最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:143
総数:985982
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

あと4か月

 6−3学活
 今までの自分の行動を振り返り、卒業までにどんな自分になりたいか等、自分をみつめるアンケートを書いていました。卒業まで「まだ4か月もある」と思うか「もう4か月しかない」と思うかどちらでしょうか。何ができるか、どうなりたいか、考えて行動することが大切ですね。
画像1 画像1

ナイスバッティング

 5−2体育
 攻撃側は、とまっているボールをバットで打ちます。バットを決められた場所に入れると1点、青いコーンまで走って触ると1点と加算されていきます。守る側が打たれたボールをとって黄色のコーンに戻りタッチすると点数の加算がストップします。チームメイトの「ナイスバッティング」の声が良いですね。
画像1 画像1

振り返る

 4−2算数
 復習問題に取り組んだ後、概数について学習して分かったことや感想をムーブノートに記録しました。ぎっしりと書かれた振り返りを読むと、最初は概数は難しいと感じたけれど、最後は概数の仕方について自分の言葉で説明できるようになり、理解することができたというプロセスがよく分かりました。
画像1 画像1

トントントン

 3−3図工
 ビー玉を転がすコリントゲームを作ります。自分でデザインしたカラフルな絵に合わせて道を作ったり、ビー玉をキャッチするところを作ったりしていました。くぎを支える補助のプラスチックを使ってくぎを打っているので、安全ですね。
画像1 画像1

何個かな

 2−1算数
 同じ個数のまとまりを作り、式に表して、何個あるかを求めます。〇で囲むとどのように考えたかよく分かります。今日はICT支援員さんも一緒に教えてくださいました。一人一人の考え方が一目瞭然、比べられるところが便利です。
画像1 画像1

只今、準備中

 1−3算数
 数あてゲームの準備です。数字カードを〇や△、□の形に切ります。たくさんカードがあるので、大変そうでした。
 カードができると、7+8=15のように問題を作り、どこかの数字カードを裏返して、ペアに問題を出します。繰り上がり、繰り下がりのあるたし算、ひき算の練習ですね。
画像1 画像1

11月18日の給食

 今日の給食は、豚キムチごはん・トックスープ・ブロッコリーとささみのサラダ・牛乳でした。

 豚キムチごはんは、ひき肉、キムチ、たくあん、にんじん、しいたけ、グリンピースをしょうゆ、砂糖、中華スープの素、キムチの汁で煮て、その煮汁でごはんを炊きました。キムチの辛さはあまり感じませんでしたが、給食ではめずらしい自校ごはんでとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 ハッピーエンド、余韻が残る終わり方、面白い話など、今日もいろいろな本に出会えました。感想を伝えることもできましたね。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会

 「今日はどんなお話かな?」
 葉っぱの会の皆さんの選んでくださる本に興味津々です。お子さんに聞いたり、子どもたちのリクエストに応えてくださったり、季節に合った本だったり、いろいろな本が登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

総務委員会あいさつ運動

 金曜日の今日は『パーフェクトなあいさつ ありがとう』で締めくくりました。毎日、めあてをかかげて呼びかけ、元気にあいさつ運動を行いました。あいさつ運動期間が終わっても、自分発信のあいさつが増えていくと良いです。皆であいさつがあふれる長根小にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【愛知県教育委員会公式Twitterのお知らせ】

画像1 画像1
 愛知県教育委員会からのお知らせです。
 
 愛知県教育委員会では、公式Twitterを運用しております。
 県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
  URL     https://twitter.com/aichi_kyoiku

 *こちらのQRコードからも確認できます。
画像2 画像2

単元の学習計画

 6−2家庭科
 「まかせてね今日の食事」の単元で何が学習したいか、どのように学習を進めるかについて計画を立てます。食事の目的を考えたり、必要な知識や調理の技能を身につけたり、これから学ぶことがたくさんあることが分かりました。喜んでもらえる食事を作ることができるといいですね。
画像1 画像1

バーチャル工場見学

 5−1社会
 今日のめあては「車を作る方法や工夫を調べて考えよう」に決まりました。「バーチャル工場見学に行きます」の言葉に、うれしそうです。3つのポイント「正確性」「安全性」「効率」に関する工夫を見つけながら、各工程の見学をしました。
画像1 画像1

要旨を見つける

 4−1国語
 「世界にほこる和紙」の学習です。『中』の形式段落の要旨を考えました。何が書かれているか本文を読んだ後、短い言葉で表します。段落が進むにつれ、自信を持って答える子が増えてきました。
画像1 画像1

11月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あいちの米粉パン・チキンビーンズ・キャベツとりんごのサラダ・牛乳でした。

 チキンビーンズは、大豆や鶏肉、じゃがいもがさっぱりとしたトマト味によく合います。大豆や野菜がたくさん食べられる煮込み料理です。大豆は、肉に匹敵するたんぱく質を含んでいることから「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、体内で作ることのできない必須アミノ酸 がバランスよく含まれており、良質なたんぱく質をとることができます。

きまりのない国

 3−2道徳
 身の回りには、様々なきまりがあります。「もっとゲームがしたい」「自由がいい」「自分の思い通りになる世界は楽しそう」と『きまりのない国』は皆の理想でした。しかし、お話を読むと、主人公は元の国にもどりたくなりました。なぜ、もどりたくなったのかを考え、決まりは何のためにあるか話し合いました。
画像1 画像1

こんなとき どうするかな

 2−3道徳
 皆で作った砂のお城を皆がいない間に、転んでこわしてしまった子がいました。そこへ皆が戻ってきました。その中の一人だったら、どうするかについて意見交流をしました。
 グループの意見をホワイトボードにまとめると、転んだ子を心配する意見ばかりでした。「責めないの?」と尋ねると、「責めるのは、兄弟のときだけかな」とのことでした。
画像1 画像1

何にしようかな

 1−1生活科
 家族のために、自分ができることを考えました。家族にやってもらっていることがたくさんあることにも気がつきました。できそうなことを3つ考えて、オクリンクで送りました。皆の意見を見てみると、普段からやっていることもありましたね。
画像1 画像1

確かに…

 6−1国語
 「1年生と楽しく過ごすために」の話し合いが佳境に入ってきました。班ごとに挙げた遊びの長所と短所を述べ合いました。難しいことが立て続けに挙がった後に、それを打ち消す楽しさが語られると、「確かに」と納得します。次の時間には何にするか決まりそうですね。
画像1 画像1

11月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん・瀬戸豚汁・さつまいもコロッケ・小松菜としらす干しのおひたし・牛乳・蒲郡みかんゼリーでした。

 今日の豚汁には、瀬戸豚が入っていました。瀬戸豚は品野地区にある3軒の畜産農家が育てている、瀬戸市で生まれて瀬戸市で育った豚のことです。豚たちがストレスを感じることがないように丁寧に育てています。瀬戸豚はうま味が豊かでさっぱりとした味わいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/20 瀬戸市総合防災訓練
11/21 個人懇談
11/22 個人懇談
11/23 勤労感謝の日
11/24 個人懇談

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995