Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【家庭科部】ヘルシーエイジングの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はヘルシーエイジングの会の先生方をお招きして、温かい鍋料理を教えていただきました。献立は「変わり種おでん」、「混ぜご飯」、「白菜の中華風サラダ」、「豆乳プリン」でした。寒さが厳しいこの時期には、うれしい食事となりました。
 今回も感染症対策をしっかりとった上で実習を行いました。
 

【英検】

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回英語検定一次試験に5級から2級まで44名が挑みました。
目的意識をもって、学習に臨んでいる姿はとても輝いていました。
 2023年度 日程が決まり次第お知らせします。多くの人の挑戦を待っています。

【1年生】

 本日の1年生。まずは授業の様子から。1組は社会の授業です。元寇を退けた鎌倉幕府。それほどの力があった鎌倉幕府がなぜ滅びてしまったのでしょうか?1組のみんなはしっかり答えられますよね?6組は数学です。円について学習しています。おうぎ形の名称や接線の性質はばっちりですか?特に接線については、入試問題でもよく出題されるので1年生の内にしっかり理解しておきましょう。
 最後は、学年のフロアの様子です。来週の月曜日から、今よりさらに進化するために三大革命のうちの2つがスタートします。どのような効果がでるのか今からとっても楽しみですね。また、2年生の0学期ということもあり、今の内からどんな先輩になりたいのか?思い描く先輩になるためにはどのようにこの時期を過ごせばよいのか?それらを意識してもらうためのポスターが飾ってあります。ラウンジの中央には学年委員長から学年に向けての年賀状があります。また、担任の先生からの年賀状もあります。さらに、先日行われた書初め大会の集合写真。みんなで1年の抱負やがんばりたいことを書きました。書くだけで終わってはいけませんね。そうなるように地道に正しい努力を積み重ねていきましょう。その上には、始業式で式辞にあった歌詞が飾ってあります。何かにくじけそうになったときや、やる気が起きないとき。弱い自分に負けそうなときには、一度足を止めて歌詞を読み返してみてください。「もう1回やってみよう!」、「もう少しがんばってみよう!」と思えるでしょう。
 連休明けの1週間。テストもあって疲れたと思います。ゆっくり体を休めてくださいね。月曜日にはまたステキな笑顔で会いましょう。
 革命を起こすぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】あいさつ運動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2023年になって初めてのあいさつ運動が行われました。生徒会役員や生活委員会の生徒が中心となって活動していました。また、3組と4組からは有志で自主的に活動に参加する生徒もいました。
 有志で参加していた4組の男子生徒に、なぜ参加することを決めたのかを聞いたら「自分が参加することで少しでも大口中学校のあいさつが活性化するのであれば、参加してもいいかと思った」と理由を教えてくれました。
 人の役に立ったり、学校のためになったりするような活動に前向きに取り組む様子からは清々しい印象を受けました。新年を迎え、やる気をもって主体的に行動する生徒が学年の中に増えてきています。その様子を見ていると3学期の成長にも期待がもてます。
Go for it!!! 2年生!!!

【PTA】合同あいさつ運動

本日2023年最初のPTA合同あいさつ運動を行いました。
とても寒い朝でしたが、たくさんの生徒がボランティアとして参加してくれ、活気溢れる朝となりました。
地域の皆様、PTAの皆様におかれましては、早朝よりご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

画像1 画像1
 今日の1年生は一日実力テストでした。1年生で今まで学習した内容が広く出るテストです。どの生徒も今までに学習してきたことを発揮しようと真剣な表情でテストにのぞんでいました。
 今後も中学校の学習内容はどんどん増えていきます。一回一回の授業の内容が少しずつ積み重なって学力になり,こういったテストで形になって発揮されます。3年生になってから受験で慌てないように,その日その日の学習をしっかりと行い,「わからない」を残さないようにしていきたいですね!
 まずは明日の授業から!がんばれ大中1年生!

【2年生】実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2年生は、実力テストでした。
1時間目から5時間目までテスト漬けの1日でしたが、テストが始まると最後まで諦めずに取り組む姿がありました。さらに、放課中に教室に行ってみると、次の教科のテストに向けて、勉強している2年生がたくさんいました。
1日中テストよくがんばりました。
Good job!!! 2年生!!!

