最新更新日:2024/06/20
本日:count up383
昨日:335
総数:990517
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

強い心

 5−3道徳
 「どうしてうまくいかないのだろう」と思ったことはありませんか?そんなときに、車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾さんのテレビ番組を見た主人公。「やってられない」が「やるしかない」に変わります。
 学習後のどんな6年生になりたいかについて考えた際には「あきらめずに練習する」「目標に向かって挑戦し続ける」「努力した自分を信じる」など、自分の思いを書くことができました。子どもたちの強い気持ちに私も元気が湧いてきました。
画像1 画像1

考えた運動

 4−3体育
 それぞれが考えた運動に取り組んでいました。長い筒をくぐったり、リフティングに挑戦したり、ボールキャッチを練習したり、ドッジボールをしたり、場を工夫していました。体を動かす楽しさの追求ですね。
画像1 画像1

速度が速いのは?

 3−2理科
 NHK for Schoolの磁石や風、ゴムの働きを利用したおもちゃ作りの中で出てきた「ジェットコースター」
 そこで、問題です。
 『図のようなジェットコースターで速度が一番速い地点はどこでしょう?』
 子どもたちの考えとしては、自分がジェットコースターに乗っていて一番怖そうなところ、高い地点に手を挙げていました。さて、どこでしょう?なぜ、そこでしょうか。
画像1 画像1

キャッチ!

 2−3体育
 ドッジボールの試合中です。何度もボールが通過しているときに、誰かがボールを受けると、流れが変わります。今まで攻めていたチームが一気に攻められます。その攻防がドキドキして楽しいですね。休み時間にもボールを投げたり、受けたりする練習をたくさんしてくださいね。
画像1 画像1

3月6日の給食

 今日の給食は、とりめし・愛知県産しらす入りつみれ汁・春キャベツの梅あえ・スイートポテトでした。
 「つみれにしらすが入ってるよ」「梅あえに入っているオレンジ色のものは何?」と給食に何が入っているのか興味を持って食べている子が多かったです。また、おいしかった給食を絵に書いてメモしている子がいました。てりかけは「とにかくうまい!」、カレーは「トロトロしてて、うまい!」と書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚えたてです

 1−1国語
 漢字のドリルで直しをして、「よ〜し、完璧!」となってから、小テストを行いました。「ようい、はじめ」で一斉に書き始めました。書き順にも注意して、一画一画ていねいに書いています。この繰り返しですね。
画像1 画像1

友達のがんばりに拍手!

 今朝のにこにこタイムは、「友達のがんばりに拍手!」でした。今年1年間の中でがんばったことを発表し、「すごいね!がんばったね!」と賞賛し合うトレーニングを行いました。恥ずかしそうに発表する低学年、とびきりの笑顔でほめ合う中学年、落ち着いてうなずく高学年、褒めてもらえるのはやはり、うれしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員さんによるあいさつ運動

 今日は朝から、暖かな日となりました。民生委員さんが校門であいさつを呼びかけてくださいました。今年度は今日で最後となります。1年間、ありがとうございました。最後に恒例の記念撮影をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お気に入り

 6−2図工
 手が込んでいて、皆、細かい作業を丁寧に行っていました。組み立てる作業にも思ったより時間がかかりそうです。残りの時間が少なくなってしまいましたが、完成を目指して、がんばってくださいね。
画像1 画像1

サプライズ

 6−1体育
 体育の授業の後に、男の子から女の子にサプライズがありました。端午の節句のときに、女の子から男の子にプレゼントをしたお返しに、雛人形の折り紙を渡しました。今日は3月3日、桃の節句ということで「ピーチ作戦」と名付けて内緒で活動していたそうです。
画像1 画像1

最後に難問

 5−2算数
 ともなってかわる2つの数量について調べた後、「同じような表(比例)になる問題文をつくりましょう」という課題がだされました。「うーん、これは難しい」と頭を悩ませながら、挑戦し始めました。
画像1 画像1

This is my day.

