最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:53
総数:466115
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

10月7日 献立

麻婆豆腐丼
わかめスープ
りんご
牛乳

麻婆豆腐には、豆腐やお肉を含めて10種類の食材を使いました。
すべてみじん切りにするため、とっても大変な作業ですが、子供たちは大好きなメニューの1つのようでした。
最後に豆板醤やラー油を加えることで、風味も良く仕上がりました。

三宅島産:にんにく

画像1 画像1

4年生 国語

10月7日(金)

国語「ごんぎつね」の学習が始まりました。
今日は初発の感想を書き、グループで交流しました。
その後「誰とでも交流タイム」として、教室の中を自由に動き、たくさんの友達と考えを交流して、自分の考えを深めました。
たくさん交流することができたと嬉しそうに話す姿も見られ、成長を感じました!
今回の単元でさらに一人一人力を伸ばしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【低学年】はばとびあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わったばかりですが、体育「はばとびあそび」の学習が始まりました。ケンケンをしならバランスやタイミングを上手に確認し合いました。運動会後、2年生リーダーの声掛けが一段としっかりとしたものになっていて、優しい一面も多くみられました。1年生は手本の2年生を真似て頑張っていました。

【1年生】どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習「どちらがおおい」では、色水を使って比べ方を考えました。容器が変わるとかさが変わる?容器を横にして比べる?など、終始積極的に発言し学んでいました。予想することや比べ方など、学習の基礎になる大切なことをたくさん吸収できました。次時が楽しみです。

給食の様子〜2年生〜

今日は元気いっぱいの2年生を紹介します。

2年生は給食を取りに来る際、とっても元気にいただきますを伝えてくれます。給食の運び方も配膳もとても成長し、1年生の良いお手本になっています。
食べる量が少ない子も、苦手なものがある子も、時間の限り一生懸命がんばっています。
そして、2年生は、「もやし1本作戦」や「お米一口作戦」など、楽しく協力して食缶を空にしています。食缶を空にする努力が素敵です。
おいしかったメニューを嬉しそうに報告してくれる姿も印象的です。3年生に向けてさらにパワーアップしていきましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

 運動会が終わり、10月の生活目標は「学習に集中しよう」です。
 6年生は、久しぶりの書写の時間に集中して取り組みました。お手本をよく見て、注意するポイントを抑えて練習することで、授業の終わりには試し書きよりもバランスを整えて上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月6日 献立

豚キムチ丼
もやしのナムル
かきたま汁
牛乳

豚キムチ丼は、いつもよりやや辛めの味付けになりましたが、1年生もおいしく食べてくれました♪
かきたま汁は、少しずつ、しっかりかき混ぜながら入れることでふわふわの仕上がりになります。でんぷんでとろみをつけることで、冷めにくく、飲みやすい汁になりました。

三宅島産:にんにく

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図書

10月6日(木)

図書の時間に素敵だなと思うことがありました。

ふと見ると4年生の図書委員が、クラスのみんなに読書の木の葉っぱを配っていました。
読書の木は、図書委員会がみんなに本を読んでもらいたいと思い始まった取り組みです。
その取り組みを自分から進んで盛り上げている図書委員の姿がとても素敵でした。
4年生は今年から委員会がスタートしましたが、自分事として委員会活動に積極的に取り組む姿、立派です!
そして、その頑張りに応える4年生、とっても素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

10月6日(木)
書写の学習を行いました。
今日は、「二つの並んだ画の方向を意識して書こう」をめあてに取り組みました。
友達とアドバイスを書き合ったり、もらったアドバイスを見ながら練習をしたりと、真剣に学習に取り組む姿が印象的でした。
4年生の、友達からもらったアドバイスを大切にしようとする気持ち、とても素敵です。
アドバイスを大切にしてもらえると、次はもっと頑張ってアドバイスをしたくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

10月6日(木)
社会「水害からくらしを守る」の学習を行いました。
各自で予想した考えを、個人→グループ→全体の順で交流していきました。
自分たちで考えた予想をもとに学習を進み、意欲も高かったですね!
今日は、水害ハザードマップについて知り、三宅島はどうなのか、三宅島の防災マップを確認しました。
次回も自分たちの予想はどうなのか、楽しみに学習を進めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 〜1年生〜

感染症対策により、マスク生活が続いていますが、給食時間はマスクを外して顔がみられる限られた時間です。
様々な表情をしてくれる子供たちを、学年ごとに少しずつ紹介していきます。