【3年生】卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、3年間の成長確認のため身体測定を行っています。身体も、心も大きく育っています。入学時よりどのくらい成長したのか? 楽しみです。
 各クラスでは、卒業までのカウントダウンカレンダーができています。暖かいメッセージとともに工夫して書いていてくれています。
 みんなと食べる給食も残り少なくなってきました。味わって食べている様子です。

【1年生】

 本日の1年生。最初の写真は、英語のキーセンテンステストを受験している様子です。英語の基本文が穴埋め形式で20問出題されました。冬休み前から実施することを予告してあったので十分準備はできたと思います。明日行われる実力テストの範囲にもなっています。冬休みの成果を思う存分発揮できたかな?もちろん明日の実力テストにも冬休みの成果を十二分に発揮してください。明日は、テストなので制服登校になります。今夜のうちに準備しておきましょう。定規も忘れないようにしてください。
 次の写真は、ふれあいトークの写真になります。1年生としては最後のふれあいトークになります。冬休みの思い出話はもちろんですが、2年生に向けての話をしながら残りの1年生の日々をどういう風に過ごしていくかをゆっくり、じっくり話ができるといいですね。もちろん、伝えたいことや困ったことがあるときは、ふれあいトークの時間などにとらわれずにいつでも、どこでも声を掛けてくださいね。先生たちも、みんなの様子を見ながら気になることがあったら声をかけるようにしますね。
 実力テストをフルスロットルでやりきるぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も2年生はいつも通り、集中して学習にのぞんでいました。
社会の授業では日露戦争は日本にどのような影響を与えたのか、様々な視点から考えていました。
数学では、一生懸命に図形の証明に励んでいました。2年生は明日、実力テストですね。今までの努力の成果を存分に発揮してくださいね。
今日は明日に備えて睡眠をしっかりとり、朝食も食べてテストにのぞみましょう!
3年生に向けて、頑張れ!2年生!

【3年生】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まり卒業まで登校回数が40回をきりました。この仲間と一緒に学べて本当によかった。という気持ちが伝わってくるような雰囲気で一つ一つの課題に真剣に取り組んでいます。
 また2023年を漢字一文字で表しました。大きな変化がある2023年。4月から始まる新しい生活をイメージし、思いを込めて書きました。

【1年生】

 本日の1年生。今日から3学期がスタートしました。新年・新学期ということで、心機一転、これまで以上にいろんなことにフルスロットルでがんばるぞという気持ちが表情からたくさん見てとれました。元気一杯の笑顔をたくさん見ることができて安心しました。さて初日から始業式、避難訓練、書初め大会ととても充実した1日になりました。
 始業式では、校長先生から、これまでと違った令和式の式辞がありました。みんなの心に届くにはどんな風に伝えればよいのか考えてくれたそうです。3年生中心に向けての言葉でしたが、1年生にもあてはまる言葉がたくさんあります。ラウンジに歌詞を掲示してありますので、やる気がなくなりそうなときや、気持ちを高めたいときに一度足を止めて歌詞を読み返してみてください。
 避難訓練では、全校生徒に対して、校長先生から厳しい言葉をもらいましたが、裏を返せば「誰一人として絶対に犠牲にしない」という気持ちの表れです。本当に地震や火災が起こったときには平常心ではいられません。そのときに生きてくるのが普段の訓練です。あなた自身はもちろん誰一人として犠牲者をださないように次回は真剣に取り組めるといいですね。
 最後は、書初め大会の様子です。1年の始まりの日に、1年の抱負やどんな1年にしたいのかを文字にして自分自身で再確認します。「春の海」が流れる中、和やかな雰囲気で書初めをすることができました。四文字熟語や、自分の決意を半紙に力強く書くことができましたね。そうなるように意識して生活していきましょう。
 最初に3学期スタートと書きましたが、始業式で生徒指導の先生が話してくれたことを覚えていますか?3学期は、2年生になるための準備期間。つまり、2年生の0学期です。学校に90日ほど登校すればみんなは2年生になります。先輩になります。後輩ができます。そういうことも意識しながら生活していきましょう。
 給食でウサギの饅頭がデザートして出ました。ウサギのように過去の自分をぴょんぴょん飛び越えていきましょう!(居眠りしないようにしないとね)
 令和5年も最高の1年にするぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】

