最新更新日:2024/06/15
本日:count up59
昨日:126
総数:465447
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

3、4年生 合同体育

11月1日(火)

中学年合同体育で、走り高跳びを行いました。
今日は、リズムよく助走をすることや、高跳びのバーの真ん中で跳ぶことなどを学びました。

また、記録会があり、自分の記録に挑戦しました。
記録会が終わると思うような記録が出ず、悔し涙を浮かべている子もいました。
本気で学習に取り組んでいるからこその悔しさですね。素敵です!

次回、今日の記録が更新できるようにみんなで頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳

11月1日(火)

道徳で、主題「すべての命を大切に」について「ヒキガエルとロバ」を学習しました。
アドルフたちの気持ちやロバの気持ちなど、友達と話したり、一人一人が考えたりしました。
振り返りから、小さな命も大切にしていきたいという気持ちが伝わってきました。

今日は一人一人が「授業や学習に参加するとは何か」についても考えることができましたね。
これからは今まで以上にどんどん授業に参加していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月1日 献立

麦ごはん
鶏肉の照り焼き
五目豆
さつま汁
牛乳

今日は、人参やこんにゃくを角切りにして大豆と煮た「五目豆」でした。中までしっかり味が染みていて、ごはんに合う味付けになりました。
お箸で食べることが難しいかな…と心配もしていましたが、1年生は「保育園で習ったからできるよ〜」と大豆を掴んで見せていました。学んだことを覚えていて、活かしている姿が素敵でした♪
さつま汁には、三宅島産のかぶを使いました。葉っぱまで立派で、おいしくいただきました!

三宅島産:かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【集会委員会】ハロウィンパズル集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、集会委員会の行った児童集会に子供たちは大喜び。低学年は、委員会のお兄さん、お姉さんのかっこいい姿に憧れの視線や言葉がキラキラ輝いていました。集会委員会の皆さんの立案から計画、度重なる打合せや準備の成果の甲斐あって下学年のお手本、とても立派でした。振り返りもしっかりと行うことができ、次の集会に向かって始動しました。

【1年生】ジャック・オー・ランタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋のイベントですっかり定着している、ハロウィン。子供たちからも「ハッピーハロウィン」「トリックオアトリート」のやり取りまで聞こえてきました。学校では「お菓子をくれないと暴れてしまうぞ」というわけにはいきませんが、ジャック・オー・ランタン(カボチャのランタン)を作りました。給食の美味しいデザートに大喜びでしたが。おうちへ帰ったら、お菓子を入れるのが楽しみだと持ち帰りました。

【1年生】あきをさがしに3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三宅島では色付いたイチョウの葉は鮮やかで目立ちます。実際に触れて、感触を言葉にしてみる子もいました。また、きれいな形を見付けて喜んでいる子もいました。学校へ持ち帰り創作活動の意欲につながりました。帰りは、足が疲れても頑張って戻ることができました。

【1年生】あきをさがしに2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 御笏神社へ到着です。貴重なかやぶき屋根の材料はここでは「ススキ」が使われていることを説明を受けて知ることができました。巨木を見上げたり隠れたりできました。

【1年生】あきをさがしに1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、御笏神社まで秋探しにお出掛けしました。
 副校長先生のお話を出発式で聞き、歩道を進みながら落ち葉やススキに関心を高めていました。途中、赤じゃり公園で休憩すると、向かい側の島々の眺めがよくて疲れが吹き飛んでいました。

保健給食委員会 活動の様子

保健給食委員会では、「三宅小のみんなが手洗い・うがいをして、給食をたくさん食べ、健康に過ごせるように活動しよう!」を目標にしています。

今日の委員会活動では“すいみんについて”の動画づくりに向けて、話し合いを行いました。
一日の生活について、良い例と悪い例を紹介する、改善点を伝えるなど色々な意見が出ました。どんな動画が完成するのか…楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月31日 献立

カレーうどん
さっぱりサラダ
チーズ入りかぼちゃケーキ
牛乳

今日はハロウィンに合わせてかぼちゃケーキを作りました。チーズを入れることで、塩味と甘みのバランスが絶妙でした。かぼちゃはしっかりとつぶすことで、しっとりした仕上がりになりました♪
1年生も一生懸命にうどんをすすり、かぼちゃケーキを食べていました!ケーキがとても好きだったようで、このケーキは今までで1番!という声をもらいました。
イベントに合わせた給食も楽しんでいた様子でした♪

三宅島産:きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 合同音楽

10月28日(金)

合同音楽会に向けた練習を行いました。
小学校での練習は今日が最後となり、来週からは中学校での練習です。
はじめのころに比べて、合奏がどんどん良いものになっています。最後のまとめでは、今までで一番の演奏ができ、子供たちの表情が輝いていました。
来週はいよいよ本番です。ラストスパート、頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 合同体育

