最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:103
総数:664754
光陵中学校の校訓は、「アンビシャス(夢)」「プライド(誇り)」「フレンドシップ(友愛)」

中間テスト2日目 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は中間テスト2日目です。
 1年生も中学校の定期テストにも慣れてきたことでしょう。
 実力が発揮できますように。

【再掲載】ブレザー制服用ネクタイ・リボンのデザイン(色・柄等)決定のお知らせ

 9月中旬にお知らせしました内容になりますが、再度掲載します。

 ご存じのように、1学期、保護者の皆様にも投票でご協力いただき、令和5年度4月導入のブレザー制服のデザインが決定しました。
先日、中学校の代表者が集まり、各中学校で指定されるネクタイ・リボンを決定いたしました。
 本校指定のネクタイ・リボンのデザイン(色・柄等)は、下の写真のものになります。ブレザー制服と合わせて、このネクタイ・リボンも末永く愛されることを願っております。
なお、ネクタイ・リボンは、縛るタイプではなく、カッターシャツの首元にワンタッチ式で着脱できるタイプになります。
画像1 画像1

A組体育 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 A組体育は、体育祭の練習を行いました。
 「3人4脚」、「玉入れ」、「台風の目」を教師とともに楽しみながら練習しました。
 楽しみながら一生懸命走ったり、玉を投げたり、跳んだり・・・、笑顔が絶えませんでした。
 本番もとても楽しみです。
 

2年技術 「サイエンス実践塾出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年技術では、愛知県の事業である「サイエンス実践塾出前授業」を行いました。
 これは、県内の中学校を対象とした、理工系の魅力を知ってもらうための「見て、体験して、考える」をテーマとした出前授業です。
 今日はロボットを動かすプログラミング体験をしました。
 ロボットを身近で見ることができただけでなく、プログラミングして実際にロボットを動かすという貴重な体験もすることができました。
 こうした体験を通し、科学技術に興味関心をもつことができればと思います。

体育祭練習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育館で練習を行い、綱引きの並び方、競技の仕方を確認しました。
 中学校生活最後の体育祭、学級で学年で力を合わせ、素敵な思い出を作ってほしいものです。

体育祭練習 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、グラウンドでは1・2年生合同の体育祭練習が行われました。
 開会式の流れを確認し、動きを覚えました。
 私語なく、教師の説明・指示をしっかり聞く2年生がよい手本となっていました。

全校集会

 全校集会では、たくさんの生徒が表彰されました。

 子ども陶芸展大賞および中部経済産業局長賞、バスケットボール新人大会男子3位、卓球大会個人男子準優勝・女子優勝や読書感想文佳作など、これまでの努力が報われる成果となりました。
 名前を呼ばれると大きな返事をし、堂々と表彰を受けていて、大変素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
 A組は、美術の授業で制作してきた作品が完成間近です。
 色とりどりの渦巻きを作り、それを貼りつけて一つの作品にします。
 土台にも色を塗り、秋などを表現しました。
 

3年女子体育 ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生女子は、ソフトボールに取り組んでいます。
 すでに昨年学習していますので、上達してきています。
 難しいルールも理解することができつつあります。
 何よりも、みんなが楽しみながら、打ったり、守ったりしている姿がほほえましいです。

文化祭思い出 閉会式 金賞表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に各学年の金賞が発表され、表彰が行われました。
 どの学年も審査は非常に難しいものでした。
 どのクラスも金賞を目指して努力してきました。その過程にはいろいろなことがあったことでしょう。そうしたことを乗り越えて、この素晴らしい舞台で気持ちを一つにして素晴らしい合唱を行ったこと自体がプライドです。
 素晴らしい合唱コンクールに“ありがとう”です。

文化祭思い出 閉会式 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 すべてのプログラムが終わり、閉会式が行われました。
 最初はA組の表彰、優秀指揮者賞の表彰でした。
 練習から一生懸命頑張って、本番で素敵な音色を響かせたA組には努力賞が授与されました。
 各学年の優秀指揮者は、その賞にふさわしい指揮をしてくれました。
 クラスみんなのために必死に努力したことでしょう。

文化祭思い出 合唱コン最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前後しましたが、合唱コンクール本番前最後の練習です。
 この練習で声出しをしっかりして本番を迎えます。
 移動距離があったため、時間が少なくなってしまい、思うような練習ができなかったかもしれません。
 しかし、この練習で気持ちは十分高まったと思います。

文化祭思い出 合唱コンクール3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが3年生と思わせる合唱でした。
 歌詞をしっかり理解し、思いを込めて歌う歌は心に沁みました。
 この姿を見て下級生は格好良いと思い、それを目指すことでしょう。

文化祭思い出 合唱コンクール2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年が上がるにつれて、曲の難易度も上がります。
 高音パートと低音パートのバランス、ハーモニー等、どれもレベルが上がっていました。
 来年最上級生になった時、どれほどの合唱を披露してくれるか、楽しみです。

文化祭思い出 合唱コンクール1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化祭のメインイベントともいえる、合唱コンクール。
 1年生は、初めての中学校での合唱コンクール。クラスで文化センターの舞台に立つのは初めてのことです。緊張もあったと思いますが、一生懸命歌いました。

文化祭思い出 吹奏楽部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から3年生までそろっての演奏は、この日が最後でした。
 1・2年生は3年生への感謝を気持ちをもって、3年生は今まで活動してきた集大成を披露するという思いで演奏に臨んだことでしょう。
 迫力ある演奏、ユーモアのある演奏、楽しませる演奏、客席は魅了されました。

文化祭思い出 有志企画「People チャレンジ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「Peope チャレンジ!」と銘打った今年の有志企画には10組が参加しました。
 みんな夏休みから練習を重ね、晴れ舞台に立ち、精一杯パフォーマンスすることができました。
 会場から自然に起こる手拍子や拍手がとても温かかったです。

文化祭思い出 芸術鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の芸術鑑賞は、アフリカ音楽でした。
 太鼓を中心としたリズム感あふれる演奏に自然と引き込まれました。
 
 舞台に上がり、実際に太鼓の演奏を行うこともできました。
 みんなとてもリズム感がよく、楽しく演奏を行っていました。

 家に帰ってからも、あの太鼓のリズムを忘れられず、頭の中でぐるぐる回っていたかも・・・。

文化祭思い出 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 素晴らしい文化祭でした。
 その思い出を・・・。

 開会式、開会の言葉に続いて生徒会長の言葉、文化祭に対する思いが込められていました。
 特に、3年生への言葉には強い思いが込められ、受け取った3年生も気持ちが高まったことでしょう。
 
 その後、光陵ミュージアム出品作品の表彰が行われました。
 どれも目を見張る素敵な作品でした。

素敵な時間

画像1 画像1
担任と生徒の素敵な時間です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立光陵中学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244
TEL:0561-21-4660
FAX:0561-21-3844