画像1 画像1
 新学期が始まりました。3年生にとっては泣いても笑っても最後の学期ですね。1日1日をなんとなくで過ごすのではなく目的や目標を持って過ごし、悔いのない1日を過ごせると良いですね。
 私立入試まであと2週間ほどです。「UR not alone」受験はチーム戦です。チーム大口として受験に臨めるといいですね。

【2年生】3学期初日の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、明けましておめでとうございます。今学期が終われば、大口中学校の最高学年となります。今日からは3年生0学期として、4か月後には「大口中学校の顔となる」ということを自覚して生活していきましょう。
 1枚目、2枚目の写真は避難訓練の様子です。今回の避難訓練は、掃除時間の終了時間の2分前から避難しました。全校生徒が校舎内に散らばっている状態から、スムーズに避難できるかの訓練でした。自分で判断して静かに、そして、素早く避難することはできましたか。災害が発生したときに、自分の命や仲間の命を守れるかどうかは、皆さん一人一人の行動にかかっています。今回の経験を、自分と仲間のために今後の生活に生かしていきましょう。
 3枚目の写真は確認テストです。本日から家庭学習用問題集の確認テストをスタートしました。どの教室も一生懸命に取り組んでいる様子が見られ、うれしく思いました。来週は数学の確認テストがあります。基本コースと発展コースに分かれて実施していきます。自分がどちらのテストを受けるのか考えておきましょう。テスト範囲も広いですが、これまでの復習をしておきましょう。応援しています。

go for it ! 2年生!

【サッカー部】AIFAU-13中学校サッカー選手権大会 尾北地区大会

画像1 画像1
本日羽黒中央公園にて、U-13大会の準決勝・決勝が行われました。

準決勝 対岩倉 8-0 快勝
決勝  対犬山南部・東部 4-3 惜敗

優勝を目指して頑張っていましたが、
残念ながら準優勝でした。
しかし、西尾張大会に出場権を手に入れることはできました。
西尾張大会に向けて練習していきます。
応援ありがとうございました。

【本日の大口中】部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8時。もうすでに陸上部の走る姿がありました。寒いけど、自分を鍛える姿は素敵です。
朝運動をすると、その後の勉強なども集中力がアップしたり、規則正しい習慣につながるなど、メリットがたくさんありますね。
もうすぐ3学期がスタートします。「早く寝る」を心がけて、生活リズムを整えましょう!そして、1日1日を大切に過ごせるといいですね。

【今日の大口中】 大中学習室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新年の部活動や学習室がスタートしました!
大中学習室にはさっそく多くの生徒が訪れ、集中して学習に取り組む様子が見られました。
冬休みも残り少し。時間を有効に活用して、充実した冬休みにしましょう!

【男子ハンドボール部】第41回愛知県中学生ハンドボール大会

 露橋スポーツセンターにて、第41回愛知県中学生ハンドボール大会が開催されました。
 今までの戦い方から、自分たちのやるべきことを考え試合に臨みました。やってきたことを精一杯発揮しましたが、流れに乗り切れず、勝利をつかむことはできませんでした。
 1点差まで追いつくことができながらも、そのままの流れを継続できなかったこと、やってきたことの完成度を高めることができなかったことが反省点です。
 愛知県ベスト8という現状に満足することなく、夏に向けて準備します。

 保護者の皆様をはじめ、指導してくださった先輩、関係者の皆様に心より感謝いたします。

対 竜北中
25−17 惜敗
画像1 画像1
画像2 画像2

《2022年 最終日の様子》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校は本日が仕事納めです。
本日も大勢の生徒が学習室に来ています。
黙々と学習を進めています。
3年生は受験対策の問題を解いていました。
卓球部も今年最後の部活動を行っていました。
本日が打ち納めのようです。
教室の大掃除も完了しているようでした。
スッキリして本年を終えることができそうです。
大口中生の皆さん、よいお年をお過ごしください。

孤独・孤立相談ダイヤル

誰にも頼れず、ひとりで悩み事をかかえていませんか?
12月28日〜1月4日まで、辛いことや心配なことがあったときは、電話で相談してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 3年生保護者会
1/16 私立推薦・特色試験 3年生保護者会 ふれあいトーク
3年生保護者会
1/17 私立推薦・特色合格発表 3年生保護者会 ふれあいトーク
1/18 ふれあいトーク
1/19 公立通信制前期出願〜23(月) ふれあいトーク
1/20 私立一般試験 ふれあいトーク

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085