最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:90
総数:465607
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

3、4年生 合同体育

11月16日(水)

今日から外体育はハードル走がスタートしました。
リズムよく走り越すことを意識して、楽しみながら学習に取り組みました。
これから単元を通して、「リズムよく」を意識して楽しく走り越していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間「夢プロジェクト」保育士の仕事

自分たちの生活を支えてくれている人びとの仕事や生活・経験を学び、自分の将来について考える「夢プロジェクト」。
 今日は子供たちが保育園時代にお世話になった長谷川恭子園長先生と沖山貴美元園長先生が来てくださり、保育士のお仕事についてお話してくださいました。保育園時代のことを思い出しながら、先生方が自分たちのためにしてくださったこと、その思いなどについて聞きました。恭子先生は、小学6年生の時から「三宅島で保育士になりたい」という夢があり、それを実現されたそうです。貴美先生は、現在の保健士としてのお仕事についてもお話してくださいました。お二人が再び自分たちの先生としてお話してくださる機会を楽しみにしていた子供たちは、真剣に話を聞きメモに残していました。
 子供たちからの手紙へのお返事や写真や動画も用意してくださり、喜びと懐かしさでいっぱいになった6年生でした。恭子先生、貴美先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ブックウィーク Part2★

ブックウィーク2日目です。
今日の朝の時間も読み聞かせです。
学年の先生や専科の先生、図書委員会の子供たちがそれぞれの教室に行き、読み聞かせをしてくれました。
どの学年の子供たちも、先生や図書委員の子供たちが読むお話の世界を楽しんでいました。
放課後の職員室では、先生方がどんな本を読もうかなと話す姿もあります。
明日は、どんなお話があるのかな。今からとても楽しみですね☆

また、ブックウィークに合わせて休み時間には、図書委員会の企画が行われいます。
今日は、3、4年生の辞書早引き大会があり、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月15日 献立

ごはん
かぼちゃのミートグラタン
明日葉のツナマヨ和え
ミネストローネ
牛乳

今日は、三宅中の1年生が考えた献立の第3弾でした。
調理工程の関係でパンではなく、ごはんでの提供となりましたが、洋食の献立をしっかりと考えていました。
給食の写真や生徒の写真は、三宅中学校の学校日記にあります。ぜひご覧ください。

三宅島産:にんにく・明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

11月14日 献立

麦ごはん
鶏肉のごま焼き
刻み昆布の金平
白菜のみそ汁
牛乳

だし汁をしっかり使った金平は子供たちもおいしく食べられたようで、一度減らした児童もおかわりしている様子でした。
食べてみてやっぱり食べられる!という感覚を味わうためにも、まずは1口チャレンジしていくことが大切ですね♪

三宅島産:にんにく

画像1 画像1

4年生 読み聞かせ

11月15日(火)

今日の読み聞かせです。
今日は、最近体育で行った走り幅跳びに関連したお話でした。
子供たちは、パラリンピック選手(走り幅跳び)の佐藤真海さんについて真剣に話を聞きました。
また今日も素敵な本に出会うことができましたね!
画像1 画像1

4年生 係活動

11月14日(月)

昼休みにロゴマーククイズ係がクイズ大会を開きました。
自分たちで問題を考え、参加した人が楽しめるように工夫を凝らしていました。
次回も楽しみです。
係の頑張りに応えられる人や楽しんで参加できる人が増えるといいですね!
画像1 画像1

6年生 総合的な学習の時間「夢プロジェクト」漁師の仕事

 自分たちの生活を支えてくれている人びとの仕事や生活・経験を学び、自分の将来について考える「夢プロジェクト」。
 今回のは三宅島で漁師をされている西田圭志さんが来てくださり、漁師のお仕事についてお話してくださいました。西田さんが実際に漁をしているときに使っている道具を手に取って、「すごい!」と嬉しそうな子供たち。撮影した動画を見せてくださると、西田さんが釣ったたくさんの金目鯛や大きなマグロに「おおー!」と歓声が上がりました。漁をしているときに出会ったというイルカやクジラ、ジンベエザメの映像にも目を輝かせていました。
 最後にいただいた「小学生であるみんなにはたくさんの可能性があって、いろいろなことを学ぶということは将来の選択肢を増やしていってくれることだから、これからもたくさん学んでいってください。」という言葉が子供たちに響いていました。西田さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 物のとけ方

5年生の理科では、「物のとけ方」の学習をしています。
今日から物が水に溶ける量に限りがあるのか実際に食塩とミョウバンを溶かして調べてみました。
50mLの水に食塩は5〜6はい分 ミョウバンは2はい分しか溶けないことを知り、決まった量の水に溶ける物の量には限りがあることが分かりました。
とけ残ったものをとかすためには、どうすればよいか考えました。
次回は、出てきた予想を基にさらに実験をして調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今週はブックウィーク★

