最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:373
総数:991833
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

サッカー部 優勝!

 2月19日(日)、瀬戸市民公園サッカー場にて第49回瀬戸地方小学生サッカー大会が行われました。U12の部において、長根FC−Aチームが優勝しました。
 トライルとの決勝戦では、1点とっては、返され、またとっては、返されるという手に汗を握る試合となりましたが、バックがボールをとると、速い攻めで攻撃をしかける迫力のある戦いでした。最後まで、決して譲らないという心の強さが感じられました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画・読書感想文コンクールの表彰

 今日は2つの読書に関する表彰を行いました。
 1つめは、学校代表として瀬戸市教育委員会から表彰された読書感想画コンクールの2名。
 2つめは、瀬戸市、愛日、愛知県の選考会を経て、優良賞に選ばれた読書感想文コンクールの1名の表彰を行いました。
 長根小学校は、読書活動において文部科学大臣の表彰を受けたこともあります。葉っぱの会の読み聞かせだけでなく、本に親しみ、楽しむ機会を作っていきたいと思います。
画像1 画像1

思いを込めて

 6−3音楽
 教科担当が思いを込めて書いた歌詞カードが貼られていました。音の高低差が表示してあり、音程がとりやすいです。美しい声が響いています。高音の声量が増すとさらに響き渡りますね。大きく息を吸い込んで、くらくらするぐらい歌ってくださいね。
画像1 画像1

マークが伝えるもの

 5−2道徳
 オリンピックの開会式で脚光を浴びたピクトグラム。誰が見てもわかるという利点がありますね。どんな思いで作られたかについて考えてみました。身の回りでも人を思いやる気持ちがや願いが込めらているものを見つけてみましょう。
画像1 画像1

どのくらい?

 4−3体育
 来年度行う体力テストの種目に挑戦しました。体力テストでは、筋力、瞬発力、柔軟性、敏捷性、持久力、跳躍力、バランス力などいろいろな力を測ります。記録が目に見える数字として残るので、目標にもなります。コロナ禍の影響もあり、小学生の運動能力は、低下傾向にあります。日ごろから体を動かす習慣をつくり、体力向上に向けて取り組むと良いですね。
画像1 画像1

何がかくれているのかな

 3−1外国語活動
 英語のお話の本の中から動物を見つけるゲームです。特徴をよく聞いて、探します。
 I see something square.
 Are you a ・・・? 
「square」を探してみると、白黒模様のものが隠れていました。
 「cow」と動物の名前の英単語を発音しながら、英語と日本語を結びつけていました。3年生の後半にもなると、英会話の中で学習が進むようになりましたね。
画像1 画像1

いくつ必要?

 2−1算数
 ひごとねんど玉がいくついるかを考えて、箱の形を作ります。ペアで協力して作りますが、一人ができると一旦ばらばらにして、もう一人が作り直します。どの長さのひごがどこに何本いるかを確かめながら作っていました。「できました!」と嬉しそうに見せてくれました。実際にやってみることが大切ですね。
画像1 画像1

もうすぐ2年生

 1−3算数
 今までの学習の復習です。かずの大きさやたしざん、ひきざんの問題に取り組んでいました。学習してすぐの頃は、繰り下がりの問題に時間がかかっていましたが、ずいぶん速く解くことができるようになりましたね。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日のにこにこタイムは「たんていゲーム」でした。
 たくさんある質問の中から、「はい」と答えてくれそうな友達を探して、じゃんけんをして勝ったら、質問をすることができます。
 「あなたはカレーが好きですか?」
 「あなたは本を読むことが好きですか?」
 「あなたは夏より冬が好きですか?」など、相手の反応を予想しながらコミュニケーションをとる練習です。
 終わった後も、グループやクラス全体で皆の特徴について語り合い、盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩こうキャンペーン

 総務委員会の皆さんが、キャンペーンを行っています。「長根小学校をさらに良くするために」の話し合いで決定しました。はじめは、4年生や総務委員会の人が呼びかけていましたが、一緒に遊んでいる1年生も呼びかけに参加したり、友達同士でも声をかけ合ったりして、皆が気をつけるようになりました。すばらしいです。落ち着いて廊下を歩く姿がいつも、みられるようになりました。自分たちのことは自分たちで行う、長根っ子のいいところをまた見つけました。
画像1 画像1

カラフルになりました

 6−2図工
 色塗りに入りました。手先の器用さが必要です、皆、細かいところを集中して黙々と行っていました。これは、宝物のテープカッターになりますね。
画像1 画像1

テストでした

 5−1音楽
 元気に登校してきました。今日の音楽は、まとめのテストでした。音楽をよく聴いて、問題に答えていました。落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1

空間認知能力を高める

 4−1算数
 今日のめあての学習が終わった後は、プリントでいろいろな問題に取り組みます。頭の中で立体を描き、問題に答えるのですが、想像ができなくなると、目の前の自分が作った箱で確かめていました。友達の説明を聞くと、頭の中でどう思考しているかがわかったようで、なるほどとうなずいていました。
画像1 画像1

盛り上がっています

 3−2国語
 「わたしたちの学校じまん」について、話し合いの真っ最中でした。「この写真を紹介に使おう」「選んだ理由は、○○だからと△△だからでいいかな」と、どのグループも活発に意見を出し合っていました。「この遊具はどういう名前だろう?」疑問に思った班は、インタビューに行くことになりました。それぞれの探究活動が始まっていました。
画像1 画像1

たくさん探検しましたね

 2−3生活科
 今まで、学習した記録が返ってきました。ファイルに綴じながら、じっと眺めていました。町たんけんに出かけたことや春、夏、秋、冬と生き物や植物を見つけたことを思い出していました。何が楽しかったか尋ねると、「友達のよいところを見つけたり、自分のよいところを教えてもらったのが楽しかった」との返事でした。ほっこりとした気持ちになりました。
画像1 画像1

思いを込めて

 1−1生活科
 来年度入学してくる一年生へのプレゼントです。花が咲いたときのことを思い出しながら、絵を描いていました。「たいせつにそだててね」「なにいろのはながさくかな」と新1年生のことを思いながら、お手紙を書いていました。立派なお兄さん、お姉さんになりましたね。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

 真剣な眼差しで、お話に聞き入っていました。読み聞かせの後には、質問をしてくださったり、卒業生へのエールの言葉をかけてくださったり、この時間も子どもたちは、楽しみにしています。今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会

 楽しい読み聞かせの時間がはじまりました。「かこさとしさんの絵本が好きです」と紹介してくださいました。生涯を通して絵本を描き続けた方で、たくさんの絵本を見かけますが、工学部卒業の方でした。私も興味がわいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旅立ちの時

 6−1書写
 卒業まで、残り約1か月となりました。書写の時間に「旅立ちの時」の練習をしてました。小学校生活6年間、いろいろなことがあったと思います。そんなことを振り返ると、しっとりとした気持ちになってきてしまいました。
画像1 画像1

精密さが必要

 5−3理科
 発展課題で、鉄しんのないモーターづくりに挑戦していました。「エナメル線の上半分だけコーティングをはがす」とか「きれいにコイルを巻く」とか「バランスよくまっすぐにする」等すべてのことが上手くいかないときれいに回りません。難しい分、回ったときの感動が大きいです。ちょうど、お邪魔したときに、成功した人がいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995