最新更新日:2024/06/13
本日:count up123
昨日:153
総数:418609
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

プログラミングに挑戦!

6年生はプログラミングに挑戦していました。
今日のミッションは、
Step1歩行者用信号機を作る、Step2押しボタン式にする、Step3青がついている間「カッコウ」の音が流れるようにする
という3ステップです。
歩行者用信号は、青が光る→青が点滅する→青が消え、赤が光る→赤が消え、青が光るというプログラムが繰り返されています。
ミニ信号機がこの動きをするよう、子どもたちは夢中になってプログラミングに取り組んでいました。
このような学習を通して、順序や組み合わせ方を論理的に考える「プログラミング的思考」を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな本にしようかな?

3月1日(水)はなかよし読書です。
高学年がペアの低学年に本の読み聞かせをします。
4年生は5時間目に、2年生に読んであげる本を選んでいました。
昨年度まで4年生は読んでもらう立場だったので、読んであげるのは今年度が初めてです。
どんな本だと喜んでもらえるか吟味したり、友達同士で読み聞かせの練習をしたりする姿が見られました。
2年生に喜んでもらえるといいね。
がんばれ4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

着々と進んでいます

3月3日の6年生を送る会に向けて、着々と準備が進んでいます。
5年生が担当している会場の飾り作りも大詰めを迎えています。
切る人、貼る人、指示する人と、きちんと役割分担ができていることがすばらしい!
手が動いていない人は一人もおらず、みんなが一生懸命がんばっていることもすばらしい!
頼もしい最高学年になれそうですね。
本番まであと1週間、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お仕事してくれている人に「ありがとう」

1年生は道徳の授業で、働いている人に感謝の気持ちを表そうと、ワークシートにメッセージを書いていました。
子どもたちは、
「おかあさん、いつもおいしいごはんをつくってくれてありがとう」
「パパ、おせんたくをしてくれてありがとう」
「かたのせんせい、じゅぎょうをしてくれてありがとう。きゅうしょくをふやしたりへらしたりしてくれてありがとう」
等、気持ちを言葉に表していました。
自分のために、周りの人がどのようなことをしてくれているのか気付けることはすばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木

3年生は国語の授業で「モチモチの木」の学習をしています。
今日はみんなで音読の練習中。
この物語には、「きもすけ」「うしみつ」「せっちん」等、方言や現代ではあまり使われなくなった言葉もたくさんありますが、それが物語の味にもなっています。
すらすら音読できるようになることで、物語の内容もより理解できるようになります。
音読の練習、がんばっていこうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃは栄養たっぷり

今日の給食は、ソフト麺、牛乳、肉入り和風汁、かれいフライ、かぼちゃソテーです。
かぼちゃはビタミンや食物繊維が豊富で、栄養たっぷりの野菜ですが、その栄養を効率よくとるためのポイントは「皮ごと」と「油」だそうです。
給食のかぼちゃソテーは、皮ごと、そしてオリーブオイルで炒めてあったので、効率よく栄養をとるのにはバッチリの調理法ですね。
少しずつ春の気配が感じられるようになってきましたが、まだまだ寒さは続きます。
元気に冬を乗り切るために、かぼちゃでしっかり栄養補給したいですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木琴・鉄琴の演奏を練習しています

なかよし学級では、木琴や鉄琴を使って「残酷な天使のテーゼ」の演奏をしていました。
テンポが速かったり、♯(シャープ)もあったりと、なかなか難しい曲ですが、練習を重ねてきたので、ずいぶん上手に叩けるようになってきました。
教科書に載っている曲だけではなく、自分の好きな曲が演奏できるようになるとうれしいですね。
この調子で練習、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車実地訓練その2

中学校までの道路は、歩道の幅が狭い箇所も多く、交通量も多いので、自転車の運転は細心の注意が必要です。
今日の訓練で気付いたことや学んだことを忘れずに、安全に登下校してくださいね。
駐在所の西屋さんからもお話があったように、中学生だけでなく、一生涯交通事故に遭わないようにすることが大切です。
自分の命は自分で守ることができるよう、交通ルールをしっかり身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車実地訓練その1

6年生は、中学校での登下校に向けて、自転車実地訓練を行いました。
荷台への荷物の縛り方を練習したり、運動場で走行練習をしたりして、いざ実地訓練に出発です。
通学用の自転車を買ってから間もない子も多く、新しい自転車に慣れていない様子も……。
ちょっぴり緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今が旬、ほうれん草

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、豚肉とじゃがいもの炒め、ほうれん草のごま和えです。
ほうれん草は、11〜2月頃が旬の冬野菜です。
この時期のほうれん草は、最も味がよく、栄養価もピークとなります。
給食のごま和えは、甘辛味でごまの香りも香ばしく、子どもたちにも大人気。
「おかわりしたよ!」という子もたくさんいました。
野菜をもりもり食べられるのはすばらしい!
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石っておもしろい!

