最新更新日:2024/06/13
本日:count up72
昨日:153
総数:418558
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

梅シロップの仕込み その4

次に、竹串を使って梅のへたを取ります。
梅シロップにえぐみや雑味が出ないようにするために、へた取りは大切な作業だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅シロップの仕込み その3

続いて、梅をきれいに洗います。
梅を傷つけないよう、丁寧に作業します。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅シロップの仕込み その2

お話を聞いた後、いよいよ梅の仕込みです。
まずは、漬け込む瓶をきれいに洗います。
これも大切な工程です。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅シロップの仕込み その1

例年6年生は、地域の方のご厚志で卒業前にフランス料理体験をさせていただきます。
その際、澤田酒造さんの梅シロップも提供していただき、シロップを水やソーダで割った梅ジュースは、子どもたちが何杯もおかわりをするほど、大好評です。
今年度は、自分たちの住む地域の産業や特産物についての理解を深め、フランス料理体験にも主体的に関わることを目的に、澤田酒造さんにお力添えいただき、梅シロップの仕込みを体験させていただきました。
最初に、梅シロップに使用する佐布里梅についてお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャーハンは大人気

今日の給食は、ご飯、牛乳、生揚げの中華煮、レバー入りつくね、チャーハンの具です。
今日は子どもたちに人気の中華メニューです。
チャーハンは、ご飯を炒めたものではなく、白いご飯と具を混ぜたタイプですが、給食にはあまり登場しないので、子どもたちには目新しく、うれしそうに食べる様子が見られました。
山盛りのチャーハンを頬ばる6年生の姿も……。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん!

2年生は図工の授業で、「わっかでへんしん」という単元に取り組んでいました。
工作用紙と輪ゴムを使っていろいろな太さや大きさのわっかをつくり、さまざまなものに変身します。
猫に変身したい子は、頭につけるわっかをつくって耳をつけたり、腰につけるわっかをつくってしっぽをつけたり……。
天使に変身したい子は、頭につけるわっかに「天使の輪」をつけていました。
いろいろなアイデアをどんどん形にしていく子どもたちの姿に感心しました。
これからまだまだ進化していきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふえたりへったり

1年生は算数の授業で、増えたり減ったりする場面の計算について考えていました。
バスに乗り降りするお客さんの数で考えました。
最初のバス停で5人乗ってきて、次のバス停で2人降りて、その次のバス停では6人乗ってきて……という数の増減を、数図ブロックを操作しながら考えました。
1年生の子どもたちにとっては、「〇人乗ってきたら△人になる」「〇人降りたら△人になる」という考え方がちょっぴり難しい様子。
増えたり減ったりする場面は、生活の中でもいろいろあります。
少しずつ慣れていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできたね!

なかよし学級では、ピザ作りに挑戦していました。
今日のピザは、餃子の皮をたこ焼き器に敷き、そこにコーンやツナ、ソーセージ、チーズ等の具を入れて焼く「包みピザ」です。
ジュージューという音、香ばしい匂いで、焼き上がりが待ち遠しい様子。
お皿に移すのは少し難しかったけれど、トングを使って一つ一つ上手に盛り付けることができました。
試食した子どもたちは大満足の表情でした。
やっぱり自分で作った料理は最高だね!
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに磨けているかな?

今日は歯科検診を行い、全校児童が歯医者さんに口の中の様子を見ていただきました。
順番を待っている間は、少々緊張気味の子どもたちでしたが、みんな歯医者さんの前にしっかりと立ち、検診を受けることができました。
歯医者さんからは、「年々よい歯の児童が増えている。口の中の状態がよい子も多い」と褒めていただきました。
口の中の健康は、虫歯予防だけではなく、全身の健康にもつながります。
これからも歯磨き、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手巻きは楽しい!おいしい!

今日の給食は、ご飯、牛乳、八杯汁、ツナそぼろ、ごぼうサラダ、手巻き海苔です。
手巻き海苔は、知多乾海苔問屋協同組合から無償提供していただいたものです。
子どもたちは、海苔にご飯とツナそぼろを乗せ、くるりと巻いておいしそうに味わっていました。
子どもたちにとっては、このひと手間が楽しく、よりおいしく感じるようですね。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができるかな?

