最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:65
総数:417304
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

すごろく、楽しいね!

なかよし学級の1年生は、すごろくをしていました。
さいころを振る度に一喜一憂、歓声や悲鳴が上がりました。
6の目が出ても「1回休み」だったり、1の目が出ても「4マス進む」だったりと、目の数だけでは吉なのか凶なのかが分からないおもしろさがすごろくにはあります。
進むマスの数を数えて、数字の勉強もバッチリですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

焼き物散歩道へ行ってきました!

4年生は、快晴の青空の下、焼き物散歩道へ社会見学に出かけました。
登り窯、土管坂、瀧田家の3箇所を、ボランティアガイドの方に説明いただき見学をしました。ガイドの方が絵や図を使って分かりやすく説明くださり、説明いただいた実物を自分の目で見ることで、子ども達は詳しく学ぶことができました。
焼き物散歩道に行ったことのある子も、ガイドをいただいたり調べる視点をもって見学したりすることで、改めて興味深く過ごしていました。「また家族で来てみたい」という声も多く聞かれ、実りの多い社会見学になったようです。
また、移動時の歩行の様子やバス内のマナー、話を聞く態度を含め、ガイドの方から多くのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョコクリーム、最高!

今日の給食は、スライスパン、牛乳、米粉マカロニと豆のスープ、スペイン風オムレツ、コーンサラダ、大豆チョコクリームです。
給食でスライスパンが登場するのは久しぶりです。
さらに、チョコクリームが登場するのはもっと久しぶりなので、子どもたちは大喜び。
「明日はチョコクリームが出るよね」と前日から楽しみにしている子もいました。
チョコクリームで自分の名前を書いたり、チョコクリームを塗ったパンにオムレツをはさんで(!)食べたりと、子どもたちは大満喫していました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して計算しています!

1年生は算数の授業で、くり上がりのある足し算の計算問題に取り組んでいました。
先生から指示が出されると、すぐにノートに式を書いて計算を始めました。
シーンとした静かさの中で、真剣に問題を解く子どもたちの姿はすばらしい!
授業にしっかり取り組む姿勢が身に付いてきていますね。
さまざまな場面で成長が見られる1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りおもちゃ、楽しいね!

2年生は生活科の授業で作ったおもちゃで遊んでいました。
風を受けて走るビュンビュンカーやストローアーチェリー、ゴムの力で高く飛び上がるカップ等、楽しいおもちゃがいっぱいです。
普段子どもたちは、ゲーム機やタブレット等、既製のおもちゃで遊ぶことが多いと思いますが、手作りおもちゃの楽しさはまた格別のようです。
自分で作ったことで愛着が増すのでしょうね。
子どもたちの笑顔がたくさん見られた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスは難しい……

3年生は算数の授業で、円の学習をしています。
子どもたちは、コンパスを使って円をかくのに大苦戦。
コンパスの上部を持ち、上手に指先を使って円をかくのは子どもたちにとっては難しい様子です。
中心の針が外れたりずれたりして、なかなかきれいな円がかけません。
上手にコンパスを使いこなせるようになるには、練習あるのみ。
コンパスに慣れればきれいな円がかけるようになります。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってらっしゃい!

4年生は、校外学習で焼き物散歩道へ出かけます。
コミュニティバス「グルーン」を使って北条まで行き、そこから散歩道へ入る予定です。
とてもよいお天気で、絶好の校外学習日和です。
「学習」ではありますが、学校の外へ出かけての「学習」は子どもたちもうれしそう。
みんなニコニコです。
気をつけて行ってらっしゃい!


画像1 画像1
画像2 画像2

ひし形の面積は?

5年生は算数の授業で、ひし形の面積の求め方を考えていました。
子どもたちは、実際のひし形を切ったり、組み合わせたりして、長方形や2つの三角形にして求める方法を考え出しました。
形を変えて考えてみたところ、ひし形の面積は、「対角線×対角線÷2」という式で求められることが分かりました。
最初から公式を覚えるのではなく、公式を導き出すことで、考え方を養うことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感想を絵に表そう

2年生は図工の授業で、読書感想画に取り組んでいました。
図書室で本を選ぶところからスタートです。
「おむずびころりん」「ごんぎつね」「動物の赤ちゃん『イルカ』」「浦島太郎」等、好きな本を選んでスケッチを始めました。
1冊の本の中で、いちばん印象に残った場面を絵に表すのですが、文字で読み取って感じたことを絵で表現するのはなかなか難しい……。
じっくり取り組んでいこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝利を目指して…

運動会が約1週間後に迫って来ました。
6年生は、赤・白・青・黄の各チームが、旗作りに取り組んでいました。
それぞれの色にちなんだイラストを描き、同じ色のメンバーと協力して色を塗っていきます。
自分のチームの勝利を願いながら、思いをこめて作っています。
運動会当日、それぞれのチームの応援旗がはためく様を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットへ社会見学

