最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:65
総数:417322
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

よ〜く観察して

4年生は理科の授業でヘチマの観察をしていました。
ヘチマは発芽して、双葉が出たところです。
双葉の色や形、大きさ等をじっくり観察してスケッチしました。
きれいな楕円形の葉っぱを描いた子には、先生から「虫食いの部分やねじれている部分もしっかり見るんだよ」というアドバイス。
理科の観察では、「だいたいこういう形だろう」という思い込みではなく、目の前の物をしっかりと見ることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆に挑戦!

3年生は書写の時間に毛筆での書写に取り組みました。
3年生から毛筆の授業が始まりますが、今日が最初の授業です。
今日は、道具の使い方を教わり、筆に墨をつけて実際に線を書いてみました。
今日のミッションは、「途中で墨をつけずに長い線を書いてみよう」。
子どもたちは、筆の穂の柔らかさを実感しながら、いろいろな線を書く姿が見られました。
筆の扱いに慣れて、自分らしい字を書けるように練習していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまごから生まれるのは?

2年生は図工の授業で、「たまごの中から」というタイトルで絵を描きました。
たまごの中から生まれてくると楽しい物を考え、それはどんなたまごから生まれてくるかを考えて形や模様を決めました。
たまごの中からは、くじら、うさぎ、ドラゴン、恐竜、宇宙人など、いろいろな物が生まれてきます。
子どもたちの発想はとてもすてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員集合!

校長室前に全校児童の顔写真が掲示してあります。
これは毎年、年度が変わるごとに、学校パートさんや用務員さんが子どもたちの写真を切り抜いて学年ごとに貼り付けて作ってくださる、西浦南小学校の名物の一つです。
子どもたちはこの掲示板を見るのが大好きで、新しくなったのを目ざとく見つけて、早速見入っていました。
学校にお越しの際は、ぜひごご覧ください。
画像1 画像1

ベストタイムをめざして

3年生は体育の授業で、50m走に取り組んでいました。
先生からのアドバイスは、「真っ直ぐ前を向くこと」と「腕をしっかり振ること」です。
スタート前の子どもたちの表情は真剣そのもの。
「一緒に走る子に負けないぞ」という気持ちや「自己ベストタイムを出したい」という気持ちがあふれています。
友達からの応援も背に受けて、子どもたちは一生懸命走っていました。
体力テストでベストタイムが出せるよう、練習をがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,わかめスープ,あじフリッター,ナムル」です。ごはんやおかずのお代わりをする子やちょっと苦手な食材のある子,さまざまな表情が見られましたが,おいしく最後までいただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年算数 (2ケタ)÷(1ケタ)の筆算

4年生は,算数の時間に,「ひいて0になるわり算の筆算のしかたを考えよう」をテーマに,(2ケタ)÷(1ケタ)の筆算の学習をしました。
ひいたら「0」になるときには筆算をどう行うのか,子どもたちも一生懸命考えていました。
体育の授業の後で,集中しにくい中,落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

上手に抜けられるかな?

1年生は体育の授業で、ジャングルジムを使った運動をしていました。
ジャングルジムを上ったりくぐったりして、向こう側までいくことがミッションです。
てっぺんまで上る子、地面に近い低い所をくぐっていく子、外側を回り込んでいく子など、それぞれ工夫してジャングルジムを越えました。
ジャングルジムをしっかりつかんだり、体を小さく縮めたり、高い所からジャンプしたりと、ミッションを達成するために体をいっぱいに使って運動することができました。
友達を応援する姿も立派だったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりのあるわり算

4年生は算数の授業で、わり算の筆算の学習をしています。
これまでは割り切れるわり算でしたが、今日はあまりのあるわり算です。
子どもたちは、これまでに学習したように、立てる、ひく、おろす等の手順ですらすらと問題を解く姿が見られました。
線を引くときにもきちんと定規を使っていてすばらしい!
一つ一つのことを丁寧にすることは、正確に計算することにもつながります。
ぜひこの姿勢を大切にして、学習に取り組んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の「I」はどんな意味?

5年生は外国語の授業で、「I」の意味を考えていました。
一般的には、「私は」「ぼくは」と訳されることが多いですが、その他にどのように訳せるか考えました。
子どもたちからは、「おれ」「わし」「おれさま」「せっしゃ」「あたい」「ぼくちゃん」「おいら」等、ユニークな訳がいっぱい!
「I like dog.」を「おれさまは犬が好きだ」と訳したり、「I like seseri.」を「せっしゃはセセリが好きである」と訳したりと、楽しい活動となりました。
5年生の子どもたちの発想の豊かさはすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ気体

6年生は理科の授業で実験をしていました。
今日の実験は、二酸化炭素、窒素、酸素を水上置換法で集め、それぞれの気体の中に火のついたろうそくを入れるというものです。
気体缶のスプレーを押す人、水の中で集気瓶を持つ人、ろうそくに火を付ける人等、グループでしっかり役割分担をして取り組む6年生の姿に感心しました。
集気瓶の中にろうそくの火を入れるときはみんな興味津々、しっかり観察ができました。
「百聞は一見に如かず」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなあいさつがあるかな?

