最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:65
総数:417314
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

いざというときのために

2時間目は、全校で地震・津波避難訓練を行いました。
第一次避難で机の下等にもぐって頭を守る、第二次避難で建物の外へ出る、第三次避難で津波から逃げるために高台へ上がるという一連の流れの訓練をしました。
どの学年も真剣味をもって、静かに訓練に臨むことができました。
地震はいつやってくるか分かりません。
「そのとき」のために、自分の命は自分で守るという意識をいつももっていたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽「手びょうしリレー」

2年生の5時間目は音楽の授業「てびょうしリレー」です。
手拍子をしながら,3文字なら1拍ずつ「み・か・ん」と単語を話し,次の人へとつないでいきます。
はじめは3文字から。「ばなな」「りんご」など上手に言葉をつなぐことができました。
次は5文字。長くなるだけレベルは上がっていきますが,がんばって発表していました。
リズム遊びと言葉遊びに親しみ,音楽の楽しさへとつないでいきます。
次は,どんな音で遊ぶのかな>?
画像1 画像1

今日も給食、おいしかったね!

今日の給食は、ご飯、かき玉汁、照り焼きハンバーグ、野菜の味噌炒めです。
1年生は小学校での2日目の給食です。
昨日のカレーライスに比べ、今日の献立はちょっぴりハードルが高い様子。
でも、昨日の給食で自分の食べられる量が分かったようで、始めに減らしたり、食べられそうな物はおかわりをしたりして、調整する姿が見られました。
今日もみんながんばって食べることができて、立派だったね!
1年生の給食、順調な滑り出しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く話し合ってね

3年生は国語の授業で、「きつつきの商売」の音読発表会の計画を立てていました。
グループに分かれ、まず役割分担をしました。
でも、なかなか簡単には決まりません。
ナレーターをやりたい子がたくさんいたり、のうさぎの役をやりたい子がいなかったり、一つのセリフを何人で読むか意見が分かれたり……。
こういうときには、みんなの意見を出し合い、しっかり話し合うことが必要ですね。
グループでもめたときにどうやって折り合いをつけるかということも、大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頭をフル回転

6年生は、全国学力学習状況調査に取り組みました。
1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は理科、4時間目は質問紙調査と、午前中はずっと頭をフル回転させてがんばりました。
4時間目になるとさすがにちょっぴり疲れた様子。
よくがんばりましたね。
あともう一息、おいしい給食が待っているよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっかからないように…

4年生は体育の授業で、「台風の目」に挑戦していました。
列に並んで足下の縄を跳び越えたり、頭上の縄をしゃがんでかわしたりします。
少しでもよいタイムを出そうと、子どもたちは一生懸命です。
「もっと縄を速く動かせば、もっといいタイムが出せる」という意見から、縄のスピードを速めたところ、最高記録達成!
授業の終わりの「楽しかった!」という子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数の勉強

1年生は数の勉強をしていました。
1〜10までの数字を唱え、それぞれの数の言葉を考えました。
例えば1なら「は」「き」「ひ」、2なら「かに」「はな」「かい」、3なら「さくら」「いるか」「だんご」という具合です。
数が大きくなると難しくなってくるのですが、6は「ろくねんせい」「たいそうふく」、7は「すうずぶろっく」「しりょくけんさ」等、教室の中を見回していろいろな言葉を見つけることができました。すごい!
張り切って勉強している1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブが始まりました その2

クラブの楽しさは、いつもの学級のメンバーではなく、他学年の子と活動できることです。
今日も早速、各クラブでドッジボール、トランプ、水中生物のスケッチ等を楽しんでいました。
これから1年間、クラブの仲間と楽しい活動を展開していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブが始まりました その1

今日から4〜6年生のクラブ活動が始まりました。
今年度発足したクラブは、スポーツ、メディア、自然観察、テーブルゲーム、美術の5つです。
早速今日から活動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界地図ってどんなふうだったかな?

5年生は社会の授業で、「世界の中の日本」の学習をしています。
今日は、先生からの指示で、記憶を頼りにノートに世界地図を描いてみました。
どのあたりに大陸があるか、おぼろげには覚えているものの、いくつあるのか、どのくらいの大きさなのか、どういう位置関係なのか、子どもたちにとってはなかなか難しい様子。
実際にかいてみたあと、地図帳を見て確認すると、自分のかいた地図との違いにびっくり!
でも、初めから実際の地図を見るより、自分でかいてみてから見る方が、きっと印象に残るはず。
ギャップが大きいほど印象に残ることでしょう。
有意義な学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、給食デビューです その4

「先生、全部食べました!」と大勢の子が残さず食べることができました。
食器の後片付けもきちんとできました。
給食第1日、1年生全員花マルです!
明日からも給食をお楽しみにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、給食デビューです その2

マスクを外すとおしゃべりをせずに、静かに食べることができる1年生。
黙食がしっかりできてすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、給食デビューです その1

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ツナサラダ、福神漬けです。
1年生は、今日が小学校に入学して初めての給食です。
給食が始まるのを心待ちにしていた子どもたちは大喜び。
「いただきます」をすると、早速おいしそうに食べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式その4

先生方に教わったことを大切にして、これからもがんばっていきましょうね。
それが先生方への最大の恩返しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式その3

お別れは寂しいものですが、寂しいと思うのはよい出会いができた証拠です。
一緒に過ごした時間が充実していたからこそ、一緒に過ごせなくなることが寂しく悲しいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式その2

今日の離任式のために、松山宜申先生、渡邊裕加先生、可藤浩美先生が、約2週間ぶりに学校へ来てくださいました。
ほんの少しお会いしなかっただけなのに、何だかとても久しぶりに感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式その1

5時間目はお世話になった先生方の離任式を行いました。
一昨年度は臨時休校中だったため、離任式ができませんでした。
昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、リモートで離任式を行いました。
全校で一堂に会して離任式を行うのは、3年ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンネは大人気

今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、ミートソースペンネ、鶏肉のハーブ焼き、アスパラガスのサラダです。
このようにメニューを書いてみると、給食の献立ではなく、カフェのランチのようなおしゃれなメニューです。
ミートソースペンネは子どもたちにも大人気。
ひと昔前の給食は、ソフト麺ミートソースかナポリタンがスパゲティの定番でしたが、今はペンネも登場します。
子どもたちが「スパゲティ」ではなく「パスタ」と呼ぶようになったことにも時代の流れを感じます。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

楽しいね!ハンドクラップ

5年生は音楽の授業で、ハンドクラップに挑戦していました。
ハンドクラップとは、手拍子のことです。
強弱記号にしたがって、叩く強さを変えることで、手拍子だけでも豊かにリズムを表現することができます。
20人の手拍子で演奏したら、さらに迫力のあるものになりそうです。
5年生の上達を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動がんばろうね

3年生は、1学期の学級の係が決まりました。
今日は、係のメンバーの写真を貼ったり、仕事の内容を書いたりして掲示物を作っていました。
このような掲示物を協力して作ることで、係のメンバーの団結力も高まっていきます。
学級のみんなが気持ちよく生活できるように、また、さらに楽しい学級になるように、係のお仕事、がんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式 大掃除
3/27 学年末休業

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167