最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:110
総数:480707
校訓「創造・責任・健康」

12/12 私立高校調べ鑑賞会(2年生)

 本日、生徒が調べてまとめた私立高校調べの鑑賞会を行いました。鑑賞会を通じて、様々な高校の情報を知ることで、私立高校に興味をもつ様子が見られました。この機会を通じて、進路への選択肢の幅が広くなっていくことを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【バスケットボール部】オール愛日大会

 12月10日(土)に本校にて、11日(日)に長久手中学校にてオール愛日大会が行われました。
 10日の1回戦は春日井市立鷹来中学校と対戦しました。序盤から自分たちのプレーを貫き、最後までリードを守りぬく試合展開となりました。結果26−20で勝利することができました。
 11日の2回戦は愛知地区1位の長久手中学校と対戦しました。序盤はチームで守り、相手の得点を抑えることができましたが、苦しい試合展開となりました。勝利を目指して最後までチーム一丸となって試合に臨みましたが、惜敗となりました。
 保護者の皆様、2日間にわたり早朝からの送り出しや昼食の準備等、ありがとうございました。今後とも応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 社会の授業(1年生)

社会科の地理の授業です。南アメリカの課題とこれまでに学んだ世界の各州の課題について、共通点について調べたり、話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 学年集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限の学年集会の様子です。学習については、学習習慣を身につけること、メリハリをつけて学習に取り組むことの話がありました。残り約3か月で受験生となる自覚をもって、学習に取り組んでほしいと思います。生活については、落ち着いて学校生活を送ること、交通安全に注意することの二点、特に日没が早まる時期なので、事故に巻き込まれないように注意しましょうという話がありました。 最後に、進路学習についての話がありました。先日行った高校の群グループ(受検可能な組み合わせ)テストの表彰がありました。これから行う「行き方調べ」の説明もあり、メモを取りながら真剣に聞いていました。

12/8 技術の授業(1年生)

 技術の授業で「木材加工」に挑戦しています。のこぎりで切断したり、ベルトサンダーで加工しています。専用の道具や機械を扱うため、子どもたちは十分に安全に配慮しながら、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 道徳の授業(1年生)

「人権」とは何か。一人一人が授業の始めに考え、「大人になるってどういうこと?」「褒められてうれしかったことは?」などの質問カードを使いながら、子どもの権利条約の存在を学びました。

人権作文「リスペクト・アザース」の動画を見た後、日頃の生活について振り返り、あらためて人権とは何かと考えました。

思いやりをもって、お互いにリスペクトしながら生活を送りたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 理科の授業(2年生)

 2年生の理科の単元が「電気の世界」に入りました。各学級では静電気を用いた様々な実験を行っています。塩化ビニル素材のパイプで静電気を発生させ、発生させた静電気をためておく「ライデン瓶」を扱いました。生徒は静電気に対して興味が出てきた様子でした。このような学習を通して電気について楽しく学んでいって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 道徳の授業2(2年生)

 A組では、「わたしのせいじゃない」という内容で、いじめについて考えました。いじめに対する無関心の恐ろしさを感じている様子でした。いじめに気づいたとき、自分ならどのような声掛けをするかを考え、教育支援ソフトで意見交流をしました。
 D組では、「十字架」という物語を基に、誰がどのように行動していればいじめを止められたのかを考えました。教育支援ソフトを使い、選んだ人物によってテキストの色を変えることで、自分とは異なる考え方を知ることができました。
 ご家庭でもぜひ人権を守ることの大切さについて話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 道徳の授業(2年生)

 今週は人権週間です。本日の道徳はすべてのクラスで人権に関わる内容を学習しました。
 B、C、E組では、「アサーション」について知り、ロールプレイングで実践していました。「アサーション」とは、相手の立場を尊重しながら、自分の考えを伝えるコミュニケーションの方法です。自分と相手、お互いの人権を守るために、一人一人が言葉を慎重に選びながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金が始まりました

 12月5日(月)より、生徒会主催の赤い羽根共同募金が始まりました。生徒の皆さんの温かい気もちが募金として集まっています。生徒会役員の募金を呼び掛ける爽やかな声が朝の登校時に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 人権講話

