最新更新日:2024/06/07
本日:count up334
昨日:353
総数:985645
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

説明します

 3−3算数
 重さの計算の学習です。「kg」と「g」が混ざっている計算も単位を分けて正しく解くことができていました。計算の仕方もしっかりと説明できます。どの問題にも意欲的で、やる気満々な取り組む姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1

芸術鑑賞会 午後

 午後からは高学年が鑑賞しました。すぐ目の前で繰り広げられる迫力のある演技に微動だにしません。情景の朗読のなめらかさや声の美しさに感動している子もいました。途中で声の出演にも参加させていただき、お話の中に一緒に入り込むことができました。
 本物に触れさせていただいた貴重な経験となりました。演劇や照明、音響などの仕事にあこがれを持った子もいると思います。心に残る素敵な公演をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 午前

 長根小学校は、幸運なことに3年連続で文化庁の巡回公演を鑑賞させていただいています。今年度は、東京から、演劇倶楽部「座」の方においでいただきました。午前は低学年、中学年が鑑賞しました。題目は「ある島のきつね」「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」の3作品です。
 お話が始まると、場面にあった音響やハリのある声、臨場感あふれる演技に圧倒され、食い入るように見ていました。「すごい迫力だった」「おもしろかった」と名残惜しそうに退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・親子煮・ポテトとおかかのサラダ・牛乳でした。

 今日のサラダは、いつものポテトサラダとは少し違い、かつおぶしとしょうゆを入れ、和風に仕上げました。
 親子煮には、卵、鶏肉、生揚げ、たまねぎ、にんじん、枝豆、しいたけが入っており、色とりどりの親子煮になりました。

式をたてる

 2−1算数
 3cmの3倍の長さを求めます。図に描いてどこまでになるか色をぬって量感をつかみます。数字がかわっても、〇個分、〇倍だからと考えて式を書いていました。かけ算の意味がわかってきましたね。
画像1 画像1

スナップをきかせて

 1−2体育
 ドッジビーです。初めのうちは上から振りかぶって投げようとしていましたが、スナップをきかせて上手に投げられるようになりました。ボールと違って、軌道がよめないので思わないところで当たってしまうこともあります。芝生の上なので、地面に伏せてよけても平気ですね。
画像1 画像1

今日は本公演です

 演劇倶楽部「座」の方による芸術鑑賞会を行います。先月、ワークショップに来ていただき、発声練習をしました。子どもたちの声の出演もあります。
 昨日の夕方から、会場の設営が始まり、体育館には舞台が設置されています。
画像1 画像1

10月4日の給食

 今日の給食は、ごはん・洋風団子汁・いわしのカリカリフライ・赤じそあえ・牛乳でした。

 10月4日は、数字の「1」「0」「4」が語呂合わせで、「いわし」とも読めるため、「いわしの日」となりました。いわしには、頭の働きを良くするDHAや、血液をサラサラにする働きがあるEPAが含まれています。体ではほとんど作ることができないので、食べ物からとらなければならない貴重な栄養素です。
 給食当番さんは、汁の団子が全員に入るように、工夫して入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学プラン作成

 6−2総合
 ながねフェスティバルが終わり、本格的に修学旅行の準備に入りました。見学したいところと見学時間、移動時間などを考慮して、コースを決定します。インターネットや地図、口コミなど様々な情報を得て、プランを作ります。決まったコースは、タクシーの会社の方にも見てもらいます。合格がいただけるでしょうか…
画像1 画像1

使って覚えよう

 5−1国語
 尊敬語と謙譲語の学習です。普通の言い方を尊敬語や謙譲語に書きかえました。
「です・ます」に変えてみると、丁寧語になってしまったり、「お…する」を使って「お帰りになる」としたところ、主語があいまいになってしまったりすることもありました。クラスメートの意見を聞いているうちに、だんだん言い方が分かってきたようです。今日から意識して使ってみるといいですね。
画像1 画像1

自分ならどうする

 4−2道徳
 「スーパーモンスターカード」は、友達の万引きを止める「ぼく」の姿を通して善悪の判断や自律について考える教材です。教材の冒頭部分で、万引きをほのめかす友達に対し、「ぼく」は注意することを躊躇してしまいます。
 良くないとわかっていても、言えないことがあったときにどうするか、友達にどんな声をかけるか等を考えました。
画像1 画像1

1kgってどれくらい?

