最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:53
総数:466120
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

★ギコギコトントンクリエイター★Part2

前回の学習でのこぎりの使い方を学習した4年生。
今日は、幅の違う板や薄さの違う板をのこぎりで切りました。
初めは、板の種類が違うだけで力の入れ方や切り方の違いに少し苦戦していましたが、だんだん上手に切れるようになりました。
次回は、切った板を釘やボンドを使ってつなげていく活動をしていきます。
今度は3年生で習ったげんのうの使い方を生かして、学習に取り組んでいきます。
4年生のみなさん!げんのうの使い方覚えていますか?
次の学習までに思い出しておいてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月14日 献立

麦ごはん
明日葉と豚肉の炒め物
もやしのごま風味
すまし汁
牛乳

今日は三宅島産の明日葉をたっぷり使った炒め物でした。にんにくやしょうが、えのきも入れることで、風味も食感も良く仕上がりました。
明日葉が苦手な子もよく頑張っていました。苦手なものでも一生懸命な姿が素敵です。
すまし汁にはかわいいにんじんが!あまり数がないからこそ、見つけたときに嬉しそうな様子です。

三宅島産:明日葉・にんにく

画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子〜5年生〜

今日は、日々輝かしいPOWER UPを見せてくれる5年生を紹介します。

5年生は、感謝の気持ちをしっかりと言葉で伝えてくれる素敵なクラスです。
毎学期の始めと終わりの給食では、食缶を取りに来た際に「〇学期もよろしくお願いします!」「〇学期、ありがとうございました!」と子供たちで考えて言葉にしています。また、毎日の食缶渡しでも必ず感謝の言葉が聞こえます。当たり前に感じてしまう毎日の給食に対して、感謝の気持ちをもっている事に感動です。
学校1、児童数の少ない学級なので、欠席している子がいると全員で協力することが必要になります。それでも毎日きれいな食缶が帰ってくるのは、「少しでも…」と協力する姿があるからです。素敵です。
給食準備時間を計って、後ろに記録を書いているのも5年生ならではです。安全に気を付けながら、スムーズに給食時間を過ごしています。

クラス目標である“POWER UP”を感じさせてくれる5年生、最高学年に向けて、さらなるPOWER UPを楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらきって・・・?

5年生の理科では、「ながれる水のはたらき」の学習をしています。
三宅島には、川がなく川の様子などを実際に見て学習することは難しいですが、同じ川でも場所によって、川幅や石のようす、流れる速さなどが違うことを資料などを使って学習しました。
今日は、流れる水にはどのようなはたらきがあるのか、土の斜面をつくって実際に水を流して調べました。
水を流したところは、砂が削られたり、砂や石を運んだりしていること、流された土や石を積もらせるはたらきがあることを実験を通して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびとびランド

 12年生の体育でとびとびランドに取り組んでいます。リズムよく跳ぶ、遠くに跳ぶことをめあてに頑張っています。体育館に登場した「三宅川」に落ちないようにぴょんぴょんと跳ぶ姿がとてもかわいらしいです。最初は一回一回止まってしまう子もリズムよく跳び越せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅小学校 キレイの秘密3

ほこりを残さないように丁寧に集めます。
少し高い黒板も一生懸命に消しています。
最後に見つけたのは、5年生が1年生にほうきの使い方を教えているところでした。たてわり班で掃除をする良さも、三宅小学校みんなの素敵なところもたくさん感じられました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅小学校 キレイの秘密2

黒板けしも、水道も、専科の教室も、全力で綺麗にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅小学校 キレイの秘密1

廊下も階段も、教室もとてもきれいな三宅小学校。
その裏には、毎回丁寧に掃除をする児童の姿があります。何事にも一生懸命な子供たちは、掃除の時間もとても一生懸命に取り組んでいます。隅の隅までほうきで掃いたり、雑巾で拭いたり…。とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月13日 献立

さつまいもごはん
サバときのこのみそ焼き
もやしの和え物
みそ汁
牛乳

今日も秋をたっぷり感じられる献立でした。
さつまいもごはんは、炊き上がりがとってもきれいな黄色でした。
みそ焼きは、秋が旬のしめじとえのきを使いました。パプリカといんげんを混ぜることで彩りもよく仕上がりました。
きのこやさつまいもが苦手な子もいたようでしたが、一生懸命に食べていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「どちらがおおい」の学習では、自分の考えを前に出て発表し共有しました。自分の考えをもち、予想や結果を通して考えを深めました。

