最新更新日:2024/06/25
本日:count up245
昨日:335
総数:991701
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ぼくの私の学校自慢

 3年生が学年で、国語の授業で取り組んだ「学校自慢」の発表を聞き合いました。3組の皆さんの発表でした。
「見守り隊の方が自慢です」
「草刈り隊が自慢です」
「その理由は、お忙しいのに、ぼくたちのために仕事をしに来てくれているからです。給料もないのに、ボランティアで来てくれているのです」と発表していました。日ごろからお世話になっていることを感謝し、自慢と思っているのですね。地域の方にも伝えておきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日の給食

 今日の給食は、ごはん(あいちのかおり)・じゃがいもののっぺい汁・かつおフライ・アーモンドあえ・ひしもち・牛乳でした。
 今日は、ひなまつりだったので、ひしもちが給食に出ました。ひしもちは、「桃・白・緑」の3色が使われていることが多いです。桃は、「桃の花」、白は「雪」、緑は、「若草」を表し、春の景色をイメージさせます。
 今日はひなまつりのなで、「家ではケーキ食べるんだ〜」と教えてくれた子がいました。いいですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬頭琴コンサート

 モンゴルの衣装を着た方が馬頭琴をもって登場です。モンゴルの家のつくりや生活についても教えてくださいました。
 カバンから出てきたものは、モンゴルの衣装。
 担任が衣装を着ることになり大喜びの子どもたち。
 「スーホの白い馬」の朗読劇が始まりました。

 馬頭琴のやさしい音色。
 馬のいななきも馬頭琴で…

 教科書で勉強したときとは、ひと味違います。
情景が思い浮かび、感動しました。やはり、本物は、素晴らしい!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで

 1−2算数
 テストが3枚もどってきました。何をしたらよいのか分かっているので、すぐに直しを始めていました。まとめのテストが多いので、この機会にしっかりとやり直しておくことが大切ですね。直したところを見てもらい、大きな〇をもらって、うれしそうでした。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

 今年度の読み聞かせも残すところ、あとわずかとなってしまいました。読み聞かせの後に葉っぱの会の方たちといろいろなお話ができるのが、子どもたちの楽しみとなっています。今日のお話を選んだ理由や「本当は詩が好きです」など葉っぱの会の方たちの様々な思いを聞くことができました。
 6年生の教室では、その方の中学生頃の思い出とともに、中学校生活に向けて、エールをいただきました。
 「ピンチは、神様が与えてくれた試練」その人が越えることができることをその人の成長のために与えられるものだというお話が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会

 今年度最後の通学班会でした。来年度の班編成を行いました。新しい班長さんが決まり、明日から6年生に見守ってもらいながら、班長として責任を果たす練習を始めます。
 どの班も10分程度、集合時刻が遅くなっていると思います。集合時刻の変更は、4月7日からですので、間違えないようにしてくださいね。
 新1年生へのお世話係の皆さんは、確認書は3月10日(金)までに担任の先生に提出してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表します

 6−1社会
 「世界の国々と日本のつながり」について調べたことを発表します。ちょうどクイズで盛り上がっているところでした。日本との結びつきが強い国だけでなく、今話題になっている国々についても知識を広げることができました。
画像1 画像1

ふりこの学習

 5−1理科
 ペットボトルの実験やNHK for Schoolの映像で興味をもったところで、課題を決めました。「ふりこの往復する時間は何によって決まるのか」を調べるために、どのような実験を行ったらよいか計画を立てました。
 1、おもりの重さ
 2、糸の長さ
 3、ふれはば  の3つを調べていくことになりました。 
画像1 画像1

ドキドキしながら

 4−2体育
 
 50m走のタイムの測定でした。念入りにウォーミングアップを行い、良い記録を残そうと望んでいました。4月当初の記録を覚えている子も多く、「〇秒を切るようにがんばります」とやる気満々でした。
画像1 画像1

