最新更新日:2024/06/07
本日:count up132
昨日:353
総数:985443
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

10月28日の給食

 今日の給食は、ごはん・マーボー豆腐・中華あえ・牛乳でした。

 中華あえは、ささみ、きゅうり、しいたけ、春雨に酢、しょうゆ、砂糖、ごま油で作ったドレッシングをかけ、最後にごまを振りました。しいたけが苦手な子が多いですが、しいたけはカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富に含まれています。成長期のみなさんにとって大切な栄養なので、苦手な子も少しは食べることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺんぎんが…

 4―3理科
 閉じ込めた水を押し縮めることができるか実験で確かめました。水だけを押したり、空気を半分くらい入れて押したり、発泡ポリエチレンでできたペンギンを入れて押してみたり、色々と試します。たくさん発見し、グループの友達と確かめ合っていました。浮沈子のおもちゃも用意されていて、「不思議、おもしろい」と仕組みに興味津々でした。
画像1 画像1

材料がいっぱい

 1−1生活科
 校庭で拾ったどんぐりやどんぐりのぼうし(殻斗)や葉を使って、お面を作りました。色々な表情のお面が出来上がりました。にっこり笑った顔がとても可愛いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

違いを見つける

 6−1算数
 2つの三角形の違いを見つけます。全ての辺の長さと角の大きさを測ります。何が違うか話し合います。だんだん分かってきましたね。
画像1 画像1

最終段階です

 5−2総合的な学習
 来週の火曜日に、遠隔システムを使って、陶原小学校と交流します。5年生は長根連区の紹介をします。長根ふれあいセンター”連”の施設や土曜日に行っているふれあい教室の紹介ページを作っていました。ふたば保育園について紙芝居風に紹介しているグループもありました。リハーサルに向けて急ピッチで自分の担当の仕事を進めていました。
画像1 画像1

お祭り総選挙

 4−1社会
 愛知県の祭りについて調べました。全て調べ終わった後にどのお祭りがおすすめか理由とともに投票します。総選挙の結果はいかに…
画像1 画像1

次回はテスト

 3−1算数
 円と球の学習です。テストに向けて練習問題に取り組んでいました。箱に球が入っている問題が難しいようです。理解できるとモヤッとしていた気持ちが、スッキリしますね。テストまでに克服しておいてくださいね。
画像1 画像1

美しい

 2−3書写
 整った字を書こうと集中して取り組んでいます。正しい鉛筆の持ち方で、背筋を伸ばして良い姿勢で書いています。担任からほめられると、また一段ときれいな字になります。
画像1 画像1

似ている

 1−2国語
 漢字の成り立ちを学習していました。絵と字を比べると似ているところがあります。絵を少しずつ線で表していくと見えてきます。漢字を忘れたときには、絵を思い出すといいですね。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

 大型絵本や英語の本、紙芝居や動画と子どもたちを引き込む工夫をしてくださっています。お帰りの際にも、次の準備等について相談してくださっていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会

 朝の休み時間に元気に外で遊んでいた子どもたちが、今日はいつもより早く教室に戻っていきました。読み聞かせの日です。どんなお話かなと子どもたちはワクワクしています。読み聞かせをしてくださる見守り隊の方も担当クラスの担任について「一人ずつ覚えていきますね」といつも質問してくださいます。つながりが広がっていくことがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級委員認証式

 6年生は、あと5か月、最高学年として、学校の、学級のリーダーとして有終の美を飾ってほしいと思います。明るく楽しい雰囲気でしたので、皆が笑顔になれるような取り組みを企画してくれることでしょう。
 皆で力を合わせ、長根っ子の良きリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級委員認証式

 後期学級委員認証式を行いました。
 4年生は、初めての学級委員で活気にあふれ、やる気満々でした。学級のためにがんばることを熱く語りました。
 5年生は、入退室も礼儀正しいあいさつができました。学級をよりよくしたいという決意が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 学校運営協議会

 第2回学校運営協議会を本校の会議室にて行いました。学校教育目標実現のための重点事項の取り組み状況や学力テストの結果、ねこSAPOの取り組みについて報告をし、共有を行いました。
 地域、家庭、学校が一体となり、子どもたちの成長を支える長根連区の結束力を再認識することができました。
 ご参加いただいた委員の皆様、オブザーバーとしてご参加いただいた瀬戸市教育委員会の皆様、お忙しいなかお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

授業参観

 4年生の算数では、面積の求め方をタブレットに書き込んで考えたり、5年生の社会では、工業製品の昔と今についてインターネットで調べたり、6年生の総合では、修学旅行の思い出をプレゼンにまとめて発表したりしました。
 今日は、聖カピタニオ高校の校長先生にも参観していただきました。タブレットをいろいろな場面で普通に使っていることやグループでの活発な話し合いの様子に「すごいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
 二部制の参観ではありましたが、大勢の保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。また、密集することなく、静かに参観していただいたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 子どもたちはいつにも増して、いいところを見せようと張り切って授業を受けていました。道徳の授業では、自分の考えをしっかりと発表したり、グループ活動では皆の意見をすべて取り入れた生き物を考えたり、生き生きと活動していました。子どもたちの「できた」という喜びを味わわせることができるようこれからも努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、スライスパン・クリームシチュー・切干大根サラダ・大豆チョコ・牛乳でした。

 シチューには2種類あり、世界中で一般的なのは、茶色い色をした「ブラウンシチュー」です。白い「クリームシチュー」は、日本で考え出され、昭和の学校給食が始まりと言われています。牛乳でルウから作っているので、カルシウムがたっぷりとれます。

本日の授業参観について

 今日は授業参観です。密集を防ぐため、今回も前半・後半と2部に分けた形での参観をお願いしております。ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HAPPY HALLOWEEN

 1−1学活
 外国語の担当がゲームを行いました。ハロウィーンの歌を歌いながら行進し、音楽が止まると、「black cat」「goast」「spiders」「skelton」「witch」 「bat」とハロウィーンに関係する札の前に集合します。自分が決めた札のカードが出てくると当たりです。祈りながらカードがひかれるのを待っていました。
画像1 画像1

10月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・関東煮・ひじきと枝豆のサラダ・牛乳でした。

 「今日の関東煮おいしかったー!」と何人かが声をかけてくれました。関東煮は、おでんのことで、豚肉、はんぺん、だいこん、にんじん、がんもどき、こんぶとたくさんの具が入っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 委員会
11/3 文化の日
11/4 避難訓練

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995