給食の様子〜4年生〜

今日は食べ物に興味津々の素敵な4年生を紹介します。

4年生は、食材への興味、作り方への興味が強いクラスです。今年度から保健給食委員会として頑張っている児童もおり、使っている食材に注目して給食を楽しんでいます。給食後には作り方を聞きにくる子も…。給食の味をお家でも伝えよう、楽しもうとする姿勢が素敵です。
人数の多いクラスで、給食時間はルールを守り、テキパキ動かないと時間がかかってしまいますが、ルールを確認しながらスムーズな給食時間を過ごしています。また、給食時間にある放送委員のお話にしっかりと耳を傾けている姿も素敵です。
苦手なものがある子も、去年よりチャレンジする心が育っているように感じます。苦手なものがあった日には、「少し減らしたけど、完食!」「今日は全部食べた〜!」などと話しています。中には、三宅に来て明日葉が苦手だったけど、今ではおいしく食べられるようになったよといううれしい声も聞こえてきます。栄養士として、とてもうれしい言葉です!
これからも少しずつ、いろいろな食材に触れて、豊かに育ってください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月12日 献立

ガーリックトースト
かぼちゃサラダ
きのこスープ
みかん
牛乳

今日は三宅島産のにんにくを使ったガーリックトーストでした。
バターを半分溶かして混ぜ続けることで、クリーム状になり、きれいに塗れました。調理員さんの絶妙な加減が、おいしいガーリックトーストを作りました。
今回は、東京から来たパンを初めて調理パンにするということで、パンの硬さや水分量がうまくいくか、とてもドキドキでした。ですが、子供たちはぺろりと完食!1年生もおかわりしている様子でした。おいしかったと伝えてくれる子供たちが素敵でした♪
そして、春からずっと使っていた三宅島産のじゃがいもが今回で終了のようです。ずっときれいな状態で保存していただき、様々な料理に登場しました。また、じゃがいもが出来る時期が楽しみです♪

三宅島産:にんにく・じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学活

10月12日(水)

学活の時間で、自主学習について振り返りをしました。
子供たちは、今までの取り組みを振り返ってみると、「よくできている!」や「もっと頑張れたな…」など様々な振り返りが出ました。
振り返りの後は、自主学習展覧会として、友達の自主学習を見て回りました。
真剣に友達のものを見る姿がたくさん見られました。
友達のいいところを見つけて、自分に生かしていくきっかけになりましたね!
これからの自主学習、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 合同音楽

10月12日(水)
今日の合同練習では、歌をパートごとに確認しました。
確認しながら練習をして、最後の合わせでは、また一段と上手になりました。
毎時間上手くなるみなさんを見ていると、本番がとても楽しみになります!

歌の後は合奏の練習もしました。少しずつ合ってきていますね!
頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カラフルいろみず」では、自分たちで作った色水を並べました。「ごちそうパーティをはじめよう」の作品は、細かい部分までコックさんのように仕上げることができました。どのお料理もとても美味しそうです。「※食べることはできません。」の表示が必要なくらいです。

音楽会練習始動!

 今日から低学年合同の音楽会練習が始まりました。音楽の先生から「みんなで合わせて合唱・合奏をしよう」と話がありました。
並び方を覚えた後に、合唱と合奏の練習をしました。手拍子をしながらかわいらしく歌えました。合奏も1年生と2年生で合わせてみました。指揮を見ながら演奏することは難しいですが、これからみんなで心を合わせて仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 合同音楽2

10月11日(火)

写真は、合奏の練習に取り組む子どもたちです。
互いに教え合い、確認し合い、力を伸ばそうと頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 合同音楽

10月11日(火)
音楽会に向けた合同音楽がスタートしました。
今日は、合唱と合奏の並び方を確認しました。
また、合唱をしたり、合奏の練習をしたりしました。
合唱では、一度もっとこうしようと指導を受けた後、とても上手になりましたね!
一度言われたことがすぐできるのは力のある証拠です。
合唱、合奏、どちらも頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 食育掲示

10月の食育の掲示は、「旬」についてです。
日本は四季それぞれに旬の食材があります。そんな旬を子供たちに知ってほしく、今回は四季ごとに食材を集めました。
シルエットの下に食材のイラストと名前が書いてあり、高学年は「春だから…」と旬を考えてめくっています。低学年の児童も、「この形は…!」と予想しながら楽しんいる様子です。
ぜひご家庭でも「旬」について話してみてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月11日 献立

麦ごはん
ふりかけ
鶏肉と大根の煮物
豆腐のみそ汁
牛乳

ふりかけは、いりごまと青のり、わかめで手作りをしています。それぞれの風味がよく出ていて、おいしく仕上がりました。麦ごはんが苦手な子でも、ふりかけがあると箸が進む様子でした。
煮物は落し蓋を入れて煮ることで、大根の中までしっかりと味が染みていました。

2枚目の写真は、ごはんを量りながら食缶に入れている様子です。
出来上がった量と各学年の人数から、それぞれに必要な量を入れています。時間のかかる作業ですが、適正量食べられるように行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300