 3−1算数
 昨日の学習をもとに、1kgを身の回りのもので作ってみました。本を2冊のせても、まだ足りません。「辞書ならどうかな」とのせかえます。グループで相談しながら、最後の1gまでぴったりになるように量っていました。軽いものばかりのせたグループは「こんなにたくさん」と山積みのものを1つずつ記録していました。感覚をつかみながら、単位を覚えていきます。
画像1 画像1

目が輝く

 2−2算数
 ホワイトボードに花が映し出されると、皆の視線が集中しました。花びらの枚数を求めます。「1つの花に花びらが〇まいだから…」と一緒に考えてから、問題を解きました。
 次は、おいしそうな「だんご」です。「さあ、何個?」
「わかりました」と嬉しそうに問題を解いていました。
「次は、何?」と今度は子どもたちから、先に聞かれました。
画像1 画像1

お〜い お〜い

 1−1国語
 「くじらぐも」の範読を聞きました。デジタル教科書のくじらの声を聞いて、「大きいくじらさんだ」と想像していました。ゆっくり、のったり話すくじらに一緒に話しかけているようでした。私も子どもの頃にくじらぐもを勉強してからは、いつも空を見上げて探した記憶があります。
画像1 画像1

ユリが育っています

 9月初旬に植えていただいたユリが、もう30センチほどに大きくなっています。ぐんぐん伸びています。
 今日は、配線工事を行うため、休み時間にふれあい広場で遊べません。少しの間、がまんしてくださいね。

画像1 画像1

静かです

 6−3社会
 室町文化について調べ、プレゼンにまとめます。北山文化と東山文化を写真で対比させたり、気になったことを詳しく調べたり、それぞれが工夫してまとめていきます。真剣な表情で次々と検索し、物音ひとつしないぐらい集中していました。
画像1 画像1

どれを選ぶ?

 5−3家庭科
 カレー作りに必要な食材を買いに出かける想定です。チラシには食材ごとの情報が書いてあり、今まで学習したことをいかして食材を選びます。一人ずつが担当の食材についてセールスポイントを整理した後で、SDGsの目標にも照らし合わせながら、重視する考えをグループで相談し、決めていきます。主婦の立場での意見が多く聞こえてきました。
画像1 画像1

10月3日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・肉じゃが・小松菜とごぼうのごまサラダ・牛乳・棒チーズでした。

 給食では、めずらしい棒チーズに興味津々でした。たくさんの子がおかわりじゃんけんをしていました。
 また、肉じゃがのじゃがいもはいつも通りとてもホクホクしており、おいしかったという声をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もやもやする気持ち

 4−3道徳
 信二、さとし、りょうは、新しくできた公園で遊ぶために待ち合わせをしたが、りょうが来られないことを知り、信二は落胆します。偶然会っためぐみに、信二は「公園はつまらなかった」と言うが、さとしは、りょうがいなくてつまらなかったのか、自分と二人なのが嫌なのか悩んでしまい、黙ってしまいます。翌日、二人は一言も口を聞かなかったという話です。
 二人に足りなかったのは、どんな気持ちや行動だったのかを考えました。どうするとよかったのか活発に意見を述べることができました。
画像1 画像1

北はどっち?

 3−2理科
 方位磁針をのぞき込んで、じっと待っていると針が止まりました。赤い印と北が合うように観察板を回してセットしました。そうすると、他の方位もわかります。北は?南は?と実際に教室で指をさして方位の確認です。普段の景色と方位を結びつけることができましたね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 集金振替日
10/14 児童会役員選挙

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995