最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:153
総数:418488
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

ポンカン、おいしいね

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、知多牛のハッシュドビーフ、おから入りポテトサラダ、ポンカンです。
ポンカンって、ちょっぴり不思議な名前ですが、「ポン」はインド西部の地名「Poona」から、「カン」は柑橘の「柑」からつけられたそうです。
甘い香りで甘味もたっぷり、果肉も柔らかいので子どもたちにも食べやすく、おいしそうに頬張る姿が見られました。
ビタミン補給もしっかりできましたね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなったんだね

2年生は生活科の授業で、生まれてから現在までの成長アルバムを作っています。
今日は、家の人からインタビューしてきたことを、アルバムにまとめていました。
生まれた日や時間、身長や体重、生まれたときのエピソードや家の人の気持ち、小さいときに好きだった食べ物やおもちゃなどなど。
「ぼくが生まれた日は土砂降りだったけれど、次の日はいい天気になったんだって」「赤ちゃんのときに好きだったおかゆは、今も好きだよ」「生まれたときの身長はダイオウグソクムシと同じくらいだ」(!!)と、楽しそうに話しながら作る姿が見られました。
自分の成長を振り返ることができることも、成長の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

己書その2

練習した後、色紙に清書し、パステルを使って色づけをしました。
完成後は、全員の作品を黒板に掲示し、一人ずつ感想を発表したり、講師の先生から講評をいただいたりしました。
「みんなちがって、みんないい」まさしくそんな作品が完成しました。
この色紙は、卒業式当日、体育館に展示する予定です。
きっと会場をすてきに彩ってくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

己書その1

6年生は「己書」に挑戦しました。
己書とは、文字のとおり、書き方や書き順にとらわれることなく、自分の思いのまま自由に筆を走らせる書のことです。
筆でぐるぐる●を書いたり、右から左、下から上へ書いたり、線を長〜くしたりと、自由に書いてOKです。
子どもたちは、自分が大切にしたい言葉や漢字を決めて、紙に向かい合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とってもカラフル!

1年生はカラー紙粘土を使って、ペンスタンドをつくっていました。
紙粘土の色は、赤・白・青・黄の4色。
この紙粘土を混ぜていろいろな色をつくります。
青と黄をよーく混ぜて緑をつくったり、白と赤を少しだけ混ぜてマーブルピンクをつくったりと、子どもたちのつくる色はとってもカラフル!
見ているだけでも楽しくなるようなペンスタンドが完成しました。
使うのが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

精神を統一して

5年生は書き初めに取り組んでいました。
課題の文字は「世界の国」です。
一画書くごとに筆の穂先を整え、丁寧に書く子どもたち。
清書の3枚のうち、納得のいく1枚を吟味して選ぶ姿も印象的でした。
集中してよくがんばったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリモリ食べています!

今日の給食は、玄米入りご飯、牛乳、マーボ豆腐、コーンしゅうまい、チンゲンサイの炒め物です。
1/24〜30までの給食週間期間中、学校全体で残食ゼロに取り組みました。
どの学級もとてもよくがんばり、3つの学級は1週間パーフェクトを達成しました。
このがんばりが給食週間後も続いており、今日の給食もほとんど残食がありませんでした。
この調子でがんばっていきたいですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

水はどうなる?

4年生は理科の授業で、「水を熱し続けるとどうなるか?」ということを確かめるために実験をしていました。
ビーカーに水を入れてガスコンロで熱し続け、1分ごとに温度を記録します。
ぐんぐん上がっていく水温に、子どもたちは興味津々です。
「沸き立つ泡が大きくなってきた」「ビーカーの内側が汗をかいている」「お湯の量が少なくなったみたい」と、発見もいっぱい!
「百聞は一見に如かず」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペタペタペッタン

1年生は図工の授業で、さまざまな物に絵の具をつけ、押したり転がしたりして造形作品をつくりました。
スポンジ、紙コップ、プチプチの緩衝材、ペットボトルキャップ、てのひら等、たっぷり絵の具をつけて、大きな紙の上でペタペタ、コロコロ。
思いがけない模様ができたり、ペタペタを組み合わせて絵を描いたりと、ダイナミックな作品ができあがりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めに挑戦

3年生は書写の授業で書き初めを行いました。
課題の文字は「友だち」です。
いつもの半紙とは違う条幅紙に書くこと、机ではなく床で書くこと等、少々勝手が違います。
文字の大きさやバランスに苦労しながらも、清書を書き上げました。
納得のいく作品になったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会その5

なかよしグループのみんなで心を一つにして跳びました。
結果ももちろん大切ですが、「なわとびが上手になりたい」という思いで、これまで一生懸命練習してきた姿勢がすばらしい!
みんなのがんばりがたくさん見られた、すばらしいなわとび集会でしたね!

画像1 画像1

なわとび集会その4

個人技の後は、なかよしグループでの大縄跳びです。
まずは8の字跳び。
名人チャレンジで悔しい思いをした子も、気を取り直してがんばります。
できるだけ間を開けずに縄に入れるよう、みんな真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会その3

名人となったみんな、おめでとう!
途中でひっかかってしまったみんな、名人にはなれなくても、これまで努力してきたことは自分自身がちゃんと知っている、がんばったね!
そして、友達が名人になれたことに惜しみなく拍手を贈ることができるみんな、すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会その2

ひっかかってしまうと、その段階でチャレンジ終了となってしまうので、子どもたちは全集中で跳んでいます。
それでも、運悪くひっかかってしまうことはあって……。
悔しい思いをする子も少なくありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会その1

雪のため延期となっていたなわとび集会、ようやく開催することができました。
今日は風もなく、絶好のなわとび日和。
まずは、前跳び・後ろ跳び、あや跳び・交差跳び・二重跳びの全てをクリアする、「名人チャレンジ」です。
始まる前、「ドキドキする!」と言っていた子どもたち、一生懸命跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式 大掃除
3/27 学年末休業

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167