Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まで残り21日となりました。公立高校入試まであと約3週間です。3年生では、試験に向けてのラストスパートとしてひとりひとりの意識改革に取り組んでいます。「誇れる3年生」となれるように授業と放課の切り替えを大切にし、残り少ない学校生活を有意義に過ごしていきましょう

【1年生】

 本日の1年生。数学の授業では、作図の小テストが全クラスで行われていました。手ごたえはどうでしたか?来週は、この分野の単元テストを行います。どちらも、2週間後の定期テストの範囲になります。定期テストのためにもこの土日の自学でしっかり復習しておきましょう。
 2、3枚目の写真は、学年委員会の様子です。内容は、3月に行われる3年生を送る会についてです。様々なアイデアが出ました。送る会までの残り日数や練習時間の確保を考えて、「できること」と「やりたいこと」を見極めながらアイデアを整理しましょう。ステキなアイデアばかりだから、なるべくたくさん取り入れて3年生にしっかり感謝が伝わるようなそんな会にできるといいですね。
 さぁテスト2週間前です!今回は9教科!!1年生最後のテスト!!!気合を入れるには十分すぎるくらいの理由がそろっています。さぁやるぞ。わからない問題があったら、大中質問箱へどうぞ。
 学習モードに突入するぞ!大中1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】合同あいさつ運動

本日PTA合同あいさつ運動を行いました。
気温の低い朝でしたが、生徒のさわやかなあいさつが飛び交う心温まる朝となりました。
地域の皆様、PTAの皆様におかれましては、早朝よりご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日は、5組の授業の様子です。(昨日のHPでは、5組のみんなが途中で読めなくなってしまったので5組特集です!)教科は英語でした。内容は過去進行形。小学校から英語を学習し始めている影響で内容がずいぶん前倒しになっています。写真は、昨日の夜8時に何をしていたのかを友達同士で向かい合って、英語で説明をしている場面です。5組はとりわけ男女の仲がよく、中には身振り手振りを交えながら一生懸命、英語を話していました。さて、恒例の問題です。「現在進行形と過去進行形の違い」は何でしょうか?5組のみんなならわかるよね?
 5、6組の生徒は、明日、あいさつ運動があります。参加する人は暖かい格好をして参加してください。
 元気でさわやかなあいさつを響かせよう!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】それぞれの本番に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれの本番に向けて、面接練習やプレゼン等の準備を頑張っています。推薦・特色入試は直前に迫っています。後悔のないよう全力で取り組みましょう。先生たち、仲間たちも応援していますよ!

【2年生】学年レクのまとめできました

画像1 画像1
 1月30日に行った学年レクのまとめ掲示物をつくり、今日から掲示しました。時間がなかったので、担当で制作していたところ、手伝ってくれました。制作協力してくれたのは美術部2年生の生徒達です。9月から行事のまとめの掲示物制作を何人かのメンバーが入れ替わり協力して制作してくれています。2年生も終盤に差し掛かっていますが、まだまだ「行事のまとめ」を作る機会はありそうなので、どんな「まとめ」ができるか楽しみです。

【1年生】

 本日の1年生。今日は今週の道徳の内容です。(5組の生徒でこのHPを読んでいる人がいたら今日のHPはここまでにしておいてください。内容に触れてしまうので。)
 さて、みなさん。みなさんは、昭夫君派(みんなで一緒にがんばろう)でしたか?石田君派(釣りに行きたい)でしたか?授業を通して考えが変わった生徒もいるかも知れませんね。道徳の中では、部活を取り扱いましたが、部活の練習ではなくて、
 ・ クラスマッチの朝練習
 ・ 合唱コンクールの自主練習
などの場合になるとまた考えが違ってくるかもしれません。
授業では、相手に自分の考えを受け入れてもらう方法を考えてもらいました。すると、どうしても、相手を言いくるめたり、論破したりと自分の考えを一方的に押し付けるような方法が数多く見受けられました。これでは、相手も素直に考えや、行動を変えることができませんね。集団生活を円滑に過ごすために「相手の立場に立って考える」というものがあります。これまで散々言われてきたことです。実際、相手の立場に立って考えることほど難しいものはありません。相手を論破するわけではないし、相手をただ尊重して自分が我慢するということでもありません。じゃぁ意見を言い合っても無駄じゃないかと思うかもしれません。確かに意見を伝えたところで、何も変わらないかもしれません。だけど、そこからわかることがあります。例えば、その人にとっては、誰が何を言っても譲れないくらいそれが大切だということです。伝えたいことは、相手の気持ちになって話を聴き入れると言うことです。理解できなくてもいいし、賛同できなくてもいいです。とにかく最初は、壁を取っ払って相手の話を聴き入れましょう。その後は、自分の話をしっかり聴き入れてもらいましょう。そうやってお互いに話を聴き入れる関係がいいですね。それを繰り返していくうちに、昭夫君と石田君の双方にとって幸せな方法が見つかるかもしれません。ポイントは、相手の話を自分から理解しようと積極的に聴くことです。
 相手も自分も大切にするぞ!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かしてリフレッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
私立受験も終わり、公立の受検に向けての準備が始まっています。頭を使って勉強に取り組んでいる中での体を動かせる貴重な体育の時間です。どの生徒も生き生きとした表情で、体を動かしています。寒い日がまだまだ続きますが、思いきり体を動かし、寒さに負けない体で受検に立ち向かいましょう!

【2年生】学級討論会の裏側と授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目の写真は、昨日のホームページでも紹介した学級討論会の裏側の様子です。生徒会執行部役員や専門委員長は、事前に活動報告のスライドや原稿を作成したり、ST後にリハーサルをしたりしながら、学級討論会の日を迎えました。全校生徒に向けて放送で話す。考えただけでも緊張します。しっかり話すことができるか不安に感じていた委員長もいたようですが、全員が堂々と活動報告をすることができており、とても立派でした。今後は、委員長の皆さんが中心となって、学級討論会で挙がってきた全校生徒からの要望や質問に対して、回答を準備していくことになります。周りの仲間と協力しながら、大中生の意見に耳を傾け、大中生のために回答を真剣に考えてください。
 2枚目の写真は、英語の授業の振り返りの様子です。自分で課題を見つけ、解決していく力が求められています。そのために、授業の振り返りにしっかり取り組むことが大切です。毎時間の振り返りの蓄積が、皆さんの力を必ず高めてくれます。これからも、自分のために、各教科の振り返りを丁寧に行っていきましょう。

Go for it ! 2年生 !

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 公立通信後期検査
修了式
3/24 修了式

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085