは、タクシーの会社の方にも見てもらいます。合格がいただけるでしょうか…
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 体育の日
10/12 集金振替日
10/14 児童会役員選挙

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995