最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:71
総数:919530
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

お月様

登校して間もなく、「月が見えるよ」との声。まだ高い位置にあるんですね。
画像1 画像1

6年生 ハードル

自分の目標を決めてタイムの計測に臨みます。3年生から練習を積み重ねた成果が表れます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 ハードル

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ足で踏み切って飛ぶ練習。同じ足で踏み切るためには頭でわかるだけでなく、試行錯誤を繰り返しながらの練習が必要です。

測量

6年の算数です。自分の目の高さを測っています。その後、直角二等辺三角形を使って、木の高さを測定します。マメナシおじさんに教えてもらった時の測定方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒

1年の体育は鉄棒。くるくる回れちゃうのはすごいなぁ。尊敬しちゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッターナイフを使って

カッターナイフの練習をしてきた2年生。いろんな窓ができあがります。みんなの窓を見ていたら、五味太郎さんの「まどから★おくりもの」を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会からのメッセージ

昨日の6時間目に保健委員会が作って掲示してくれたんでしょうね。アイデアのある掲示物って目を惹きますよね。
画像1 画像1

朝礼(ZOOMによる全校集会)

 Zoomによる全校集会が行われました。
 「まるっとせとっ子フェスタ2022絵画作品」・「防火作品書道の部」の表彰のあと、後期児童会役員と学級委員の認証が行われました。学校長からは、「児童会役員や学級委員だけではなく、『みんな』で学校をよくしていってほしいと思います」との話がありました。
画像1 画像1

プルプルしてる

6年の理科はてこの原理。支点から作用点が遠ざかり、力点が作用点に近づきました。おもりを落とさないように必死です。周りの子から「プルプルしてる」との声。実感できる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課が終わるよ

外で遊びやすい気候です。そのため、20分放課は多くの児童が外に。「もうじき3時間目だよ」の音楽とともに、教室へ大移動です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

およそ

61組はおよその面積、63組はおよその体積、41組は概数の計算を2時間目に行っていました。同じ時期に同じような内容で構成されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書く姿勢

1年生の漢字練習です。スポーツってフォームの大切さがよく言われます。学習するときのフォームも同様です。良い姿勢で良い持ち方であれば疲れず、早く字が書けるようになりますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

カッターの姿勢

2年のカッターナイフを使った授業です。こちらも姿勢が悪いと痛い経験をする確率が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋本番

昨日の雨で秋が一段と深まりました。落ち葉が舞う中、2年生は鉄棒です。 
画像1 画像1

アロマワックスサシェ完成! 〜PTA「親子講習会」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アロマワックスサシェは,アロマオイルを選び,花を飾り付けた後,ロウが固まるのを待ちます。固まるまでの時間は折り紙を折るなどして親子で仲良く一緒に待ちました。ロウが完全に固まってリボンをつけたら完成!!参加された方からは「作業が難しすぎず,それでいて子どもも形や花を自分で選ぶことができて,『かわいくできた』ととても満足そうでよかった」「子どもとあれこれ話し合いながら作ることができ,大人も楽しめてステキな時間でした」と,大好評でした。

PTA研修会

画像1 画像1
今年のPTA研修会は,親子で一緒に楽しむ講習会。講師をお招きし,「アロマワックスサシェ」を作りました。親子で仲良く素敵な作品ができあがりました。

野球部体験会延期

画像1 画像1
体験会が延期になります。大変申し訳ございません。
今のところ20日日曜日予定ですが、雨天や試合の状況で変わる可能性があります。またお知らせいたします。

具だくさん

今日は52組の調理実習です。具だくさんの味噌汁って、おいしいですよね。見ていたら、ふと、うどんも入れたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩測

5年の算数は平均について。今日は1歩あたり、何cmの歩幅なのかを測定していました。ちなみに、日本地図を作った伊能忠敬は、一定の歩幅で歩く練習をして69cmで正確に歩いたそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メタ認知

自分で書いた字とお手本の見比べです。どこに気をつけたら良いか自分をモニタリングする力を養っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/25 学年末休業
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829