最新更新日:2024/06/25
本日:count up325
昨日:335
総数:991781
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

聴き合いながら

 5−2音楽
 「ルパン三世」のテーマの曲の練習です。難易度が高い曲ですが、何回か練習するうちに、音やリズムがとれるようになってきました。リコーダーの旋律と鍵盤ハーモニカの旋律が合わさると、カッコよさが増します。今日の最後の合奏では、チャン、チャ、チャン、チャンと最後が揃い、感嘆の声があがりました。
画像1 画像1

外のスポーツ

 4−1体育
 いろいろな道具を使う運動をそれぞれが選択して行います。ベースボール型ゲームやサッカー、一輪車、フラフープ、テニスとやってみたい運動は様々です。集まった人でルールや遊び方を決めて楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブーン ブーン

 3−2理科
 ぶんぶんゴマを作ります。厚紙を切って、タコ糸を通して出来上がり。仕組みは簡単ですが、回すにもコツが必要です。手裏剣のような形にしたり、色をぬったりしてから、回した人は、色や形の変化にも気がついたようです。耳を澄まして、音を聞いている人もいました。
画像1 画像1

計算ピラミッド

 2−2算数
 かけ算のパズルです。隣り合う2つの〇の数字をかけ合わせて、その上にある間の〇に答えを書きます。仕組みがわかったところで、早速、問題に取りかかります。
 よく見ると、一番下の段の数字が書いていない問題もあります。さあ、ここが力の見せどころです。手がかりが見つかりましたか?
画像1 画像1

スピードにのって

 1−3体育
 サッカーのゲームです。3チームに分かれ、ゴールは三角形の頂点のところに置かれています。ゴールを守る人、攻める人を決め、3チームが入り混じってシュートを狙います。今日は暑いぐらいでしたので、ハーフタイムには、水分補給をしながら、作戦を立てていました。
画像1 画像1

ねこ丸隊 最終回!

 最後のねこ丸隊は、2年生の算数を見ていただきました。少しでも早く問題を解いて見てもらおうと、はやる気持ちがあふれていました。子どもたちのモチベーションが上がるのは、本当にありがたいです。
 今年度も、大勢のねこ丸隊の方に来ていただき、子どもたちを励まし、学習支援をしていただけたことに、心より感謝申し上げます。長根小ならではの地域とともにある活動を今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん・瀬戸豚のみそ汁・にしんのすだちみぞれ煮・おひたし・牛乳でした。
 わかめごはんを朝から楽しみにしている子がいました。どのクラスもたくさん食べてくれました。
 みそ汁に入っていた豚肉は、繁殖から出荷まで一貫生産(生まれも育ちも瀬戸市)された豚肉です。飼料や飼育環境を工夫して、おいしい豚肉づくりが進められています。

どう考えるか

 6−1国語
 「海の命」の最後の場面です。
 海の命=大魚
 海の命=海のめぐみ
 と置き換えられるかについて意見を述べ合いました。
今までにでてきた様々な場面の叙述から、考えます。話し合いをしていると、皆の意見が揺れ始めました。
画像1 画像1

良い調子です

 5−1算数
 教科書の復習問題、計算ドリルの問題、プリントと集中して取り組んでいました。まとめの時期なので、個々の課題が多くなりますね。問題を解く側が必死なので、教える側も熱が入っていました。分からなかったところを今のうちに、解決しておきましょう。
画像1 画像1

背景から

 4−2図工
 思い出の絵の仕上げに入りました。背景の色塗りが終わると、細かい部分に取りかかります。影をつけたり、体操服によごれをつけたり、それぞれに工夫していました。黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1

モチモチの木

 3−1図工
 国語で学習しているモチモチの木のようです。スポンジを丸めたものに絵具をつけて、ポンポンと押していきます。切り取ってあった型紙の絵をはずすと、素敵な絵が浮き出てきました。
 「灯がともりました」の場面です。
ステンシルのような淡い絵の具の跡がとてもきれいです。
画像1 画像1

チャレンジ課題

 2−1図工
 今日の図工は、「ぬり絵」か「ペーパークラフト」にチャレンジでした。ぬり絵と言っても、とても細かくて複雑の絵です。ペーパークラフトは皆が使っているものとそっくりな机とイスです。難しそうなところが、興味をそそります。それは、もう、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

ありがとうの手紙

 1−2国語
 お礼のプレゼントを作っていました。内緒で渡すそうなので、言葉は写さないようにしておきますね。色紙でお花を作ってメッセージを書いたり、似顔絵を描いたり、気持ちを込めて一生懸命に作っていました。喜んでくださる姿が目に浮かびます。
画像1 画像1

野球部 卒団式その1

 3月12日(日)この1年、数々の栄光を勝ち取ってきた野球部の6年生の卒団式が行われました。後輩から、監督・コーチからの言葉で、苦しかったこと、うれしかったこと、涙したこと、さまざまな思い出が蘇ってきたようです。そして6年生からの監督・コーチ、そしておうちの方に向けた言葉には、いろいろ教えていただいたこと、今まで支えていただいたことへの感謝の思いでいっぱいでした。思い出のムービーを見ながら、過去の自分とここまでの成長を感じ、何事にも感謝の思いを忘れないことを強く心に刻んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 卒団式その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部の表彰

 3月5日に行われました「第23回卒業記念学童軟式野球大会」の表彰を行いました。表彰式では、元気のよさと礼儀正しさが感じられました。試合のときの話からは、チームとしてのつながりの深さを感じました。コーチや監督、保護者の皆様の愛情を受け、たくましく成長したことが伺えました。
 6年生にとっては、最後の大会を勝利で飾ることができ、感慨深かったことと思います。新しい環境でもがんばってください。おめでとうございました。
画像1 画像1

続いて授業です

 説明の後に、中学校の授業を体験しました。1組は国語、2組は英語、3組は社会でした。
 国語では、カードを使って言葉の仲間分けをして、動詞・形容詞・形容動詞を学びました。
 英語では、自己紹介と他己紹介を楽しく行いました。
 社会では、原子力発電所は不要か必要かについて資料をもとに考えました。
 子どもたちの様子を見ながら意見を引き出してくださり、楽しく学ぶことができました。中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校ってどんなところ?

 水無瀬中学校から6名の先生方においでいただき、「中学校はこんなところ」ということを教えていただきました。クイズ形式で楽しく学びました。中学校での行事や先生方のお人柄がよく分かり、中学校生活のイメージができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

小川笙船さん

 6−2道徳
 「『小川笙船』さんって、だれ?船では、ありません」と始まりました。
 江戸幕府の町医者で、徳川吉宗に、目安箱で医療施設「小石川養生所」を造ることを願い出て、 貧しい病人や身寄りのない病人に薬を与え、無料で治療を行った方です。時代劇でやっていた「赤ひげ先生」です。
 彼の生きざまから学んだことを自分の生活でいかせそうな場面があるかについて考えました。今日は、水無瀬中学校の先生方が見に来てくださいました。
画像1 画像1

3月14日の給食

 今日の給食は、ごはん・いかと生揚げの中華煮・野菜入りシューマイ・きゅうりとちくわのあえもの・発酵乳でした。
 今日のシューマイは、にんじん・ほうれんそう・とうもろこし・しょうがなどの野菜が入っており、見た目がカラフルでした。1口サイズで食べやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995