1年生は入学してから半年が過ぎました。
給食を受け取り、配膳し、たくさんの量を食べることに、初めは苦労している様子でした。しかし、最近は給食当番も、受け取る側もとっても上手になりました。食べられる量も最初より増え、食缶が空になるとみんなで喜び、お皿の中をキレイにできると笑顔で報告してくれます。野菜や牛乳、お魚など、苦手なものがある子もいますが、自分の頑張れるところまで頑張る姿が素敵です。
そして、作ってくれる方への感謝の気持ちを大切に、キレイに食べきる努力をしたり、お皿の中のご飯粒に気を配ったりと、担任の先生と一緒にクラスみんなで頑張っています。
お箸の使い方、食べる姿勢、給食への気持ちなど、とてもすばらしい1年生、これからも給食時間を楽しく過ごしましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月5日 献立

麦ごはん
お魚のさんが焼き
いそ和え
すまし汁
牛乳

三宅島産のトビウオを使ったさんが焼きでした。トビウオは合計30匹以上をすり身にしていただきました。たくさんのお魚をキレイなすり身にするのは、とっても大変です。毎月納品していただけることに感謝して、おいしくいただきましょう。

三宅島産:トビウオ

画像1 画像1

4年生 運動会振り返り

10月5日(水)
学活の時間を利用して、運動会の振り返りを行いました。
・運動会で学んだこと、頑張ったこと、印象に残ったことなど
・これからにいかしていきたいこと、これから頑張りたいこと
の2つについて子供たちは、振り返りをしました。

振り返りから、一人一人が様々なことを頑張ったり、多くのことを学んだりしたことが伝わってきました。運動会で学んだことを普段の生活にもいかしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】仲良く笑顔で

画像1 画像1
 本日は3校時からの登校でした。登校後、各々の話を聞いたり、朝の様子を確認したりしました。また、安全指導を行い、校長先生の放送を聞きました。休み時間、ホッとした様子で列車のようにつながって仲良く過ごしていました。
 今日の給食は、いつも以上に時間も片付け方もお見事でした。

応援団解散式

 運動会の初めを力強い応援で盛り上げた応援団のみなさん。本日最後の集まりで、解散式を行いました。ほとんど毎日練習に励み、声が枯れそうなほど大きな声を出し続けたこの2週間をふり返って「楽しかった」「来年もやりたい」「最高の応援団だった」という言葉が出てきたこと、素晴らしいと思います。全校を代表して堂々とやり遂げたことを自信にしてほしいです。
 応援団のみなさん、最高の応援をありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月4日 献立

五目チャーハン
ツナサラダ
中華風野菜スープ
牛乳

運動会明けの今日は、食べやすさ重視の献立でした。
Jアラートの発令により、給食センターに届く食材も1時間遅れに…それでも調理員さんのパワーで、献立通りの給食を時間内に提供することが出来ました。

お昼に教室を回ると、どのクラスも空っぽの食缶がありました。写真は、1年生と5年生の食缶です。
1年生は少しずつ食べられる量が増えました。協力して空っぽにする姿、素敵でした。
5年生はいっつもきれいに食べきってくれます。
三宅小学校の素敵なところです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会振り返り

画像1 画像1
10/43年生教室…。
力一杯取り組んだ運動会が終わりました。
今日は、思い出を絵と文で振り返ります。自分が一番輝いた瞬間です。沢山の思い出が詰まった振り返りになりました。

4年生 放送朝会

10月4日(火)
今朝はJアラートが発生したため、2時間遅れでの登校となりました。
放送朝会では、校長先生からお話がありました。
放送をよく聞く大切さを実感し、自分の身は自分で守ろうという気持ちが引き締まりました。

その後看護当番の先生からは、今週のめあて、「相手の目を見て話そう聞こう」についてのお話でした。教室では、姿勢が美しい子、放送が聴こえる方に体を向けている子など、すでに意識できている子がいて、素敵だなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 最後に

10月2日(日)
片付けは保護者の方の力も借り、あっという間に終えることができました。
ありがとうございました。

本日、4年ぶりの合同での運動会開催を無事終えることができました。
「挑戦〜魅せよう!一人一人の全力を〜」のスローガンのもと、子供たち一人一人が全力を見せることができたのではないでしょうか。子供たち一人一人が輝いていました!

「子供たちは島の宝」
そんな言葉が思い浮かんだ素敵な運動会でした。
運動会開催にあたり、多く方々にご理解ご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
これからも、三宅小学校・三宅中学校の子供たちをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会 プログラム20「閉会式」

10月2日(日)
閉会式では、中学生が司会を務めました。様々な練習もあり、大変だったと思いますが、スムーズな司会さすが中学生でした。
成績発表では、得点係が得点を発表しました。優勝した赤組が全力で喜ぶ姿が印象的でした。また、白組が優勝した赤組を称える姿もとても素敵でした。
最後の生徒代表の言葉では、二人の実行委員が思いを伝えました。それぞれの思いが全体に伝わり、温かい拍手に包まれていましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300