3年生は理科の授業で磁石の学習をしています。
今日は、磁石の性質を生かした遊びを考えていました。
子どもたちが夢中になっていたのは、N極とN極、S極とS極をくっつけたときに反発する力。
磁石が逃げるように動いたり、跳ねるように動いたりするのを楽しんでいました。
一つのことに夢中になって取り組み、新しいことを発見できるのが3年生のすばらしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっぽを奪え!

1年生は体育の授業でしっぽ取りをしていました。
赤・白のチームに分かれ、どちらがたくさんしっぽを取ることができるか対決です。
同じチームの数人で相手のチームの一人を取り囲んで追い詰めたり、相手チームの子の前で気を引いておいて後ろからしっぽを奪ったりと、作戦をしかける場面も……。
子どもたちはみんな真剣勝負、熱戦が繰り広げられました。
自分がしっぽを取られてしまっても、友達を応援する姿に1年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな作品集ができそうです

4年生は、今年1年間の図工の作品を貼り合わせ、作品集をつくっていました。
作品を貼りながら、「この絵がいちばん気に入っているんだよ」「この絵は先生にちょっと手伝ってもらった」等と、絵を描いたときのことを振り返る姿が見られました。
この作品集には、表紙をつけて仕上げをする予定です。
オリジナルのすてきな作品集になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を楽しみました

今日の6時間目はクラブ活動でした。
4〜6年生は、それぞれのクラブで活動を楽しんでいました。
テーブルゲームクラブでは、トランプで「神経衰弱」をしていました。
違う学年の友達や先生と一緒に和気あいあいとゲームを楽しむ姿が見られました。
美術クラブでは、お気に入りのキャラクターの描画に取り組んでいました。
パソコンの画像を見ながら丁寧に描く姿から、絵を描くのが本当に好きなことが伝わってきます。
スポーツクラブでは、バレーボールに取り組んでいました。
下の学年の子を上の学年の子がフォローしながら活動するのは、クラブ活動ならではですね。
回数は多くありませんが、子どもたちはクラブ活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のパンはツイストパン

今日の給食は、愛知のツイストパン、牛乳、コーンクリームスープ、ハンバーグのトマトソースかけ、キャベツソテーです。
給食のパンの材料は、通常は愛知県産小麦50%と外国産小麦50%の配合ですが、愛知のツイストパンは愛知県産小麦100%で作られています。
また、かわいらしい形も子どもたちに人気で、いつも以上によく食べる傾向が見られます。
今日もコーンクリームスープにパンを浸し、味わって食べる子の姿がたくさん見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

チームワークで勝つ!

5年生は体育の授業で、バスケットボールに取り組んでいました。
今日のめあては、チームの中でいかにパスを回してゴールをするかということです。
印象的だったのは、チームでしっかりと作戦会議をしていたこと。
そして、それをゲームの中で生かそうとしていることに感心しました。
ゲームの中で、誰にパスすればボールがうまくつながるか、自分がどこに動けばよい場所でボールを受けられるかを考えることが大切です。
作戦がばっちり成功し、シュートを決められたときは、最高の気分ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長したね

1年生は、これまで道徳の授業で取り組んできたワークシートをファイルにとじていました。
1学期の頃に書いたワークシートを見ながら、子どもたちは「懐かしいな」「この時はまだ絵が下手だったなあ」と振り返っていました。
1年生の子どもたちも、自分の成長を感じるのだなあと、感心しました。
成長を実感できるのも、成長した証拠ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロの技を教わりました!

6年生を送る会や卒業式に向けて、全校でお花飾り作りに取り組んでいます。
3年生の教室では、パート職員の永田さんを教室にお招きして、お花の開き方を教わりました。
永田さんが作るお花は、花びらがふっくらとし、お花の形が丸く整っています。
そのプロの技を教わろうと、「お花の先生」としてお招きしたのです。
永田さんが教えてくださったことは、「優しく開いていくこと」「根元までしっかり立ち上げること」「最後の1枚は軸を持って開くこと」です。
この教えを忠実に守って作ったお花は、本当にきれいにできあがりました。
子どもたちもそのできに大満足!
いくつもいくつも進んで作る姿が見られました。
技をしっかりマスターしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土料理給食です

今日の給食は、ご飯、牛乳、煮味噌、厚焼き卵、しらすと小松菜の和え物、一口ういろです。
煮味噌にういろと、今日は愛知県の郷土料理が給食に登場!
煮味噌は、大根、にんじん、ごぼう等を味噌やみりんで味付けして煮込む愛知県の家庭料理です。
根菜が旬を迎える冬に食べられることが多く、じっくり煮込んで作られるので体も温めてくれる一石二鳥の料理です。
今日も寒い1日でしたが、煮味噌でポカポカ温まりましたね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

どんどんチャレンジ!

3年生は体育の授業で、跳び箱運動のためのトレーニングをしていました。
ウレタンマットの上に置いた1段の跳び箱やソフト跳び箱を跳びます。
つんのめったり跳び箱から落ちたりしても、ウレタンマットがあるので大丈夫。
子どもたちは、怖がらずどんどんチャレンジする姿が見られました。
こうして跳び箱を跳ぶ感覚をつかむことで、技術が向上していきます。
うまくいかなくても、何度も何度も一生懸命練習する子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会 クラブ
3/15 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167