最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:516
総数:2651595
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

第40回西尾張中学校駅伝大会の様子

男子のレースがスタートしました。
競技場内を1位で出ていきました!
このまま逃げ切り2区の選手に襷を繋いでほしいです!
1区の選手がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第40回西尾張中学校駅伝大会の様子

女子5区の選手が競技場内に戻ってきました!
粘りましたが、惜しくも優勝は逃し
3位入賞です!!おめでとうございます!
2週間後に行われる県大会に向けて
がんばりましょう!!
本当にお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

第40回西尾張中学校駅伝大会の様子

4区の選手が1位で競技場内に入ってきました。
2位との差は25秒あります。
このまま1位で逃げ切りたいです!!
5区の選手がんばれ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第40回西尾張中学校駅伝大会の様子

3区の選手が1位で競技場内に入ってきました。
1位で4区の選手に襷が繋がりました!
4区の選手がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第40回西尾張中学校駅伝大会の様子

2区の選手が1位で競技場内に戻ってきました!
1位で3区に襷が繋がりました!!
このまま1位で逃げ切りたいです!
3区の選手!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

第40回西尾張中学校駅伝大会の様子

女子1区、1位と僅差の2位で
2区に襷が繋がりました。ここから追い上げます!
2区の選手!がんばれ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第40回西尾張中学校駅伝大会の様子

女子のレースがスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【西尾張駅伝】準備は整いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日いちい信金陸上競技場にて、西尾張駅伝大会が開催されます。3週間前の管内駅伝の時のように、伸び伸びとした走りを期待しています。
女子は10時スタート、男子は11時スタートです。

【男子ソフトテニス部】西尾張大会 団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 アップが終わり、9時より試合が開始しました。
 大口中学校の試合は2試合目です。初戦の相手は一宮北部中学校です。西尾張の上位に入り、県大会出場を手にできるようにがんばります。

第40回 西尾張中学校駅伝大会の様子

本日、いちい信金スポーツセンターにて行われる
第40回西尾張中学校駅伝大会に男女1チームずつが参加します。
夏休みから練習に励んできた選手たち。
これまでのがんばりを信じ、レースに挑みます!
女子 10:00スタート
男子 11:00頃スタート

応援よろしくお願い致します!!
画像1 画像1

【3年生】 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大口中学校では掃除の時間に必要なこと以外は話さない無言清掃に取り組んでいます。3年生として1.2年生の模範となるよう黙々と清掃に取り組むことができました。清掃を通して、大切なことを学びこれからの生活にいかしていきましょう。

【1年生】

 本日の1年生。最初の写真は4組の学活の様子です。内容は「合唱コンクールのHow match!?」です。簡単に言うと、合唱コンクールで何を大切にしたいかということです。最初は個人単位で。次に班単位で。最後は学級全体でという流れです。合唱コンクールを通してみんなで気持ちをそろえてがんばる土台を作るうえでとても大切です。結果第一優先?結果よりも過程?いい思い出を作ることが一番大切?思いは人それぞれだと思います。その気持ちを尊重しつつも学級全体の方向性を決めて学級全体で一つの合唱を作るのに一人一人が尽力する。たった5分のために1か月以上の努力を重ねる。だからこそ合唱コンクールを終えたときに個人としても学級としても大きく成長できるんだと思います。お子様の学級が最も大切にしたいものは何だったでしょうか?半分以上の学級がすでに終わっていますので一度聴いてみてください。
 次の写真は、6組の4時間目の授業の廊下の様子です。次が給食なのです。だから、3時間目の休み時間には、配膳用の机を準備し、当番のエプロンも順番に並べています。こうすることで、まず準備の時間の短縮。食器や食材がスムーズに置ける。当番が自分のエプロンを探す手間が省ける。具体的に動くとはまさにこういうことを言うんだと思います。さらに先読みする力ですね。とっても素晴らしい取り組みだと思います。他の学級でもぜひ取り入れてほしいと思っています。さすが6組!素晴らしい!!
 最後は、合同STの様子です。月曜日の「上級学校訪問」のための最後の確認です。帰り際に「お弁当は入りますか?」と聴かれました・・・。大丈夫かな?必要な情報はすべてしおりに書いてあります。土日にじっくり、みっちり読み込んでおいてください。月曜日は7:50に整列・点呼終了です。だから、何分に集合すればよいかな?そのためには何分に家を出ればよいかな?そのためには何時に起きればよいかな?まさに先読みですね。 月曜日は1年生全員の力で大成功させましょう!!
 がんばってます!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】本日の授業の様子