10月28日(金)

中学年合同体育で、体つくり運動と鉄棒運動を行いました。
短い単元でしたが、自分のできるようになったことを各学年で発表しました。
一人一人の「できる」には違いがありますが、一人一人の「頑張り」はどの子も同じだと思います。
友達の頑張った成果を真剣に見て、温かい拍手を送る姿、とても素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月28日 献立

魚のしぐれごはん
かぼちゃの煮物
すまし汁
牛乳

今日は、三宅島産のムロアジを使用したごはんでした。三宅島産のお魚を皮のギリギリまで使用し、おいしいところを余すことなく仕込んでいただきました。
三宅島産のお魚を使った献立は、どのメニューでも大人気!
これからも感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう♪

かぼちゃの煮物は、かぼちゃを10玉使用しました。煮崩れないようにホクホクに仕上がりました!

三宅島産:ムロアジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびてちぢんでころがって

 今週から体育でマット運動に取り組んでいます。前回はマットの学習の約束を確認したりしながらマットの上でころころ転がりました。
 今日は、かえるの足打ちや肩倒立に挑戦しました。その後、前回りにも挑戦しました。
ただ前回りをするのではなく、「マットの端から端までを少ない回数で回るには」や「多くの回数で回るには」を考えながら回り、小さく回るコツや大きく回るコツをつかんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★放送委員会★

放送委員会では、お昼の放送でさまざまな企画を行っています。
今月は、各学年の代表から運動会についてのインタビューを流したり、ハロウィンの絵本を読み聞かせをしたりしています。
子供たちが企画を考え、活動しています。
これからも学校のみんなが楽しめるような放送の企画を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月27日 献立

麦ごはん
明日葉入りジャンボ餃子
きゅうりと大根の南蛮漬け
すまし汁
牛乳

今日は、多くの児童が楽しみにしていたジャンボ餃子でした。
全部で200枚の皮に1つずつ手作業で包んでいきました。中身が溢れないように注意し、丁寧に油で揚げています。手の込んだ1品になりました♪
1年生も大きな餃子に一生懸命かぶりついていました。

三宅島産:明日葉・にんにく・きゅうり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月26日 献立

やきとり丼
大豆サラダ
玉ねぎのみそ汁
牛乳

やきとり丼は、とり肉を焼き、いり卵とさやいんげんで混ぜたものをタレで味付けしました。ごはんにも味を付けることで、食べやすくしています。見た目も味も楽しめるごはんになりました。
大豆サラダは、野菜をコロコロに切り、大豆と混ぜました。じゃがいものホクホク感、きゅうりのシャキシャキ感を楽しめました♪

三宅島産:きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生 合同体育

10月26日(水)
中学年合同体育で、「走り高跳び」の学習を行いました。
感覚作りでは、リズムよく踏み切りができるような場を使い、一人一人が楽しみながら体を動かし、感覚を養いました。
その後は、自分のレベルに合わせた高さで練習をして、踏み切りについてなど技能を高めました。
跳べた時の表情が輝いていましたね!
今以上にお互いに見合い、教え合うことができるようになると、よりよい学習になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間「夢プロジェクト」YouTuberの仕事

 4時間目はYouTuberの蛯子嶺樹さんが来てくださって、YouTuberのお仕事についてお話してくださいました。パソコンやカメラをはじめとする様々な道具について教えてくださったり、3時間目の授業で撮った動画をその場で編集しているところを見せてくださったりしました。動画の色調を補正したり、字幕を付けたりする作業に子供たちは興味津々でした。YouTubeを始める前に、いろいろな職業を経験してきた蛯子さん。どんな職業においても、「人と話す力」「楽しくコミュニケーションをとる力」は大切だと思うということを話してくださいました。
 蛯子さん、子供達の心に響くメッセージをたくさんいただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習の時間「夢プロジェクト」調理の仕事

 自分たちの生活を支えてくれている人びとの仕事や生活・経験を学び、自分の将来について考える「夢プロジェクト」。
 今日の3時間目はGIZMOの小林大輔さんが来てくださって、調理について学んだことやこれまでのお仕事のご経験についてお話してくださいました。授業の後半では、シェフに興味のある子とパティシエに興味のある子のために、調理にも製菓にも使える飾り切りの入門講座をしてくださいました。簡単にお手本を見せてくださいましたが、やってみると意外と苦戦している子たちも・・・。素早く切ってくださった果物と一緒にフルーツポンチにしていただきました。
 美味しく楽しく学ぶことができました。小林さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300