今週はブックウィークです。
朝の読書タイムでは、図書委員会、図書ボランティアさん、三宅小の先生たちが各教室に行き、読み聞かせを行いました。
図書委員会では、読み聞かせだけではなく図書に関するさまざまな企画を考えています。
今週は、本に親しむ1週間になるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

11月14日(月)

今日からブックウィークが始まりました。
たくさんの本と触れ合う週間です。
朝の時間には、算数少人数の先生が読み聞かせにきてくださいました。
自分の知らない本に出会い、もっと色々な本が読みたいなと思えるといいですね。
様々な本に触れ、たくさんの世界を感じるブックウィークにしましょう!
画像1 画像1

3、4年生 体育

11月11日(金)

中学年合同体育で、走り幅跳びの最終回でした。
記録会では、今までの学習の成果を発揮しようと、どの子も真剣な表情で取り組む姿が素晴らしかったです。
また、友達が跳ぶときに温かい声援を送ったり、記録を聞いて自分のことのように喜んだりする場面もたくさん見られました。
技能だけではなく、心も伸びた走り幅跳びの学習でしたね!
次の体育学習も楽しみです!

※応援と記録測定を真剣にしていて写真を撮り損ねてしまいました。すみません。

今日の給食

11月10日 献立

ツナトースト
じゃがいものハニーサラダ
チキンと明日葉のスープ
牛乳

ツナトーストには、三宅島産のきゅうりをたっぷり使いました。きゅうりの食感やツナの風味でとても食べやすいトーストになりました。
ハニーサラダには、細めに切ったじゃがいもを油で揚げて入れました。甘めのドレッシングで和えました。子供たちは珍しいサラダに喜んでいる様子でした。
スープには、三宅島産の明日葉を使いました。

三宅島産:きゅうり・明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつり

 今日は1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。自分たちが作ったおもちゃで楽しく遊んでいる1年生に優しくアドバイスをする姿に成長を感じました。遊んでいる途中でおもちゃが壊れても怒らず修理をしている姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

11月10日(木)

国語「クラスみんなで決めるためには」で、話し合いを行いました。
議題について、それぞれが自分の役割を理解して、真剣に話し合うことができていました。
友達の意見を大切にしようとする姿や、自分の考えをしっかり全体に伝える姿など、素敵な姿がたくさん見られました。
ただ、今日は意見をまとめる難しさも感じましたね。
今日の振り返りを次回に生かしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 かみざらコロコロ

今日の1年生の図工は、紙皿と紙コップを使って転がるおもちゃをつくりました。
図工の先生からつくり方をよく聞いて制作しました。
それぞれに絵を描いたり、模様をつけたりしました。
完成した後は、プレイルームや体育館で転がして遊びました。
子供たちからは「お家に持って帰って遊びたい!」ととても喜んでいました。
今日は、作品を持ち帰っています。できた作品を見て、子供たちと一緒に転がして遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月9日 献立

かつおめし
もやしの和え物
豚汁
牛乳

今日は、三宅島産のカツオを使用しました。
漁業集落の方が丁寧に切って下さったため、とてもおいしい混ぜご飯になりました。
また、チンゲンサイも三宅島産のものが届きました。地域の食材をふんだんに使ったかつおめしは、子供たちもぺろりと完食していました♪

三宅島産:かつお・チンゲンサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月8日 献立

麦ごはん
甘酢あんかけの卵焼き
大根ときゅうりのごま風味
すまし汁
牛乳

タケノコや椎茸を細かく切り、カップに入れた上から卵を注ぎました。焼きあがった上から甘酢あんをかけることで、見た目もきれいな仕上がりになりました。

三宅島産:きゅうり
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 歯科検診

11月9日(水)

今日は歯科検診がありました。
4年生は、年度当初から検診の時には、待ち方やあいさつなど意識していこうとクラス全体で話してきました。
今日は待ち時間も最後まで私語なくとても静かでした。
また、4月に比べ、あいさつや気持ちを伝えられる人がとても増えました!
「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」など自分の口でしっかりと伝えられる、素敵な人を目指したいですね!
画像1 画像1

11月訪問給食

今月の訪問給食もいつもとは少し違う雰囲気の中、それぞれの学級で楽しく、給食の時間を過ごしました。

1年生も学級担任以外の先生たちが来てくれる訪問給食に慣れ始め、普段の配膳の仕方を教えてくれる姿がありました。

配膳前に廊下を通ると、「今日は誰先生が来るかな〜?」と楽しみにしている声も聞こえました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300