美しい字

 3−3書写
 3年生で習った字の練習でした。朝のスクールライフノートにも「書写が楽しみ」と何人も書いており、気合いが入っていました。背筋がピンとのび、良い姿勢です。ときどき手を振ってほぐしながら、一文字一文字、丁寧に書いていました。
画像1 画像1

紹介し合います

 2−2国語
 「スーホの白い馬」の心に残った場面をグループの友達に紹介します。なぜ、そう思ったのか理由がプリントにぎっしりと書いてありました。聞きもらさないように真剣に聞いていました。明日は、「スーホの白い馬」の馬頭琴のコンサートです。楽しみですね。
画像1 画像1

いいこといっぱい

 1−3国語
 1年間の思い出をメモをもとに清書していました。入学式からもうすぐ1年ですね。友達100人できましたか?絵も素敵でした。
画像1 画像1

3月2日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・マーボー豆腐・ひじきと春雨の中華あえ・牛乳でした。
 中華あえは、砂糖、しょうゆ、酢、塩、ごま油でドレッシングを作ります。さっぱりとしたあえものになり、ひじきが苦手な子も食べやすいです。
画像1 画像1

塗装工事が始まりました

 カピタニオの前の坂道を下ったところの交差点は、朝の時間帯、通勤の自動車の抜け道となっていて、子どもたちの横断が非常に危険な場所です。いつも見守り隊の方や交通指導員さんが誘導をしてくださっています。瀬戸警察署の方も巡回してくださっています。
 この交差点付近一帯を通過する方への注意喚起を促すため、歩行者の道を緑色に塗り、交差点の印をより分かりやすくする塗装工事が始まりました。
 子どもたちの安全を守るために、町内会長さんや市会議員さん、長根小の保護者がご尽力してくださいました。ありがとうございました。
 引き続き、安全に登校できるよう子どもたちにも呼びかけていきたいと思います。
画像1 画像1

始まりました

 卒業式に向けて、合唱の練習を行いました。
 山崎朋子さんの作詞・作曲の「変わらないもの」と「春風の中で」を練習します。今日は音とりと立ち位置の確認をしました。3月に入り、卒業式までのカウントダウンが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長根FC−Aチームの表彰

 2月19日に行われました第49回瀬戸地方小学生サッカー大会の表彰をしました。このチームの良さを尋ねると、皆、声をそろえて、チームワークがが良いことをあげました。戦略の意思統一ができていて、力いっぱいがんばれるとのことでした。仲間を信頼していることが伝わってきました。次の選抜試合もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定の結果が届きました

 昨日、漢字検定の結果を子どもたちに配付しました。結果はともあれ、日頃の地道な努力が認められ、子どもたちの今後の励みになればと考えております。ボランティアの皆様、その節はご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1

家庭科ボランティアさん 参上!

 5−3家庭科
 お待たせしました。登録をしていただいてから、長い月日が過ぎてしまいましたが、ようやく家庭科ボランティアさんに来ていただくことができました。5年生の家庭科のエプロンづくりが始まりました。糸がからんで動かなくなってしまったミシンを教科担当が直している間に、いろいろなグループの支援をしていただきました。この後、2週間ほど続きますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

どちらが速い

 5−2理科
 「ふりこのはたらき」の導入です。「ペットボトルに半分だけ水が入ったものと全部入ったもののどちらが速いでしょうか」
 与えられた器具を使って、グループで相談して、調べます。動かし方や測り方をああでもない、こうでもないと言いながら、試していました。さあ、どちらでしょう。
画像1 画像1

SDGs

 4−3理科
 「皆さんは地球防衛軍です。持続可能な社会を作るためにどうしたらよいか考えましょう」が今日のめあてでした。SDGsについて調べ始めました。「聞いたことはあるけど、詳しくは知らなかった」と17の項目の中から、自分が興味あることについて取り組んでいました。どれにしたか尋ねたところ、それぞれの興味があることは、意外に重なっていませんでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995