最新更新日:2024/06/14
本日:count up137
昨日:195
総数:988977
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

さっと手が挙がります

 4−3理科
 前任の校長先生の名前が聞こえてきました。ちょうど実験が終わり、結果をまとめているところでした。「さて、この正体は?」と聞かれると、気持ちが良いほど、さっと手が挙がりました。皆、よく分かっていました。実験の片付けも手際が良かったです。
画像1 画像1

キーボードを楽しむ

 5−1音楽
 テストが終わった後の時間を使って、ガレージバンドのアプリで「たいせつなもの」の曲を練習していました。イヤホンを使うので、静かに個々の練習ができます。最後にクイズが出題されていたのですが、なかなか難しいです。コンビニですかね?
画像1 画像1

学校じまん

 3−1国語
 長根小学校の学校自慢を発表します。何にしようか、話し合いの真っ最中でした。どんなことがあがってくるか楽しみです。長根小のよいところをいっぱい見つけてくださいね。
画像1 画像1

成長した自分

 2−1生活科
 成長した自分の姿を描きます。「これくらいの大きさかな?」「まだまだ小さいよ」画用紙いっぱいに大きく描くのは、難しいようです。成長した2年生が6年生の卒業を見送る作品になるのですね。
画像1 画像1

開いてみると

 1−3図工
 糸に絵具をつけて、2つ折りの画用紙にくるくるっとのせ、画用紙を閉じて、糸を引っ張ります。画用紙を開くと、「うわぁ、すてき!」きれいな模様ができていました。絵具の色を変えて、重ねていきます。偶然が作り出す絵に、「ハートができた」「○○みたい」と皆、夢中でした。
画像1 画像1

サッカー部 表彰

 第9回サッカー協会リーグ戦大会 U12カテゴリーの表彰を行いました。長根FCのAチームの皆さんです。效範FCに敗れ、惜しくも2位とのことでした。3月には、選抜チームの試合がひかえているそうです。6年生にとっては、最後の大会ですね。チーム一丸となって、頑張ってください。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

どの国にしようかな

 6−2社会
 知っている国名をあげ、日本とつながりの深さを考えてホワイトボードに貼りました。教科書には、アメリカ、韓国、中国、サウジアラビアの4つの国が載っていますが、4つの国に限定せず、様々な国について調べることになりました。教科担当が「あまり重ならない方がいいな」とつぶやくと、皆、調整して見事にバラバラの国を選んでいました。
画像1 画像1

検索してみる

 5−3社会
 今日のめあては、「マルチコピー機でチケットを買おう」でした。実際に、スポーツ観戦、ディズニー、イベント・コンサート、映画、高速バスのチケットを買う方法を調べてみました。購入サイトを検索し、手順を確かめました。皆で調べたことを持ち寄ると、コンビニのコピー機でできることについて、たくさん情報を集めることができました。
画像1 画像1

ラ クンパルシータ

 4−1音楽
 鍵盤ハーモニカのパート練習では、音がきれいにそろい、キレのある演奏ができていました。始める前は「録画は恥ずかしい」と言っていましたが、終わった後には、「担任の先生にサプライズで聴いてもらおう」と満足気でした。
画像1 画像1

何度も挑戦

 3−2体育
 跳び箱運動に取り組みました。両足で踏み切って、手を前の方につくことを意識して、何度も挑戦していました。コツさえつかんでしまえば、跳べてしまいますね。手押し車やかえる跳びで、頭よりお尻が高い感覚に慣れるといいですね。
画像1 画像1

フラフープリレー

 2−3体育
 2つのフラフープをつないでリレーです。3人で走ったり、4人で走ったり、コーンを多くして回ったり、どんどんルールが変わります。引っ張られるのが楽しくて仕方がない感じでした。クシャっとつぶれたときが一番楽しそうでした。
画像1 画像1

これは、なんでしょう

 1−1国語
 ペアで学校にあるものを当てる問題を作りました。
 「かたちはしかくです」
 「おおきさはどれくらいですか」
 「うごきますか」など4つまでのヒントで当てます。
 なぜか、一つ目のヒントだけで、当たってしまいました。感が鋭いですね。
画像1 画像1

感謝の会

 今回は、各教室に皆様をお招きして、それぞれのクラスの子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。皆で作ったメッセージカードもお渡ししました。
 質問をさせていただいたり、歌や踊りを見ていただいたり、お話を聞かせていただいたり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。お別れのときには「友達と仲良く、勉強や運動をがんばってね!」とエールをいただきました。
 これからも長根っ子をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会

 今日は、日ごろお世話になっている見守り隊や葉っぱの会、にゃんでも隊の皆様に感謝の気持ちを伝えました。一昨年度は、体育館からZOOMをつないでの開催、昨年度は中止となってしまいましたので、久しぶりに対面で、行うことができました。朝のお忙しいなかお時間を作ってお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジブリパーク 6年生

 最後に、どんどこ森でクラスごとに記念撮影です。修学旅行での経験がいかされていて、ルールや時刻を守り、素早く行動できました。
 ジブリ三昧の一日でした。仲間との楽しい思い出が、また増えましたね。瀬戸市に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジブリパーク 6年生

 ねこバスに乗ったり、一番人気のカオナシと一緒に座ったり、ポニョと一緒に走ったり、飛行石でゆっくり降りてくるシータを見届けたり、どれも楽しむことができました。ジブリのキャラクターのお弁当をおうちの人と一緒に、朝早くから作った人もいました。リュックサックにカオナシをつけている人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジブリパーク 6年生

 ジブリがいっぱい。。。
 到着と同時に見学と写真撮影タイムとなりました。「企画展示室」では、作品の中の調理器具に驚き、絵を描くことが好きな人たちは原画の展示に没頭し、「なりきり名場面展」では、ジブリの世界に入り込み、楽しそうにポーズを決めていまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字マスター

 5−2国語
 20問、出題されました。「あ〜そういう字だった」「思い出せなかった」と悔しそうに答え合わせをしていました。5年生になると、新出漢字が増えます。すぐに覚えられる人、なかなか覚えられない人、いろいろだとは思いますが、これは、日ごろの積み重ねが必要です。がんばってくださいね。
画像1 画像1

ずれないように

 4−2算数
 「あれ、なんか歪んで見える?」正確な見取り図を描くには、平行線がずれないようにしなければいけません。定規をあてて線を引くときにも、芯の厚み分も考えて、1点をねらって描くときれいに書けます。何度も消して、書き直していました。熟練してくださいね。
画像1 画像1

秘密を探る

 3−3理科
 磁石につけたくぎを方位磁針に近づけてみます。さて、どうなるのでしょうか。くぎを磁石のNにつけたり、Sにつけたりした後で、方位磁針の赤い方につけたり、反対側につけたり、いろいろと試します。エスパーのように方位磁針の針が、思い通りに動く人もいましたね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 卒業式準備 6年給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995