最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:142
総数:477368
校訓「創造・責任・健康」

第3回PTA役員会・委員会(7/1)

 7月1日(金)に第3回PTA役員会・委員会を行いました。学校行事の経過報告のあと、グループ活動や町合同街頭指導などについて協議を行いました。ご多用の中、委員の皆様にご参加いただきありがとうございました。
 来週4日(月)〜6日(水)の3日間、個人懇談会があります。1学期のお子様の学習や生活の様子をお伝えしたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7/1 学年集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は給食前からの登校となりました。初めに、学年集会を行い、自然体験学習のスタンツやいかだレースの表彰を行いました。また、時間の都合で延期となった光の舞を、実行委員会の生徒たちが披露しました。練習を重ねてきた成果もあり、息の合った美しい光の舞でした。午後からは、自然体験学習の振り返りを書きました。楽しかった二日間を思い出しながら、笑顔で書き進めていました。
 保護者の皆様には、準備等でご尽力いただき、無事に自然体験学習を終えることができました。ありがとうございました。

自然体験学習から帰ってきました。

自然体験学習から帰ってきました。
 2年生の皆さんにとって,1泊2日を仲間と一緒に過ごした時間は、日常では経験することのできない貴重なものになったと思います。今日は、翌日の登校に備えてゆっくり体を休め、今回の体験学習について家族にぜひ伝えてください。保護者の皆様、さまざまな面でお支えいただき、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

退村式

画像1 画像1
昨日からお世話になった休暇村の方にお礼を告げ退村式を終えました。
これから休暇村を出発し帰路につきます。

いかだ作りの後に湖に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲間と広い大きな湖に入れる貴重な体験ができました。

いかだレース

画像1 画像1
画像2 画像2
白熱のレースが繰り広げられました。

いかだ作り(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いかだが完成に近づいています。

いかだ作り(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して、いかだを作っています。

いかだ作り(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
いかだ作りが始まりました。
クラスで協力して完成させられるようにしていきます。

いかだ作り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
インストラクターさんから使う道具についての注意事項を聞き、安全意識を高めました。

いかだ作り(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
天候にも恵まれ、快晴の中いかだ作り体験を行います。
楽しい時間にするため、インストラクターさんの指示を聞き作業を行っていきます。

自然体験学習2日目の朝(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
雲ひとつない青空。気持ちのよい朝です。

自然体験学習2日目の朝(1)

画像1 画像1
全員起床し、朝の集いから始まりました。
2日目も元気に活動していきたいと思います。

キャンプファイヤー(2)

画像1 画像1
 ファイヤーを中心に、スタンツでダンスや劇が行われました。みんなで囲んで楽しいひとときを過ごしました。

キャンプファイヤー!開始!

待ちに待ったキャンプファイヤーのスタートです!
陽が落ちて涼しい風が吹き始めました。火の神も登場しました。
たくさんの思い出ができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徐々に周りが薄暗くなり、キャンプファイヤーの火もきれいに見え始めました。

キャンプファイヤーが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

スタンツ練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休暇村に到着後、キャンプファイヤーに向けて、最後の練習中です。

スタンツ練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーに向けて、最後の練習中です。

琵琶湖の前で記念撮影しました。

画像1 画像1
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388