1年生は図工の授業で、箱や空き容器を組み合わせた工作に取り組んでいました。
お菓子の箱や牛乳パック、紙のカップ、乳酸菌飲料の容器等を使って、自分のつくりたいものを考えました。
犬、電車、きりん、自動車、くまなど、子どもたちのアイデアはさまざまです。
家から持ってきた箱や容器を積んだり並べたりしながら、つくるものを考えていました。
一つ一つはただの空き箱ですが、組み合わせることですてきな作品ができあがりますね。
何が誕生するのかな?
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けて始動

5年生は、8月のキャンプに向けて計画や準備を始めました。
今日は、キャンプのメインイベントの一つ、ファイヤーについて話し合っていました。
トーチトワリングの希望者を募ったところ、全員が「やりたい!」とのことで、みんなで取り組むことになりました。
全員が「やりたい!」と思うことはすばらしいことですね。
5年生のキャンプに対する意気込みを感じます。
思い出に残るキャンプとなるよう、これからみんなでつくり上げていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横画の書き方、マスターできたかな?

3年生は書写の授業で、「二」の練習をしていました。
横画は毛筆の基本です。
始筆、終筆、筆を運ぶときの筆の向き等、横画一本にもポイントはたくさんあります。
毛筆の練習を始めたばかりの子どもたちは、墨汁の量を調整したり、力の入れ方を加減したりするのに苦労しながらも、一生懸命練習に取り組みました。
基本をしっかりマスターしていきたいですね。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数点の位置に気をつけて

5年生は算数の授業で、小数のわり算に取り組んでいました。
6÷1.6といった計算を筆算でする練習です。
わり算の筆算自体は、子どもたちは随分解き方に慣れて、正確に計算できるようになってきました。
問題は、小数点の位置です。
子どもたちの様子を見ていると、計算は正確にできても、小数点の位置を間違えてしまう子が少なくありません。
練習あるのみ、いろいろな問題を解いて小数点の移動の仕方をマスターしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨傘ファンタジー

4年生は図工の授業で、「雨傘ファンタジー」という題材で絵を描いていました。
画用紙に大きく傘を描き、その傘を中心にして想像した世界を描いていきます。
傘の柄にぶらさがっている子、お菓子の世界、海の中の動物たちなど、カラフルで楽しそうな様子が、子どもたちの絵から伝わってきました。
雨の季節はちょっぴり憂鬱ですが、こんな絵を見ていると、うきうきしてきます。
来週は絵の具で彩色します。
すてきな作品が完成しそうで、期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく噛むといいことがいっぱい

今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、たこの唐揚げ、かぼちゃのアーモンド和えです。
6月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。
今日のたこの唐揚げも噛み応え満点でした。
よく噛むと、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。
また、噛むことで脳への血液量が増えて脳の働きを活性化します。
さらに、よく噛むことで食べ物が細かく噛み砕かれ、だ液がたくさん出て消化吸収を助けます。
だ液は消化吸収を助けるだけでなく、虫歯を防ぐことにも役立つのです。
よく噛むとこんなにもいいこといっぱいです。
給食だけでなく、普段の食事もしっかり噛んで食べたいですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめ」って何だろう

4年生は道徳の授業で、「いじめ」について考えていました。
先生が「みんなは『いじめ』ってどういうことだと考える?」と問いかけると、子どもたちからは「人の嫌がることをすること」「やられた人が嫌だと思うことをすること」「大勢で一人に嫌がらせをすること」という意見が出ました。
それに対し、「大勢でなくても、一人で誰かに嫌なことをするのもいじめだと思う」という声も挙がりました。
いじめは、どこでも誰にでも起こりえることです。
いじめが起こらないようにするために、自分には何ができるかを常に考えることは、とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図記号、覚えられたかな?

3年生は社会の授業で、地図記号の勉強をしていました。
今日は、ワークブックの絵地図を、地図記号を使ってかき直すという課題です。
地図記号はたくさんあって覚えるのがちょっぴり大変ですが、神社の鳥居や工場の歯車、果樹園の果物等、それぞれの場所や施設の特徴を表しているものが多くあります。
それを結びつけて考えると、覚えやすいですね。
地図の読み取りを上手にできるようにするためにも、地図記号をしっかり覚えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主語と述語の関係は?

6年生は国語の授業で、主語と述語の関係について勉強していました。
次のような文の主語・述語について考えました。
「ぼくが植えた木が育った」
これまでに勉強してきた、文の中に主語・述語が一つずつの文とは違い、子どもたちはちょっぴり苦戦気味。
一つの文の中に、主語・述語が二つの場合もあることや上の主語と述語が下の主語と述語を説明する文になっていることを学びました。
こういうパターンの文もあることを知っていると、文章の読解力がアップしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハヤシライス、おいしいね!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、チーズオムレツ、大根サラダです。
ご飯におかずをかけて食べるのが好きな子は少なくありません。
カレーライスやハヤシライスは、堂々とご飯にかけて食べられるおかずなので、子どもたちに人気です。
そして、ご飯にかけるとなぜかご飯だけで食べるよりも、もりもり食べられてしまうから不思議ですね。
子どもたちも満足そうにハヤシライスをほおばっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 朝会 クラブ
3/15 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167