 4−1外国語活動
 一日のスケジュールが英語で紹介されます。よく、聞いてどういう意味か推測します。ヒントの音が流れると、感が良い皆さんは、ふむふむとうなずいていました。耳から聞きなれて理解していきます。
画像1 画像1

ぼくの私の学校自慢

 3年生が学年で、国語の授業で取り組んだ「学校自慢」の発表を聞き合いました。3組の皆さんの発表でした。
「見守り隊の方が自慢です」
「草刈り隊が自慢です」
「その理由は、お忙しいのに、ぼくたちのために仕事をしに来てくれているからです。給料もないのに、ボランティアで来てくれているのです」と発表していました。日ごろからお世話になっていることを感謝し、自慢と思っているのですね。地域の方にも伝えておきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日の給食

 今日の給食は、ごはん(あいちのかおり)・じゃがいもののっぺい汁・かつおフライ・アーモンドあえ・ひしもち・牛乳でした。
 今日は、ひなまつりだったので、ひしもちが給食に出ました。ひしもちは、「桃・白・緑」の3色が使われていることが多いです。桃は、「桃の花」、白は「雪」、緑は、「若草」を表し、春の景色をイメージさせます。
 今日はひなまつりのなで、「家ではケーキ食べるんだ〜」と教えてくれた子がいました。いいですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬頭琴コンサート

 モンゴルの衣装を着た方が馬頭琴をもって登場です。モンゴルの家のつくりや生活についても教えてくださいました。
 カバンから出てきたものは、モンゴルの衣装。
 担任が衣装を着ることになり大喜びの子どもたち。
 「スーホの白い馬」の朗読劇が始まりました。

 馬頭琴のやさしい音色。
 馬のいななきも馬頭琴で…

 教科書で勉強したときとは、ひと味違います。
情景が思い浮かび、感動しました。やはり、本物は、素晴らしい!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで

 1−2算数
 テストが3枚もどってきました。何をしたらよいのか分かっているので、すぐに直しを始めていました。まとめのテストが多いので、この機会にしっかりとやり直しておくことが大切ですね。直したところを見てもらい、大きな〇をもらって、うれしそうでした。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

 今年度の読み聞かせも残すところ、あとわずかとなってしまいました。読み聞かせの後に葉っぱの会の方たちといろいろなお話ができるのが、子どもたちの楽しみとなっています。今日のお話を選んだ理由や「本当は詩が好きです」など葉っぱの会の方たちの様々な思いを聞くことができました。
 6年生の教室では、その方の中学生頃の思い出とともに、中学校生活に向けて、エールをいただきました。
 「ピンチは、神様が与えてくれた試練」その人が越えることができることをその人の成長のために与えられるものだというお話が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会

 今年度最後の通学班会でした。来年度の班編成を行いました。新しい班長さんが決まり、明日から6年生に見守ってもらいながら、班長として責任を果たす練習を始めます。
 どの班も10分程度、集合時刻が遅くなっていると思います。集合時刻の変更は、4月7日からですので、間違えないようにしてくださいね。
 新1年生へのお世話係の皆さんは、確認書は3月10日(金)までに担任の先生に提出してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表します

 6−1社会
 「世界の国々と日本のつながり」について調べたことを発表します。ちょうどクイズで盛り上がっているところでした。日本との結びつきが強い国だけでなく、今話題になっている国々についても知識を広げることができました。
画像1 画像1

ふりこの学習

 5−1理科
 ペットボトルの実験やNHK for Schoolの映像で興味をもったところで、課題を決めました。「ふりこの往復する時間は何によって決まるのか」を調べるために、どのような実験を行ったらよいか計画を立てました。
 1、おもりの重さ
 2、糸の長さ
 3、ふれはば  の3つを調べていくことになりました。 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 児童会選挙
3/13 集金振替日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995