 今週の人権週間(12月4日〜10日)に合わせて、校長先生から人権についての講話がありました。周りの人に配慮した行動をとることや、人権に対する問題の17項目(子どもや高齢者、女性等)について、あらためて考え、それぞれの立場の人がもつ人権を大切にしていきましょうとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月) 表彰伝達(1)

 12/7(月)の朝礼で、表彰伝達と人権講話がリモートで行われました。
 表彰伝達では、部活動の新人大会の表彰等がありました。表彰順に紹介します。
 はじめに卓球女子 西春日井地区新人大会 団体優勝と個人入賞の表彰の様子です。     

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 表彰伝達(2)

表彰伝達の続きは以下のとおりです。

写真(上)野球部 文科大臣杯小牧・豊山支部予選優勝及び 西春日井地区新人大会優勝
 
写真(中)サッカー部 東尾張ユース(Uー14)サッカー選手権西春日井地区大会準優勝及び 西春日井地区新人大会準優勝
 
写真(下)卓球部男子 西春日井地区新人大会第3位  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 表彰伝達(3)

 表彰伝達の続きです。以下のとおりです。

写真(上) 愛知県中学生新人テニス大会ダブルス第3位

写真(中) 明るい選挙啓発ポスター優秀賞

写真(下) ゆうゆう12月号 書道作品掲載
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(日) サッカー部 愛日大会

 12/4(日)に東部中学校で愛日大会の準決勝が行われました。豊山中学校は春日井市立知多中学校と対戦しました。豊山中学校は積極的にチャンスをつくろうとしましたが、相手校のパスが繋がり先制点を許してしまいました。そこからも豊山中学校はチャンスをつくりにいきましたが、ゴールにはなかなか繋がらず1-0のまま試合は終了し、惜しくも負けてしまいました。しかし、結果としては愛日大会3位という素晴らしい結果となりました。今後は、さらに勝ち進めるように練習をチーム一丸で頑張っていきたいと思います。
 保護者の皆様、早朝より送り出しと応援ありがとうございました。今後とも豊山中学校サッカー部をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土)サッカー部 愛日大会

 12/3(土)に高森台中学校で愛日大会の1回戦と2回戦が行われました。1回戦ではサッカークラブのトライルと対戦しました。前半から豊山中学校は果敢に攻め、先制点を取ることができました。試合はそのまま進み1-0で勝つことができました。
 2回戦では瀬戸市立水無瀬中学校と対戦しました。両方の学校は一歩も譲らない攻防が続き、無失点のまま試合は進みPK戦となりました。PK戦では気持ちで負けることなくゴールを決めていき見事5-4で勝利することができ、12月4日(日)に行われる準決勝進出することができました。
 保護者の皆様、早朝より送り出しと応援、ありがとうございました。今後とも豊山中学校サッカー部をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
コンパスを用いて三角形を作図する方法を学びました。

今後も様々な図形を作図する予定です。

コンパス・三角定規・分度器を楽しく使いながら、学習してほしいと思います。

11/29 総合学習の様子(2年生)

 6限の総合的な学習の時間の様子です。進路学習の一つとして、高等学校や専修学校についてタブレットを使って調べ、まとめています。学校の特色や部活動など、書きたい情報を選び、デザインにもこだわって作っています。これからペン書きや色塗りをして完成させていきます。進路学習を通して、進路や高等学校への関心を一層高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年生)

早いもので1年生になってから8か月が経ちました。1年生として過ごせるのも残り4か月です。

「自信をつけよう」
「考えながら話を聞いてみよう」
「頑張れる・まとまれる雰囲気を作ろう」
「進路を自分で選べるように学力をつけよう」

各生徒がメモをしながら真剣に聞いていました。
その後の授業で、学年集会で考えたことをすぐに実行しようと意識を高くもつ生徒がいました。一歩一歩着実に成長してほしいと思います。
画像1 画像1

数学の授業(1年生)

数学の単元が「平面図形」に入りました。

宝物の埋まっている場所を提示された条件をもとに数学的に作図して探しました。

昭和30年代に操業していた千住火力発電所の4本の煙突が見る場所によって4本、3本、2本、1本と変わり、通称「お化け煙突」と呼ばれていたそうです。

煙突の配置はどうなっていたのか、班ごとで検証しました。さて、答えは??

12月は日常生活に潜んでいる図形を使って学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388