1年生も道徳の授業で、あいさつについて考えていました。
1日の中で、どのようなあいさつがあるか、意見を発表しました。
「おはようございます」「行ってきます」「こんにちは」「お願いします」「ありがとうございました」「いただきます」「ごちそうさま」「さようなら」などなど、たくさんの意見が挙がりました。
何気なくしているあいさつですが、こんなにもたくさんに種類があるのですね。
授業の終わりに、自分がしっかりあいさつしたい場面を絵に描きました。
1年生のみんなの元気なあいさつを楽しみにしているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知らない人にもあいさつできるかな?

2年生は道徳の授業で、あいさつについて考えていました。
授業の終わりに、先生から「学校の中でお客さんに会ったら、あいさつできそうかな?」と尋ねられた子どもたち。
ほとんどの子どもたちが、ワークシートに「できる」と書いていてびっくり!
あいさつをがんばろうとしている子どもたちの様子に、頼もしさを感じました。
みんな、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

1・3年生は眼科検診を行いました。
お医者さんを前に、子どもたちはちょっぴり緊張気味。
でも、診察が終わると、お医者さんが「はい、合格」と言って頭をなでてくれ、みんなほっとした表情でした。
「案ずるより産むが易し」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麺の給食は大人気!

今日の給食は、白玉うどん、牛乳、きつね汁かけ、米粉コロッケ、ツナと小松菜の和え物です。
麺の給食は月に2回ほどですが、毎回子どもたちに大人気です。
6年生の教室では、大勢の子がうどんのおかわりをする姿が見られました。
高学年用のうどんは、1玉220gですが、それをペロリと平らげて、山盛りにおかわりをしてもりもり食べる様子は「あっぱれ」です。
たくさん食べてどんどん大きくなってね!
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳をすませて…

4年生は音楽の授業で、音の聞き分けをしていました。
先生が弾くピアノの音から「ド」を聞き分け、何回出てきたか数えるという活動です。
子どもたちは、目をつむって集中したり、指を折ったりして、真剣に音を聞いて数を数えていました。
授業の最初にこの音の聞き分けに取り組むことで、音に集中する姿勢をつくることができますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図を使って考えよう

3年生は算数の授業で、文章題に取り組んでいました。
「男の子13人、女の子8人が遊んでいました。そこへ何人か友達が来たので、全部で28人になりました。友達は何人来ましたか」という問題です。
数字がいろいろ出てくるので、この数字をどう使って足すのか引くのかを、子どもたちは一生懸命考える姿が見られました。
図を使って考えると整理できることを先生から教わり、ノートに図をかいて考えてみました。
図をかくことは遠回りのように思えるかもしれませんが、正確に解くには有効です。
式だけではなく、図も使いこなせるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

けんちん汁とは?

今日の給食は、ご飯、けんちん汁、照り焼きハンバーグ、じゃがいもの炒め物です。
給食ではけんちん汁がしばしば登場します。
けんちん汁とは、精進料理の一つで、根菜を中心とした具材をごま油で炒めてからだしを加えて煮込み、しょうゆで味を調えた料理です。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の建長寺の修行僧が作っていた汁物であることが由来しているそうです。
精進料理というだけあって、豆腐、油揚げ、にんじん、ねぎ、ごぼう、大根、こんにゃく等が具材で、肉や魚は入っていませんが、だしがよく出ていて子どもたちももりもり食べる姿が見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山脈、河川、平野…

5年生は社会の授業で、中部地方の主な山脈や河川、平野の名前を学習していました。
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈、鈴鹿山脈、信濃川、天竜川、濃尾平野、富山平野などなど。
子どもたちにとっては、なじみの薄い名前が多く、覚えるのにちょっぴり苦戦気味。
校舎の窓からは、天気のいい日は海の向こうに鈴鹿山脈がくっきりと見えます。
まずは、身近なところから覚えていけるといいですね。
今度見えたときには「鈴鹿山脈がきれいに見えるね」というふうに、学習した言葉を使ってみましょう!
ふだん使うことで、徐々に覚えられるようになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具にチャレンジ!

3年生から図工の授業で水彩絵の具を使います。
子どもたちにとって、今日は「初めての絵の具」でした。
先生からパレットや筆洗の使い方を教わり、まずは黄・青・赤の色を使って塗ってみました。
子どもたちは、興味津々で、慎重に絵の具に水を混ぜたり、パレットの上で絵の具をのばしたりしていました。
この3つの色を混ぜることで、いろいろな色を生み出すことができます。
自分なりの色を作るのも楽しみだね。
めざせ、絵の具名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会 クラブ
3/15 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167