 2年生の今日の授業の様子です。社会の授業では、関東地方の特色についてchromebookを活用して調べ学習を行っていました。その地域の特産物や観光地などを互いに紹介し合い、関東地域についての情報をたくさん共有することができていました。
 
 数学の授業では、三角形の内角と外角の関係や多角形の内角と外角の和など、図形についての学習を行っていました。多様な図形の特色をしっかりと理解して、今後の学習に生かしていきましょう。

 また、下駄箱の様子を見てみると、どのクラスもきれいに整っていました。いつも意識してくれている人ありがとう。トン・スー・ピタをこれからも意識して、きれいな環境を続けていけるよう、清掃や整頓を頑張っていきましょう。
Go for it.2年生 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

 本日の1年生。今日は2時間目の様子です。
 1組の英語ではALTの先生とスピーキングテストをしていました。内容は体調を尋ねたり、説明したりするものでした。いつでも「I‘m fine!」でいたいですね。
 2組は保健です。ホルモンはどこで作られて、何をしているのかについて学習しています。「食べる・寝る・運動する」ことが大切だそうです。
 3組は数学でした。変化と割合の第一歩。比例について学習しました。関数とはどういうことですか?説明できるかな?
 4組は国語です。蓬莱の玉の枝(ほうらいのたまのえ)です。簡単に言うと竹取物語のことです。小さいころに読んだかぐや姫とはだいぶ違いますね。
 5組は理科で光の屈折と物の見え方です。作図のコツは屈折ポイントを見つけることです。
 6組はハンドボールです。朝は肌寒いですが、日中は運動するのに最適な気温かもしれませんね。
 毎日何かと慌ただしい2学期です。たまにはこういう穏やかな日も必要ですね。気がついたら1年生も半分が過ぎ去りました。どんな半年だったかな?行事ごとを一生懸命取り組むのはもちろん大切です。もしかしたら、何気ない毎日をひたむきにがんばって積み重ねていくことも充実した日々を送るためのポイントかもしれませんね。
がんばってるね!大中1年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】本日の授業の様子

今日は、日ごろから頑張っている2年生のために国語・音楽・理科・技術・家庭科の授業を見てきました。特に理科の授業では、電池を豆電球につないで直列と並列つなぎの違いを比べる実験をしていました。子どもたちからは「直列の方が明るい」や「並列だと明るさが変わらない」など実験の結果からわかったことをノートにまとめていました。そして音楽の授業では、合唱コンクールに向けて指揮者やリーダーを中心に熱心に取り組む姿がすてきでした。
Go for it. 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての生徒が真剣にテストに取り組んでいます。
テストは今までの学習の成果を発揮するためにあります。
自分の力を100%発揮することができたでしょうか?
気付けば入試まであと3か月。
悔いのないように、残りの日々を過ごしていきましょう。

【2年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、ALTの先生とスピーキングテストに向けて学習をしました。今回のテーマは「買い物」です。ALTの先生の質問に英語で答えられるように、テストまで練習を重ねていきましょう。そして、落ち着いてテストに臨めば大丈夫です。
 国語の授業では「平家物語」の冒頭部分の学習をしていました。先生も中学生のころ暗記しました。何度も唱えて覚えられるようにがんばりましょう。
 社会の授業では、江戸幕府の重要単語の確認と、江戸幕府がなぜ倒幕されたのかを重要語句を使いながらまとめました。重要語句が15個もありましたが、自分の言葉で説明できるように知識を定着させていきましょう。

【3年生】実力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は実力テストです。
本日の授業では復習を取り入れている教科がありました。前回の実力テストの反省を生かしながら、これまでの学習の成果が発揮できるよう最後の追い込みです。3年生のみなさん、実力テストとしては最後です。入試を想定しながら、がんばりましょう。

【3年生】 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は学年集会と入試に向けての面接練習でした。学年集会では、SNSの使い方と3年生としての過ごし方についてお話しがありました。面接練習では、各クラスごとに別れて担任の先生から姿勢や座り方を教えてもらい、残った時間で質問に対する回答を静かに考えていました。今週は実力テストもあります。今まで勉強してきた成果が発揮できるよう、目標を立てて実力テストに臨みましょう。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生は5、6限に合唱練習を行いました。合唱指導部の子たちが立てた練習計画を基に練習を進めました。クラス一人ひとりの熱がよりよい合唱を創りあげます。本番がとても楽しみですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 公立通信後期検査
修了式
3/24 修了式

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085