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。今回の社会見学の移動には、10月から始まったコミュニティバスを利用しました。
店内はもちろん、バックヤードにも入らせていただきました。野菜・お肉のパック詰めや刺身の加工など、普段は見られない仕事の様子を見学させてもらいました。また、普段何気なく使っているスーパーマーケットですが、店内をよく見渡すことで、よりよく売るためのさまざまな工夫をいろいろ発見しました。
教科書やインターネットでも学べるけど、実際にお店を見学することで、いろいろなことがよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全速力で

5年生は運動会での徒競走の組決めをするために、タイムの計測をしていました。
このタイムを基に、走力の近い人と組んで徒競走に臨みます。
カーブが得意な子、直線コースで追い上げる子と、レースの展開はさまざまですが、子どもたちは自分の力を出し切って走る姿が見られました。
誰と一緒に走ることになるかな?
運動会でも全力疾走する姿を見せてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野豆腐は栄養たっぷり

今日の給食は、ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、鯖の塩焼き、きゅうりといかの酢の物です。
高野豆腐は、同じ重さの木綿豆腐と比較すると、7倍ものタンパク質とカルシウムが含まれており、栄養たっぷりです。
タンパク質やカルシウムは、成長期の子どもたちにとって欠かすことのできない栄養素です。
「もそもそしている食感が苦手」という子もいますが、和食の伝統的な食材である高野豆腐をしっかり味わいたいですね。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2

どうやったら求められるかな?

4年生は算数の授業で面積の学習をしています。
前の授業では、長方形と正方形の面積の求め方を学習しました。
今日は、長方形と正方形を組み合わせた不規則な図形の面積を求めることが課題です。
授業の初めに、先生から図形が示され、「今日はどんなめあてで学習していったらいいかな?」と問いかけがありました。
子どもたちが意見を出し合って決まっためあては、「長方形でも正方形でもない図形の面積を工夫して求めよう」
みんなでめあてを決めることで、意欲や見通しをもって課題に取り組むことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手足を思いっきり使って踊ろうね

1・2年生は、運動場でダンスの練習をしていました。
ダンスをしっかり覚えるという第1段階をクリアして、隊形移動をマスターすることが次のミッションです。
子どもたちは先生の指示をしっかり聞いて、一生懸命動いていました。
運動場は広いので、大きな動きで踊ることがポイントです。
みんなでかっこよく踊ることができるように、運動会まで練習を重ねていこうね。
がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した時間を過ごしました

4〜6年生は、6時間目にクラブ活動を行いました。
メディアクラブでは、自分の「推し」のキャラクターについて紹介する文を書いていました。
好きなことなら、文字を打ち込むのも苦になりませんね。
自然観察クラブでは、観察池の水をくんで来て顕微鏡で観察していました。
よ〜く見ると、何か動いている生物が……。
美術クラブでは、スリーカラーメイクという塗り絵に取り組んでいました。
目をつむって選んだ3色の色鉛筆だけを使って仕上げる塗り絵です。
緑色のドラえもんやピンク色のピカチューをみんなで鑑賞。
それぞれのクラブで楽しく充実した時間を過ごす様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋

今日の給食は、ご飯、牛乳、生揚げの中華煮、しゅうまい、みかん、野菜ふりかけです。
先週までは10月らしからぬ気温の高い日が続いていましたが、今週からは秋らしい気候になるようです。
涼しくなったからか、子どもたちの食欲も旺盛です。
6年生の教室では、生揚げの中華煮を山盛りおかわりする子、みかんを3個食べる子、ご飯を食器にぎゅうぎゅう押さえて盛り付ける子等、見ていて気持ちがよくなるほどの食べっぷり。
食缶も全て空っぽになりました。
この調子でこれからもしっかり食べてくださいね!
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What's this?

3年生は外国語活動の授業で、What's this?というクイズをしていました。
ALTのマーク先生が大型モニターに映し出す動物の足跡を見て、何の動物かを当てるのです。
rabbitやbear、tigerは比較的分かりやすいのですが、turtle(ウミガメ)、squirrel(リス)、giraffe(キリン)、crab(カニ)などは難しい!
3年生の子どもたちは、生き物の好きな子が多いので、とても盛り上がり、クイズを楽しみながら英語での動物の呼び方を勉強することができました。
楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の段に挑戦

2年生は九九の勉強の真っ最中です。
今日は4の段の練習です。
まず、九九カードの表に4の段の式、裏に答えを書いて九九カードを作りました。
そして、カードを使って自分で繰り返し練習をします。
次に、友達と問題を出し合って練習をする、という方法で習熟を図っていました。
これから、6の段、7の段…と難易度が上がっていきます。
九九は、これから学習する算数の基礎となるとても大切な要素です。
しっかりマスターしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10のまとまりをつくって……

1年生は算数の授業で、くり上がりのある足し算の学習をしていました。
8+3、7+5という計算問題です。
今日は数図ブロックを使って、10のまとまりをつくって求める方法に挑戦していました。
8の場合はあと2で10なので足す数の3から2を移動させて10のまとまりにし、残りの1と合わせて11になる、という考え方です。
子どもたちは、「7だとあと3入れるから…」とか「9はあと1しか入れないから…」等と数図ブロックを操作しながら考える姿が見られました。
くり上がりのある計算はちょっぴり難しいけれど、これまでに勉強してきたことを生かしてマスターしていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/27 学年末休業

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167